第53話:廃墟ロムルス・ポリス


***


 ──マルキウスが陣を発ってから一日と半分。

 ──夏の早朝。ロムルス・ポリスの北門にて。


 騎乗のマルキウス率いるイスタニア王国軍1万は、これと言った抵抗に遭遇することなく、ロムルス・ポリスの近傍に到達した。


「すぐに引き払ったか。……まぁ、懸命ですね」


 マルキウスは独りごちると、近従数名を市内に先行させる。


「……」


 マルキウスは、無言で周囲を見渡す。魔王軍の斥候も、同胞の残兵も見えない。

 半刻後。近従たちは、ごく少数の生存者を伴って帰還した。

 満身創痍のイスタニア兵6人とは別に、さほど疲れた様子でもない少女が一人、混じっている。

 一つ結びにされた短めの黒髪と、暗褐色の双眸。白地に青線の防具は、いくらか損傷している。


「そこの美しい人。お名前は?」


 マルキウスは馬から下り、やさぐれたように佇む少女に問うた。


「……アイテトラ。あなたは?」

「イスタニア王国軍第3師団長、マルキウスと申します。以後、お見知り置きを」


「ぁあ。ビスティアさんの……」


 アイテトラは、ふぅん。と微笑する。


「はい。……彼女と、面識が?」

「多分、死んだよ。彼女」


 挑発とも取れる口調で、アイテトラは言った。

 しかし、マルキウスは眉一つ歪めない。


「私は、まだ彼女の死体を見ていません」


 マルキウスはニッコリと笑うと、後方の諸兵に指で合図を出す。先頭の部隊が、蹄と軍靴を鳴らしながら北門を通過する。


「……ところで。アイテトラさん」

「何ですか?」


「是非とも、私の麾下に加わってもらえないでしょうか」

「……急なお誘いですね。……採用の理由を伺っても?」


 アイテトラは、わざとらしく肩をすくめる。


「君の顔は、面白いをしています。例えるなら……興ざめと高揚が、同居した色って感じですかね」

「興ざめと、高揚。……水と油の感情ですね」


「今の私が、まさにそれなんですよ。……魔王軍の強さは、イスタニア軍部の想定を遙かに超えていた。少し、度が過ぎるほどにね」

「カッシノーネの丘からラナージ・ポリス、そして、ロムルス・ポリス……。思い返せば、人間は一回も勝利を挙げていませんからね。完敗ですよ」


 アイテトラとマルキウスは苦笑する。


「……それでいて。あの忌々しい軍部が一掃されたことに、一種の高揚感のようなものを覚えている自分もいる。そして、次に立つのは自分だと、強く訴える自分がいる」

「なるほど」


 アイテトラは、両腰に差した双剣に触れる。


「君の喜びは、私のそれとは違うようですね」

「そうですね。……少し、違いますね。……でも」


 アイテトラは、マルキウスに一歩詰め寄る。


「……つまるところ、それが闘争心に繋がっているという意味では、彼我の思いは同じではありませんか?」

「いかにも。だからこそ、私はのことを君を誘ったんですよ」


 アイテトラは、マルキウスの余裕に満ちた態度に苦笑する。


「誘いは受けます。剣も取ります。……ただし、お互い見ているものが違うということは、くれぐれもお忘れなく」

「構いませんよ」


 アイテトラは、マルキウスの側から去った。

彼女は、夏の朝陽を前身に浴びながら、城壁の外に広がる、魔法の弾痕と血糊に彩られた草原を行く。


(──憧れの面影と、好敵手)

(──二人の気配を前にして、何の感慨も覚えないほど、自分は不感症な人間でもない)


「娘の見送りを拒む父でもないでしょう……」


 風が凪ぐ草原に、アイテトラの笑みは舞う。



******



 ──同限。

 ロムルス・ポリスよりも南方に、ベリアルの姿はあった。彼は魔王軍7500を連れ、一路ラナージ・ポリスに向かっていた。


「ベリアル様。アークフィート様より、イスタニアの残党を発見したとの報告が」


 近従の騎兵が、殿軍からの情報をベリアルに報告する。


「そうか。引き続き、遠巻きに警戒を続けろ」

「……行軍の速度は、如何いたしましょうか」


の速度はこれが限界だ。このまま行く」

「はっ」


 ベリアル率いる重装騎兵部隊と、アークフィート率いる殿軍の前方には、未だに健壮を保つテンプター隊に守られた荷車部隊──魔族兵士の骸数千隊がある。車を引くのはグリフォンや巨鳥の健脚であるために、馬やラバで引くよりは早い。とは言え、全速行軍の半分も出ない現状の速度では、いずれ、イスタニアの残党に捕捉されることになるだろう。


「っ、……。魔王のヤツめ」


 ベリアルの悩みは、これ以外にもあった。


 イスタニア半島の遙か東──サタンティノープルに鎮座する魔王ディアボロスがよこした命令は、実に簡素なものであった。



 ──イスタニア半島を、切り取り放題にせよ。エジーダンには、代替の進駐軍を手配した。後顧を憂うことなく、進軍せよ。



「アホらしい……」


 この命令を魔王からベリアルに伝えたエルトルトには、現在、別の仕事を頼んである。そろそろ、反応がある頃だ。


「──ベリアル様」


 ちょうど、エルトルトが跨がる巨鳥が、前方より駆け込んできた。


「エルトルト。モノとユニは、いつ頃に合流できそうか」

「2日後には、ラナージ・ポリスに到着する見立てです」


「そうか」

「……。時に、ベリアル様」


「何だ」

「シェイド隊は、依然として撤退の準備を進めているようですが。……その」


「俺は、イスタニアに留まるつもりはないぞ」

「……では、いかがなさるおつもりですか?」


「ミネアポリスの守備は親衛隊に任せ、我ら第3軍団はハチリア島に撤退する」

「……ディアボロス様の御厚意を、無に返すおつもりですか?」


「御厚意、か。悪い冗談だな」


 ベリアルは苦笑する。


「──旧領召し上げの上、敵地を切り取り放題にせよ。……場合によっては反乱を誘発する危険な差配だ。エルトルト。次に魔王と言葉を交わす際には、くれぐれも忠告しておいてくれ」

「……あくまでベリアル様の私見として、ディアボロス様に上奏いたします」


 エルトルトが黙り込むと、入れ替わるように殿軍の伝令騎兵がやってきた。


「──アークフィート様より、総司令に報告。イスタニアの追っ手に合流する部隊あり。軍旗は黄色地に黒抜きの大鷲。合流したのはゲルガニアの軍勢かと」


「ほぅ」

「イスタニアが軍旗を模造し、はったりをかましているという可能性は?」


 エルトルトが口を挟んだ。


「有り得ない話ではないが、周辺国が出しゃばってきても不思議ではない。特に、ゲルガニアにとって壊滅したイスタニアは、介入のし甲斐がある良い土地だろう。魔界に対する防波堤として、傀儡政権を立てるつもりかもしれん」

「であれば、そう簡単に領土の奪回を許すべきではないのでは?」


 エルトルトは眉をひそめた。


「……今回の遠征は、勇者の召還を阻止することが目的だった。人類諸国との全面戦争に突入することは、端から想定しない。つまり、備えをしていない。よって、勝てる見込みはない。ゆえに、撤退する。俺の言っていることに誤りはあるか?」

「魔王軍の創設そのものが、人類との抗争を円滑に進めるための準備です。魔王の刃たる魔王軍は、いつ如何なる時勢、状況であろうと、魔界と魔族を脅かす外敵を排除する責務があります」


「魔族と人類の均衡を保つには、魔界にも人類みたいな軍隊があったら良いだろうなと思ったから、我は魔王軍の設立に手を貸した。……好き勝手に戦争がしたいのなら、親衛隊でも何でも使えば良い」

「もとより、ディアボロス様もそのつもりでしょう」


「……戦争は冒険ではない。行けるところまで行け、と言われても、諸兵の士気を保つことはできない。次に魔王と言葉を交わす際には、くれぐれも忠告しておいてくれ」

「……あくまでベリアル様の私見として、上奏いたします」


「頼んだぞ」

「はい……」



 日も傾く、黄昏時。

 ベリアル麾下1万5000の魔王軍はラナージ・ポリスに到着した。

 負傷兵と骸、警護部隊を壁内に入れ、その他部隊は城外に野営した。


 高揚も冷め、故国への思いと疲労が漂い始めていた魔王軍兵士たちにとっては、敵地とは言え貴重な休息の時間となった。援軍や輜重隊との合流を前提に、諸将は酒類や野戦食を大盤振る舞いし、過酷な遠征の労を慰めた。

 篝火が照らす中、軍楽隊が笛を吹き、一兵卒に至るまでが、各々の武勇伝を披露した。あと一息で、港が見える。港を出れば、魔界は近い。

 魔王軍の諸兵に、再び生気が宿り始めた。援軍5000と合流すれば、追っ手もそう簡単には手は出せまい。そんな楽観的な観測が、諸兵の眠りを深くした。

 諸兵は皆、十全の勝利と栄えある故国への帰還を心の底から確信していた。



 夜中。地鳴りのような蹄鉄の音が、寝ぼけ眼の魔王軍を叩き起こすまでは。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る