2 「怪談」の歴史
さて、「怪談」。
というと、その恐怖の源泉となる古典的なものは幽霊や妖怪変化である。
……流石にサイコホラーを「怪談」かと考えると、一般的にその辺りはどうなんだろうね? まあこの疑問はその辺に捨てといて。
幽霊はまだしも、妖怪という言葉の歴史は実は非常に浅い。
かの柳田國男先生が民俗学的「妖怪」として使い出してから、世に広まった言葉というのは何で聞いた話だったか。小松和彦先生の著作だったか、アダム・カバット先生だったか、田中貴子先生だったか、まあその
少なくとも、妖怪という語は中世にはほとんど使われず、使われだしたのは江戸時代の頃からとの事。これはアダム・カバット先生。
これに関しては怪談という言葉自体も同様らしい。
まあ、広義の辞書的定義の怪談なら説話集辺りから山ほど、腐るほどある(それでも散逸がある哀しみ)が、「怪談」というジャンルの成立も江戸と言われる。
実際のところ、志怪小説や史書から選んだ怪異説話三十二篇からなる怪談集『怪談全書』が、怪談集として元禄十一(一六九八)年に刊行されている。まあ、志怪小説ベースなので、内容的には「怪談」というと疑問が残るものはありそうだが、怪談という
しかし、これ以前に「怪談」はなかったのかというとそうでもなく、『怪談全書』の十三年前、貞享二(一六八五)年に、『好色一代男』で有名な井原西鶴が刊行した『西鶴諸国ばなし』には「怪談」と呼べそうな話(「紫女」)の収録されている。
この「紫女」、『今昔物語集』の巻十四の五「
また、「紫女」の正体は明示されていないが、通説としては狐とされる。この辺り『捜神記』(四世紀成立の中国の志怪小説の走り)の阿紫の話とかの影響もあるのかもしれない。
歴史的背景を考えると、流れとしては大体各大名のとこの
話を戻して、『怪談全書』の後、時を経て安永五(一七七六)年、上田秋成によって創作「怪談」集である『雨月物語』が刊行される。「
また同年には妖怪画で有名な
この『怪談全書』と『雨月物語』・『画図百鬼夜行』の間は大きく空いているように見えるが、この間に怪談自体が廃れることはなく、
まあ、
『雨月物語』・『画図百鬼夜行』以降の怪談では、一七八二年〜一八一四年にかけて根岸鎮衛によって
なお、お岩さんで有名な
年表にしてみると、こう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1685年 『西鶴諸国ばなし』刊行
1698年 『怪談全書』刊行
↑
(この間も妖怪は娯楽的物語上引っ張りだこ)
1749年 『稲生物怪録』の内容が発生 ?
↓
1776年 『雨月物語』・『画図百鬼夜行』刊行
1782年↑
『耳嚢』の範囲
1814年↓
1821年↑
『甲子夜話』の範囲
1841年↓
―――――――――――――――――――――――――――――――
ちなみに『新耳袋』シリーズはこの『
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます