一目惚れ

立花

一目惚れ

一目惚れ、ということが、私にはどうも理解できない。

なんで中身をよく知らない人間のことが好きになれるんだ?

そんなの顔とか体型とか、たかが外見が好みだっただけだろう。

その感情が、果たして恋愛感情などと呼べるのか?

私は、そうじゃないだろう、と、ずっと思っていた。



こんな私だから、今のこの状態には、すごく困惑している。

数回しか話したことのない彼を、必要以上に目で追ってしまう、この状況に。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



進学して説明会のときに、はじめて話した同級生。それが、隣に座っていた彼だった。

仲の良い人数人といられればいい、学部で多くの人と関われなくてもいい、と考えていた私だから、隣の彼ともこれっきりの縁だろうと思って、話す気はなかった。

そもそも、部活や委員が同じでない男子になぜか恐怖感を覚えてしまうので、ことさらに男子に話しかけるのは苦手なのである。

だけどふと、彼の方から話しかけてくれた。

初対面の相手に緊張しているのか、敬語で。

私も話しかけられたことに驚いたのと、わずかに人見知りしているのとで、敬語で返した。

名前を訊きあって、名字が漢字まで全く同じことにびっくりした。

そこから途切れ途切れに、自己紹介をした。

どこの出身なのか、高校のときは何部だったのか、兄弟はいるのか、とか。

正直、緊張していたものだからそんなに詳しくは覚えていない。

緊張しすぎて一つ一つの話が長く続かなかったことを、その晩に後悔したし今でも申し訳なかったと思っている。

なにより、もったいなかったなあ、と。

それでも彼のことはとても強く心に残った。

最初に敬語が出てきたってことは、真面目な子なんだろうな、とか。

私同様そんなに話すのが得意そうではなかったから、すこし親しみがわいたなとか。

この先どこかで、また話せたらもっといろんなことを話してみたいな、と思った。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



そこから二か月。

彼とは一言もしゃべらなかった。

同じ授業は大人数で行われる学部の必修か外国語だけだったのだから、しょうがないと言えばしょうがない。

少人数の外国語の授業も、ペアワークを行わなければ話すタイミングがなかったのだ。

教室でふと見かけて、ああ彼だ、と私が一方的に思う。

やはりあの日が奇跡的だっただけで、もうきっと彼と話すことはないのだろうな、と、私は諦めていた。



でも、説明会から2か月後の外国語の授業。

教室にいる人と、習ったフレーズで会話をしようという課題が出た。

各々が歩き回って会話をしていく中で、偶然彼と会話をすることになった。

課題通りに、初めまして、と私が話しかけた。

すると君は笑って、初めましてじゃないよね、と言った。

朝駅で見たよ、同じ電車だったんだね、と。

胸のあたりが、ぎゅっと締め付けられるような感じがした。

私のことを覚えていてくれたことと、彼の目にも私が留まっていたことが、たまらなく嬉しかった。

私だけではなかったのだ、と。

確かに朝、駅で彼を見かけていた。

でも、彼の目には特別私が映えることはないだろうと思っていた。

あまりに衝撃的で、その言葉にうまく返せたのかは全く覚えていない。

しばらくどんどんと胸が高鳴って、息苦しかったけれど、幸せだった。

そこから私の目は一層、彼の姿を探すようになった。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



そして現在、12月。

以来、彼とは外国語の授業の同じくペアワークの課題で数回話したきりだ。

しかも最後に話したのは、夏前ときた。

相変わらず、私はちらりと彼の姿を探してしまう。

夏休み明けから見かける回数が減ったので、他の学部生同様にちらほらと授業を休んでいるらしい。

そんな真面目なわけでもないようだ、とこれは新たな発見。

でも六月、彼との二回目の会話のころから始まった体育の選択授業が同じになったので、重なる授業の数自体は増えた。

バスケを選択したのだけれど、元バスケ部の彼は当然のことながらとてつもなく上手かった。

ちょうどいいからここで白状しておくが、彼を目で追ってしまうのは、彼の容姿も大きな要因だった。

周りに騒がれているわけではないから、単に私の好みなだけかも。

少し長めの黒髪も、男子としては平均的な背格好も、何も珍しくはないはずなのに。

かっこいいとも思うのだけど、それ以上に、綺麗だなと感じた。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



そうして彼のことを気にかけながら過ごしていたけれど、ついぞ年度が終わるまでに、彼と話すことはできなかった。

前に話した時から時間がたつほど、話しかけるハードルが上がっていって、話しかけるのがとても不自然に感じられて、むしろ一層遠ざかって行ってしまった気がする。

一度だけ、彼に声をかけたことがあったけど、我ながら突然というかおせっかいだったかな、と思う。意識しているのがバレてしまわなかったか、気持ち悪がられていないか、後からとても怖くなった。

彼と一緒の最後の授業が終わった時、視界の端にいつものように彼をとらえて、思わず嗚咽が漏れそうなほどの後悔が押し寄せた。

あの時も、もっと前のあの時も、ちょっと頑張れば自然話ができたのに、とか。

あの時緊張して避けたりなんかしなければよかった、とか。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――



この時点で初めて、私は初めて気づいた。

私は彼に恋をしている、と。

遅すぎると思われるかもしれないけれど、だって、最初に言ったじゃないか。

私は一目惚れが理解できない、と。

だからたぶん、彼が好きだということを、心のどこかで否定し続けていたんだと思う。

よく知りもしない彼を好きになったということを、認めたくなかったんだ。

ふと彼を目で追ったり、そのくせ気づかれたくなくて、話せそうなのに避けるような仕草をしてしまったりとか、そんなわかりやすいことをしていたのにね。



朝、駅で私を見つけてくれた時のように。

私の姿は、まだ君の目に映えていますか。

これはきっと愚問だろう。だって私は、君の中で印象的になれるようなことが、何一つとしてできなかった。

だから、わずかな運と未来の私の勇気に、一縷の望みをかけて願う。

4月になったら今度こそもう一度、君と話ができますように。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

一目惚れ 立花 @rikka_sasr

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ