人間魚雷――孤独な、ある単車乗りの死

刈田狼藉

第1話:どうしてこんな文章を書こうと思ったんだろう?

 もう止めよう。

 意味なんかない。

 どうしてこんな文章を書こうと思ったんだろう?


 ため息を吐きながら、オレは500ミリ缶のビールを片手で持ち、人差し指でプルタブを起こす。結果、軽い破裂音ともに、甘い匂いの泡が噴きこぼれ、オレの右手を濡らす。


 やれやれ。


 その手を寝間着代わりのスウェットのズボンで雑に拭うと、缶をつまみ上げ、飲み口に吸い付き、一口だけ啜る。――


 マズイ。

 これが3本目だ。

 そしてオレは酔った眼で、今、このパソコンの画面を睨んでるってワケだ。


 ******


 オレは「人間魚雷」を直接知る、数少ない人間の一人だ。


 人間魚雷――太平洋戦争末期の特攻人間兵器、のことではもちろん無い。


 一時「伝説」とか言われて持て囃された、あの「峠の走り屋」のことだ。伝説の単車乗り、もう昔のことだ。


 人間魚雷――俺と同世代の、所謂「レーサーレプリカ」世代の単車乗りなら、一度くらいはその名を聴いたことがあるのではないだろうか。


 1990年代初頭、――箱根、丹沢、湯河原を中心とする深夜の峠道に出没した単車乗りで、凄まじいその走りから、事故死した走り屋の亡霊だ、と言われたり、或いは存在そのものが疑わしい、都市伝説だ、なんて意見もあったほどだ。


 マシンは、ヤマハRZ250初期型。

 エンジンは換装されていた模様、YPVS装備。

 排気はYUZOのクロスチャンバー。

 サイドカウルにマジック手書きで――GOD SPEEDの文字。

 クシタニの黒のライディングジャケット。

 黒のデニムパンツとライディングシューズ。

 背丈があり、痩せていて、手足も長く、悪魔めいたシルエット。

 眼には大きなゴーグルを当て、

 そして、――

 ヘルメットは着けていない。


 あれから二十八年、すでに忘却の彼方に埋没した、この伝説の「カミカゼライダー」の正体を、その真実の姿を、五十代に差し掛かり初老を迎えた今、何故だか書き残して置きたい、そう思った。


 今までも何度か、そう思ったことがあった。

 最初は二十九歳の時だった。微妙な年頃だ、笑っちゃうけど。

 次に四十歳になった時。これまた微妙な年頃だ。

 そして五十歳になった時。そう、今だ。


 成人を前に、少年期の終焉を前に、十九歳の若者が思い惑うように、大人やおっさんだって、思い悩んだり、ナーバスになったり、過ぎ去った「何か」を「総括」してから先に進みたい、……そんな気持ちになったりするのだ。


 今回、十年の時を経て、今までと一番違ったのは、「カクヨム」という小説投稿サイトを見付けたことだ。こんな便利でワクワクする、素晴らしい作文・発表の場があるなんて、驚きだった。まさに巨大な「文芸部」、楽しすぎる。そしてオレは、そのワクワクする胸の高鳴りのままに、仕舞い込んであった古い雑誌を引っ張り出し、それだけでは気が済まず、さらに主要な関係者に取材までして、その伝説の正体を浮き彫りにするべく、準備を進めていた訳ではある。


 しかしもう、どうでもよくなった。どうしてどうでもよくなったのかは、後で書く。まあ、気が向いたら、だけど。


 今回も、「人間魚雷」についての精緻なノンフィクションは、失われた青春の物語は、結局のところ、書けず仕舞いで終わりそうだ。もう、書く機会なんて、永遠に無いかも知れない。でも、それでいい。今はただ、このガブ飲みしたビールがもたらした、雑駁で乱暴な酔いに任せて、このまま酔い潰れるまで、思い付くことを、思い付いた順に、ただだらだらと、語りたい。


 失われた青春よ、自由よ、そして孤独よ、……

 ああやっぱりだいぶ酔ってるな、

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る