第27話 伯鳴高校生徒会慕情


 僕たちは国沢先生に会うために職員室へ向かった。

 生徒会の顧問を務める国沢先生ならば、副会長の頻繁ひんぱんなサボりの理由を知っているかもしれない。


 たとえば、あまり大っぴらには言いにくい特殊な家庭事情があった場合、それをほかの生徒に知られることなく、さりげなく手助けをするためには、先生の協力が必要不可欠だからだ。


 繭墨が先に職員室に入り、僕はそのあとに続く。


 国沢先生は自分のデスクでノートパソコンを操作していたが、生徒の来訪に気づいてこちらを向いて、それが僕たちだとわかると、わずかに頬をひきつらせた。繭墨をそんなに警戒しているのだろうか。


「すいません国沢先生、お時間を少しよろしいでしょうか」

「ああ、どうした?」


「生徒会のことです。単刀直入にお聞きしますが……、先生は、副会長がたびたび会を欠席する理由について、先生は何かご存知でしょうか」


 先生はノートパソコンを閉じると、チェアを回転させて繭墨と正対した。


「知っているよ」

「それでも放置するのはなぜですか?」

「生徒総会の手前は忙しくなるからな。繭墨もやっぱり、自分のところにしわ寄せが来るのは嫌か?」


 その問いかけは少し卑怯ひきょうだと思った。


 今回の一件は、サボタージュをしている副会長に全面的に非がある。たとえどんな事情があっても、説明しなければ相手には伝わらない。相手に迷惑をかける以上、説明することは最低限の誠意だろう。


 先生の問いかけは、副会長の責任を棚上げにしたものだ。一方的すぎると思う。


 僕の反感をよそに、繭墨は口を開いた。


「それはもちろん、嫌だと思います」

 繭墨は言葉を探すような間を取る。

「でも、それ以上に……、会長ひとりが頑張っていて、わたしたちはそれをただ傍観ぼうかんしているだけという状況が気に入らないんです。なぜわたしたちに指示を出さないのか、負担を分散しないのかと。でないと、なんのための組織なのかわかりません」


「そうか。これはほかの生徒には内密にしてほしいことなんだが……」


 国沢先生はうなずくと、事情の説明を始めた。

 そう長くはないし、ありきたりな話だった。


 副会長の母親が入院中で、彼女が代わりに家事をやっているということ。特に幼稚園児の弟を迎えに行くための時間的制約があり、放課後はまったく余裕がない、とのことだった。


「こういう話を聞いて、繭墨はどうするんだ?」


 国沢先生がそう尋ねると、繭墨はすぐに答えた。


「会長と副会長に、生徒総会の準備について、この事情を考えに入れた進行を提案しようと思っています」

「そうだな、それがいい。まず言葉ありきだ」

「では失礼します……、あ、先生、ちょっとまた生徒会室の鍵をお借りします。忘れ物をしてしまって……」

「お前にもそういうことがあるんだな」

「お恥ずかしいです」


 教師と生徒とは思えないやり取りであった。

 繭墨が出ていくと、国沢先生が僕を呼んだ。


「阿山、ちょっと」

「あ、はい」

「繭墨の話、どう思った?」


 僕は少し考えて、


「組織の〝ちょう〟の考え方としては正しいんじゃないかと思います。今の生徒会長は、副会長の不在を埋めるくらい仕事ができるって言ってましたけど、でも、それじゃあ会長にアクシデントがあったときどうするんだって話ですし……」


「そうだな。1人のエースピッチャーよりも、4人のローテーションピッチャーということだ。もちろん、ある程度の実務能力はほしいが、それ以上に、会長にはピッチャーではなく監督寄りの立場でいてもらいたいんだ」


 国沢先生は僕が野球に詳しいことを知っているのか、生徒会の実情をそんな風に例えた。


「いろいろ指示を出す立場ってことですか?」

「繭墨はどうだ? お前から見て、そういうの得意そうか?」


 得意かどうかと聞かれても、繭墨に人の上に立つ適性があるのかはわからない。

 ただ僕がはっきり言えるのは――


「あいつ人嫌いですよたぶん。クラスが違うからはっきりとは言えませんけど、人づきあいがいいようには見えないし、孤立してるというか孤高を貫いてるというか」


「そうか……、だが、さっきの言葉を聞く限りでは、見込みはあると思うがなぁ」


「負担を分担しないと、なんのための組織なのかわからない――ってやつですか」


 繭墨の言葉は、自分にも会長の仕事を回してくれと言っているようなものだ。自分が楽ならそれでいいという自己中心的な考えとは逆の、全体のことを考えた発言だ。


「そうだ。一部への負担が増えると不満もつのる。不満が募ると雰囲気が悪くなる。それに、会長が頑張りすぎると他の役員に仕事が回ってこないだろう」


「不公平感が止まりませんね」


「ああ、それに問題なのが、ほかの役員が経験を積めないってことだ」


 国沢先生は肩をすくめる。


「会長と副会長以外の役員は全員が1年生だが、4月になればもう2年生だ。そして7月には代替わりする。彼らが業務に不慣れだと、次期の生徒会運営にも支障が出てしまうだろう」


 今の代でやっておかないと次の代ででつまずいてしまう、という話。

 そこには年長者の卓見と、経験者の先見があった。


 僕たち生徒は3年で卒業してしまうけれど、先生は生徒なかみが1年おきに入れ替わる生徒会という組織を、何年も見続けてきたのだ。その中にはきっと口を出す必要のなかった代や、てんやわんや・・・・・・でフォローしきりだった代など、いろいろな世代があったのだろう。


「繭墨って次の生徒会長にされそうなんですか」


 僕はふと、さっきの近森の話を思い出し、そう尋ねてみる。

 国沢先生は否定も肯定もしなかった。代わりに少し口元を上げて、


「阿山、あの子の補佐とかやってみないか?」

「え、僕はちょっと、いろいろ忙しいので……。生徒会にも入ってないですし」

「繰り上がりじゃないといけないっていう規則はない。考えてみてくれないか」

「はあ……」

「同じ職場にいると距離も縮まるぞ」

「なんのアピールですかそれ……、教師が不純異性交遊を推進してもいいんですか」

「不純なのか?」

「ノーコメントで」


 僕は目を逸らす。

 ぐはは、と国沢先生は笑っていた。



 ◆◇◆◇◆◇◆◇



「とりあえず明日、会長と相談しようと思います」


 繭墨と並んで下校しながら、生徒会のことを話し合う。


「1年にも仕事を回すようにしてくれって?」

「はい。あと、副会長のことは……、ご家庭の事情は伏せて、どうにか説明をしなければなりませんね」

「伏せて説明したらどうしても不自然になるんじゃないの。もうスルーでいい気もするけど」

「では生徒会長が理由にこだわるようでしたら、ただ家庭の事情だとだけ言えば」

「あの会長だったらそこで踏み止まってくれるんじゃない、察してくれるというか」

「わたしもそう思います」


 そんなやり取りをしながら歩いていると、不意に足音が止んだ。


「……繭墨?」

 

 二歩うしろで立ち止まって、あさっての方向を眺めている繭墨。その視線を辿っていくと、夕焼けの町に長い影を伸ばしながら歩く、親子連れの姿があった。


 父母と両手をつなぎ、その手にぶら下がるように歩く子供。

 両親は子供を大切そうに、心配そうに見下ろしているが、ときどき、その視線が水平になる瞬間がある。


 互いを見つめ、照れくさそうな、幸せそうな表情を浮かべている。


「……あれ?」


 幸せの縮図のようなその光景には、しかし圧倒的な違和感があった。


 両親のポジションの二人が、伯鳴高校の制服を着ていたからだ。

 というか会長と副会長だった。

 そして、その二人に手をつながれた幼い子供。


「……わたし、わかりました。点と点がつながった、と言えばいいのでしょうか」

「奇遇だね、僕もだ」


 繭墨のトーンを抑えた声に、僕もうなずいた。

 そしてこの状況の〝答え合わせ〟を始める。


「会長の頑張りは、つまり一人で背負い込んでいるのではなく、副会長をかばっていたのですね」

「会長はたぶん副会長の家庭の事情を知っていたから、サボりを強く追及できなかったと」

「最初からあの二人はグルだったんですね」


 繭墨の口ぶりは恨みがましかったが、今まさに目の当たりにしている夫婦めいた関係を知ってしまうと、グルと言うよりも絆のような優しげなものを感じる。


「あ、でも一つわからないことがある」

「なんですか?」

「近森たちを巻き込んでサボったのはどうしてだろう? わざと負担を上乗せしたようなものじゃないか」

「それは……、あくまでも、わたしの想像ですが」


 繭墨はそう断ってから、副会長の――女子の心理を代弁する。


「副会長の不在による負担を、会長がまったく表に出さなかったので、それに嫉妬したのではないでしょうか」


「会長は会長で頑張ってたのに? ちょっと身勝手なんじゃないの」


「もちろん副会長も最初はさぼりを心苦しく思っていたはずです。しかし、会長はそれについて何も言ってこない。となると、そもそも自分は彼にとってどうでもいい存在なのではないか、それならもっと負担を増やして意識させてやる、振り向かせてやる――と、そういった情念が働いたのではないかと推測されます」


 繭墨の長い解説を、僕はひと言にまとめた。


「ああ……、俗にいう面倒くさい女ってやつだね」


「知ったような口を利かないでくださいシスコン」

「え?」


 ひどい暴言を聞いた気がして問い返すが、繭墨はすまし顔でスルー。


 まあいいや。

 問題が解決した後というのは、いろんなことに寛大かんだいになれる。


 徐々に日が長くなってきて、下校時の夕焼けがきれいで――それらが何かを解決するわけではないけれど、なんとなく前向きな気持ちにさせてくれる。


 伯鳴高校生徒会慕情、これにて一件落着。


 僕は胸中でそうつぶやくと、会長たちと鉢合はちあわせしないように、進行方向を変えて脇道へれようとする。


 しかし繭墨の行動は違っていた。

 いつの間にか生徒会長たちの前に立ちふさがり、事情の説明を求めている。


 空気を読めないこと極まりない。

 こいつが生徒会長とかやっぱり無理なんじゃないですか国沢先生。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る