本題

1 世界の移動に付随するもの

さて、まずは異世界転生・異世界転移モノを一括にして、異界訪問譚との比較をしたい。


異界訪問。

異郷訪問とも言われるそれは、まさしく異界=別の世界を訪れ、そこから帰った後までを描く物語である。


訪れる先の異界はどういうところか。

最初の前置きのところで記述した通りの異界を単に羅列すれば、山、洞窟、森、島、海である。

ただそれに限らず、『楚辞そじ』の「離騒りそう」やイギリスの「ジャックと豆の木(Jack and the Beanstalk)」から天、三途の川やギリシャ神話の冥界の手前にあるステュクス川、KHM29「金の毛が3本生えた悪魔(Der Teufel mit den drei goldenen Haaren)」の悪魔の住処すみかから川むこう、KHM24「ホレおばさん(Frau Holle)」、KHM116「青いランプ(Das blaue Licht)」、小野篁おののたかむらの六道珍皇寺の伝説等から井戸も異界として扱える。


というわけで、既に説明した通り、「人が生活する村・里・町・家という日常」に対して「それ以外」が外=異界となり、そこを訪れるというのが異界訪問譚のお決まり。

そして、異界訪問譚では(多くは魔法の)アイテムを持ち帰ったり、内=日常では得難いものを得るということをよく伴う。


ここまでちょいちょい出してきた各内容も含めて、異界訪問で得るものがある場合をある程度以下に書きだそう。それぞれで「」で囲われているのが得たものと言える。


1.タンホイザー伝説

 騎士タンホイザーは性の快楽を知ろうとヴィーナス住まうと言われるヴェヌスベルク=ヴィーナスの山(Venusberg)を訪れ、1年ほどこもるが、「良心の呵責」を覚える。

 そして教皇に懺悔ざんげするが、その時には受け入れられず、すれ違いの結果、タンホイザーは絶望したままヴェヌスベルクに戻る。


2.『グリム童話』KHM13「森の中の三人の小人(Die drei Männlein im Walde)」

 継母ままははからイチゴを取ってこいと紙の衣を着せられて冬の森に放り込まれた継子ままこは三人の小人に礼儀を尽くし、小人たちから「毎日どんどん美しくなる魔法」、「一言話す毎に、口から金貨が出るようになる魔法」をかけられ、「王様が妻として迎えに来る」ようにしてもらい、「イチゴ」も手に入れて帰る。

 なお、その真似をしようとした実子は礼を尽くさなかったため、「毎日どんどん醜くなる魔法」、「一言話す毎に、口から蛙が出るようになる魔法」をかけられ、「不幸な死を迎える」ようにされ、イチゴを手に入れられずに帰る。


3.スロヴァキアの昔話「十二の月」※日本にも類話アリ

 冬にスミレやリンゴなどを所望された継子ままこ都度つど森に行かされるが、そこで十二の月をつかさどる老人達に会い、礼儀を尽くしたために、毎回「求めるもの(スミレ、イチゴ、リンゴ等)」を得ることができる。

 なお、やがて実子は継子ままこの真似をしようとするが、老人達の不興を買い、一月の精によって雪の中で行方不明となる。


4.『楚辞そじ』の「離騒りそう

 主人公である霊均れいきんは天を訪れて、「神託」を得る。

 ただしこの神託の内容は「霊均れいきんの忠告を理解して受け入れられるほどに頭の良い者は地上にはいない」という霊均れいきんにとって良くない神託である。


5.イギリスの昔話「ジャックと豆の木(Jack and the Beanstalk)」

 豆の木を登っていった先の天で、鬼の宝物を得る。

 この鬼の宝物は「金貨」と「金の卵を産むめんどり」、そして「勝手に歌う金の竪琴」である。


6.『グリム童話』KHM29「金の毛が3本生えた悪魔(Der Teufel mit den drei goldenen Haaren)」

 無理難題を背負い込んだ青年は川むこうの悪魔の家で「難題の回答」を得る。

 この中には自ら背負い込んだ道すがらの難題も含まれるが、この難題を解決したことで、青年はさらに「財宝」を得る。


7.『グリム童話』KHM24「ホレおばさん(Frau Holle)」

 落とした紡錘つむを拾いに井戸の底へ向かった継子ままこは、ホレおばさんの元で勤勉に働き、帰る時に紡錘つむと共に「金の雨を注がれて金色になる」。

 実子はその真似をするが、怠惰だったため、「瀝青れきせいの雨を降らされ黒くなる」。


8.『グリム童話』KHM116「青いランプ(Das blaue Licht)」

 解雇された兵士は魔女に落とされた井戸で、願いを叶える小人を呼び出すことができる「青い火の灯ったランプ」を手に入れる。


9.『古事記』 大国主命おおくにぬしのみこと

 根の国という異界へおもむいた大国主命おおくにぬしのみことは、「須勢理毘売すせりびめ」と「生大刀いくたち」、「生弓いくゆみ」、「天詔琴あめののりごと」、そして「須佐之男すさのおからの地上を治めることへの許可」を手に入れる。


10.ギリシャ神話 アルゴー船の冒険アルゴナウタイ

 イアーソーンは「金色羊の毛皮」と「コルキスの王女メーデイア」を手に入れて帰還する。

 ただし、後程メーデイアは息子を殺して、イアソンの元を去る。


……まあ、ギリシャ神話で行くと、手に入れても本当に持ち帰るまではできないってパターンもありますがね(オルペウスとエウリュディケー、テセウスとアリアドネー等)

また、何も持ち帰るのではなく、異界側から一方的に送り込まれる場合もそうだ。ただし、その理由は時に害意(パンドーラーなど)である。


11.日本の昔話「竜宮童子」

 竜宮から礼にと引き渡された「童子(たいてい鼻水を垂らすなど見苦しい)」は願いを叶える力を持っている。

 なお欲を掻きすぎたり、童子を煩わしく思ったり、といったきっかけで童子は竜宮に帰り、叶えた願いはすべて泡に帰す。


12.ギリシャ神話 パンドーラーの箱

 ゼウスは火を得た人間を罰しようとプロメーテウスの弟エピメーテウスに、「パンドーラー(Παν-δωρα、Παν=全て、δωρα=与えられた女、各神からその権能の最上を込められた娘)」と「厄災の詰まった箱(原文はπιθος、貯蔵かめ)」を贈った。

 あとはご存知、箱の底の希望が最後に解き放たれたというお話。


13.シャルルマーニュ伝説近辺『エモンの4人の息子』

 ユオン(ヒュオンとも)・ド・ボルドーが小人オベロンより授かった「角笛」は人を躍らせたり、超常の助言者であるオベロンを呼び出せる。


14.アイヌラックル(オキクルミ)

 アイヌのオイナに登場する「アイヌラックル(オキクルミ)」は天界から地に遣わされ、様々な生活道具や文化を人に伝える。


15.ルサールカ

 ロシアやウクライナなどで洗礼を受けずに亡くなった子供・未婚の女性の死霊がなるとされる水中に住むルサールカは、春になると地上に上がり、地上で踊ることで「豊穣」をもたらすとされる。

 これについては、ロシアやウクライナなどに現在も伝わるルサールカ送りと呼ばれる行事やシラカバ編みという行事が関わっている。ドイツやイギリスに伝わる五月の柱メイ・ポールもこれに近しい。


16.『山城国風土記』逸文 賀茂神社の縁起

 賀茂建角身命かものたけつぬみのみことの娘、玉依姫たまよりひめは川の上流から流れてきた「丹塗にぬり矢」を持ち帰った。

 この火雷神ほのいかづちのかみの化身である丹塗にぬり矢を置いておいたことで、玉依姫たまよりひめ賀茂別雷命かもわけいかづちのみことを妊娠して産んだ。


17.年神としがみ

 日本において、正月様とも呼ばれる年神は童謡に山から来ると歌われ、「年」と「とし」をもたらすとされる。

 「とし=実り」のこと。


18.『グリム童話』KHM44「死神の名付け親(Der Gevatter Tod)」

 青年は名付け親である死神から「死神を見ることで瀕死の人間が死ぬかどうかを見分ける能力」と「死なない場合に回復させる薬草」を授かる。

 落語の『死神』はこの話のイタリアの同話が元だと言う。


19.『詩経』大雅 「玄鳥げんちょう」・「生民せいみん

 玄鳥げんちょうでは簡狄かんてきが「渡り鳥である燕の卵」を飲んで懐妊する。その子はいん王朝の始祖せつ

 生民せいみんでは姜嫄きょうげんが「巨人の足跡」を踏んで懐妊する。その子は周王朝の姫一族の祖后稷こうしょく


20.日本の昔話「花咲かじいさん」

 花咲かじいさんの話の岐阜県吉城郡に伝わるパターンでは、川に洗濯に行ったおばあさんが流れてきた「柿」を拾い、それが犬に変わったところから話が始まる。


手元にあるもので、できる限り説明の手間がかからないのを選んだ結果がこれなので、全体がどれぐらいに登るかなんて推して知るべし。


異界からやって来た、異界から持ち込まれた。

そういうという属性を根本に持つ限り、それを根拠として、それが特別な力を持つかどうかにかかわらず、となる。

空海のところでもさんざん言ったし、前置きにも書いた「外の権威」である。


さて、ここまで、異界訪問の典型と異界からもたらされるもの、そこに付与される外の権威の物語上での特殊性を語った上で、異世界転生・転移の話に行こう。


異世界転生・転移においてはというと、主人公は現実から異世界へと移動させられる。転移ならば物質的に、転生ならば精神的に移動させられる。

現実と異世界が、通常我々自身にとって内と外の関係にあるのであれば、し、

となると、主人公はその異世界において、「外の権威」を有した存在となる。


つまるところ、主人公に付随するのは、ということである。


一般的な異世界転生・転移モノにおいて、視点が主人公であっても彼/彼女が行動を起こし、波紋を呼ぶのが「」であるのもその一端と言えるだろう。

それを考えると、異世界転生・転移モノにおいて、主人公が異世界において英雄行為をするのも、意識や発明という改革をするのも、沿

「意識や発明という改革」については、さっき項番をつけて例を挙げていった中の14、アイヌラックル(オキクルミ)と同じ、いわゆる文化英雄としての役割だ。『古事記』の少名毘古那すくなびこなや、ギリシャ神話で人間に火をもたらしたプロメーテウスも人の文明・文化の発展に寄与した文化英雄である。

ただし、内外が逆転しているので、いわば主人公側が神視点(文章の人称的な意味ではない)である。


というわけで、異世界という場所の移動とその後の行動による異世界の変革や干渉度合いについては、神話・説話・伝承でのコンテクスト上では上記の通り、こそあれ、そこまでおかしい内容ではない。


そうなると現代の特徴は、その移動した先の異世界のステレオタイプ化とそれに伴うコンテクスト化。速い話が、典型が固まりすぎて、暗黙の了解で、そこまでの説明をせずともある程度の読者がついてこれる状態になっているということ。


正直なところ、コンテクスト化においてはそこまでは重要ではない。

というのも、文化が深まれば深まるほど、その文化を共有する者の間で、コンテクスト化=暗黙の了解化、一を書いとけば十わかるだろうというお決まり状態と化していく傾向がある。ヨーロッパ美術におけるアトリビュート(各聖人やギリシャ神話の神と対応した特定の持ち物のこと)とか、ばんばん流行り言葉と絡める江戸の黄表紙きびょうしとか川柳・狂歌とか。

諸兄姉しょけいしもオタク界隈で心当りがあるのでは? 私はある、検索避け用の作品名略語とかネタとか。


これについてはまとめに相応しい文量・内容になるため、最終的に論じるので一旦脇に置いて、常温保存しておく。


とりあえず、ここまでを纏めると、


① 転移・転生によって、外部からその世界にやったきた主人公は、神話・伝説・伝承・昔話等の物語枠組み上のおきまりとして「特権を付与された存在」として認識されやすい。


② 特権を付与されたものがもたらしたものもまた、神話・伝説・伝承・昔話等の物語のおきまりとして価値あるものとされやすい。


③ ①②を踏まえると現代における特徴は、「内と外の逆転=現実の外化」と「移動先の世界の内容」となる。(これについての考察は後述)


ということになる。

……長いな、多分この先もこの調子なので覚悟されたし。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る