「水行一〇日陸行一月」の謎が解けた!!
というわけで、伊都国より南へ水行20日の投馬国とは、おそらく現在の鹿児島県です。
佐賀平野伊都国から、有明海の西側沿岸をつたい長崎県雲仙、島原と沿岸航行。熊本県天草から八代、芦北、水俣と辿って鹿児島県の阿久根を抜け、薩摩半島
方角は概ね南です。
ただし対馬海峡を渡る時のように、遠距離を一気に航行するのではなく、時に風待ちをしながら沿岸をちょこちょこと進むわけです。
しかも鹿児島県西岸において海流を逆行します。ですので実際の航行距離の割に、日数を要したことでしょう。1日の航海を千里とみなす、という定義に当てはめるのはどうか……と魏朝の人々は考えたのかもしれません。
ですから当時のルールに従い、1日千里の計20日で「二万余里」と……記述するわけにもいかず、「南へ水行20日」と日数で表記したのではないでしょうか。そういう想像もアリだと思います。
そうそう。帯方郡出発時に使用した船は、唐津湾末廬国で乗り捨てています。で、おそらく伊都国で新たに乗り換えたことでしょう。
どちらの方が大船で、どちらの方が小舟だったのか。船足はどちらの方が早かったのか。荷物の積み下ろしの便に差があったか……。そういった違いも、1日あたりの移動距離に影響した筈です。
半島から末廬国上陸までの、1日あたりの移動距離と、投馬国へ至る水行20日のそれは、全くの別モノだと考えるべきでしょう。
そして卑弥呼邪馬台国。――
伊都国より南へ水行10日、さらには方角不明の陸行1ヶ月です。
幸田の推測では、佐賀平野伊都国から有明海西側沿岸をつたい、雲仙、島原と沿岸航行を続けます。次に天草を抜け八代市付近に上陸。ここまでが「南へ水行10日」です。
ちなみに何故、有明海西岸沿岸をつたうのか。それは、詳しくは後述しますが、熊本平野北部に敵対国「狗奴国」が存在したからです。それを極力迂回するためです。
そして方角不明の陸行1ヶ月。これは、
「球磨川沿いを人吉市に抜け、そこから概ね鳩胸川沿いに霧島連峰えびの市へ。さらには複数の川沿いに、小林市を経由し宮崎市へ到達」
というルートではないか……と考えます。
南へ水行10日、に関して言えば、概ねそれで妥当なのではないでしょうか。
野営のため、毎日船から大荷物を積み下ろしするのです。大変な時間的ロスが生じます。その上風待ちのロスも発生するでしょう。
前にも書きましたが、魏朝使者御一行様の移動は夏場であった蓋然性が高いです。対馬海峡を渡航出来るのは、夏場のワンチャンスです。すると南九州では、夕立など天気の急変もありますし、下手すれば台風にも見舞われます。なかなかスムーズに先へ進めなかったでしょうね。そこまで含めての「水行10日」です。
実距離は大したことないのに日数を要した……という理由「その1」です。
次に、方角不明の陸行1ヶ月、について。
ちなみに上陸地点を何故、熊本県八代市付近と推測するのかについては、後述します。
大所帯が陸路を移動するならば、概ね川沿いを遡行したと考えるのが合理的です。川が
魏朝御一行様は、
行き着く先は、現在の宮崎県えびの市です。天孫降臨で有名な霧島連峰の一角です。
あとは霧島連峰を下り、
九州はその中央を、九州山地があたかも背骨のように貫いています。霧島連峰はその南端に位置します。
九州の西側から東側に移動するためには、九州山地のどこかを越えるしかありません。
横断ポイントは限られますが、その1つが天孫降臨で有名な霧島連峰であった事は、疑いようがありません。古事記にも、
「此地者、向韓國眞來通、笠紗之御前而」
という記述があります。この「韓國」が半島を意味するのだとすれば、昔から日向国……つまり宮崎の地には、
「遠くに見える霧島連峰を抜けて、遥か半島へと至るルートが存在する」
との認識があったと推測可能です。
ついでに言えば、だからこそ霧島連峰の1つに「韓国岳」と命名したのかもしれません。宮崎平野から見える霧島連峰が、半島への向かう
そしてそれこそが、卑弥呼邪馬台国時代まで綿々と続く、「日向国-韓半島ルート」なのではないでしょうか。
魏朝使者御一行様は正に、このルートを逆向きに、邪馬台国
何のことはありません。邪馬台国とは、まさに神武東征の出発地たる日向国(宮崎県)なのです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます