5 狸という獣のイメージ――説話の狸
難しいんだこれが。
開幕早々の投げっぱの理由は古来からほぼ固定概念だった狐に対して、狸はそもそもの名前と実体の紐づきすら最近確立したものという枠だから。
ちょっとややこしすぎるので以降、「狸」は「狸という字」、「タヌキ」は今現在の「生物学的タヌキ」として書き分ける。
日本の説話集上「狸」が出てくる最初期の例とされる『日本霊異記』においては実はその実体はタヌキでなく、ネコやイタチの類だろうとされる。
『今昔物語集』でも天竺が舞台となる話の中で「狸」という漢字は出てくるが、タヌキの分布を考えればやはりネコかイタチと考えるのが妥当だ。
というのも、「タヌキ」と「狸」はもともと紐付いていたわけではなく、「狸」の本来の字義は「ネコ」を指しているとされているし、日本においてはいろいろな「それっぽい動物」をまとめて狸としていたらしい。
なんて大雑把な。
狸概念の変遷の話はまた後でまとめるので置いとくとして。
説話上、今現在我々の指すタヌキと近しい「狸」として出始めたとされる『宇治拾遺物語』、『古今著聞集』の狸についても実際に我々が言う「狸」だけでなく、ムササビやイノシシまで混ざってるっぽいのである。
というのも『古今著聞集』の水瀬殿のお話の狸は明らかに滑空している。
お前ムササビかモモンガだろ。その内、
そして「今昔物語集の狸」に記述した通り、『宇治拾遺物語』の狸の話は、『今昔物語集』にほとんど同じ話が収録されている。
ただし、『今昔物語集』での犯人は「
違う点がほぼそこだけである以上、『今昔物語集』の「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます