総距離「万二千余里」の謎

 あらためて魏志倭人伝を読み進めましょう。

 卑弥呼邪馬台国とは、どのような国だったのでしょうか。そのイメージを探ってみたいと思います。


 まず帯方郡からの距離ですが、「万二千余里」(ざっと900km強)と書かれています。

 各行程間の距離、つまり、

「狗邪韓国まで七千里強。そこから対馬、壱岐、唐津湾までそれぞれ千里強、そして伊都国までがプラス五百里……」

 と、個々に足して、

「伊都国迄で、既に一万五百里か……。ってぇことは、残距離は千五百里程度かあ」

 と計算してはダメですよ。何故ならそれぞれが概数なのですから。


 北部九州説を唱える人達は、そこが間違っているわけです。

「残距離がわずか千五百里(約110km)か……。そりゃ北部九州の範囲内に収まるに決まっとるばい」

 という考え方です。


 で、その考えだと、

「卑弥呼邪馬台国までの残距離が僅か(約110km)なのに、なぜ水行10日陸行1ヶ月もかかっとーと?」

 と悩むことになるのです。

 同時に、

「伊都国までは里数(距離)表記だったのに、なぜその後、投馬国や邪馬台国は日数表記に変わったのか」

 という謎が生じるわけです。


 この2つの矛盾を説明するのは、それほど難しいことではない……と幸田は考えます。


 まず各行程間の距離(里数)は全て概数なのですから、全部足し合わせて「万二千余里」(ざっと900km強)になる必要はありません。

 しかし総距離「万二千余里」自体は概ね正しい・・・・・、と認識すべきでしょう。


 つまり、やはり邪馬台国は北部九州ではないのです。もっと遠方に在ったのは間違いないのです。しかし実際に遠方だったわけではなく、

「実距離は大したこと無いが、かなり移動が厄介で、実距離以上に日数のかかる場所にあった」

 と考えるべきなのです。


 だからこそ政治的に、「伊都国」という拠点が必要だったのです。

「女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、諸国はこれを畏憚す。常に伊都国に治す。国中に於ける刺史の如く有り。王が使を遣わし、京都、帯方郡、諸韓国に詣らす、及び郡が倭国に使するに、皆、津に臨みて捜露す。文書、賜遺の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず」

 と、魏志倭人伝は伊都国について説明しています。


 これは後年の「大宰府」のイメージに近いですね。遠国統治のかなめであり、外交の窓口であり、国内の交通における拠点だった……と。


 もし卑弥呼邪馬台国が北部九州にあったのであれば、こんな拠点はそもそも必要ありません。邪馬台国で、それら全ての機能を賄えば良いわけですから。

 換言すると、邪馬台国が北部九州ではなかったからこそ、北部九州に伊都国を置いたのです。というわけで北部九州説はここで終了です。ありがとうございました(笑)


 これでまたひとつ、謎が解けたと考えるべきではないでしょうか。

 伊都国は佐賀平野です。そして佐賀平野から見て、

「卑弥呼邪馬台国は遠方にあった。しかし実際の距離はそれ程離れていない。ただ実距離以上に、移動に日数を要する場所にあった」

 ということなのです。

「だからこそ遠国統治の要として、佐賀平野に重要拠点『伊都国』を置いたのだ」

 というわけです。

 プラス、帯方郡から卑弥呼邪馬台国までの総距離が万二千余里であれば、矛盾は全て解けます。


 陳寿は魏志倭人伝を書くにあたり、当然ながら各行程の合計距離と総距離万二千余里の矛盾を意識したことでしょう。

 だからこそ投馬国や邪馬台国への行程を、わざと日数表記にしたのかもしれません。

 或いは里数表記も可能だったものの、それがふさわしくないという判断があったのかもしれません。いや、里数計測や方角判断が難しい場所だった可能性もあります。


 そんな場所が投馬国であり、卑弥呼邪馬台国なのです。

 それはどこでしょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る