第2話 それは牧師なのか神父なのか


 私は浅田次郎氏を私淑している。

 兎に角凄い作家だ。

 コメディにエッセイ、恋愛、歴史、時代、推理、アドヴェンチュ

アまで、ありとあらゆる作品を書く。

 いわずと知れた、蒼穹の昴、中原の虹、天子蒙塵と続く清朝から

日本統治時代に到る中国を舞台にした大作の著者である。

 また直木賞作家で近年では直木賞選考委員も勤める。

 浅田氏の作品に間違いはなく、私も彼の作品は殆どと言って良い

程読んだが、総てが完璧でまったくぐうの音も出ないとは、彼の作

品に対してあるべき言葉だ。

 彼こそ正確無比でそれこそ人工知能を凌ぐ、作家マシーンと呼ぶ

に相応しい完璧な作家である。

 しかしそんな大作家の著作に『悪魔』、と、言う短編があるのだ

が、その作品にだけ彼の『人』としての部分を垣間見れる表現が存

在するのだ。

 しかもその短編集の単行本には、彼の直木賞受賞作品である「鉄

道員(ぽっぽや)」も含まれる。

 一九九七年四月三十日に第一刷が集英社から発行されており、そ

の『悪魔』自体は講談社発行「オール読物」の一九九五年十一月号

に掲載されたものである。

 やはり直木賞受賞作品を含む単行本だけに、誤字、誤植、脱字な

ど基本的なミスは一切存在しない。

 しかし一点だけ、「牧師」と表現されている聖職者については全

体の文体から鑑みて、これを「神父」と表現すべきだと言わざるを

得ないのだ。

 これは幼少期の浅田氏自身の体験を下にした短編であるが、主人

公である少年の「僕」は、実家の家産が破れた原因を家庭教師の蔭

山に見い出す。

 彼を悪魔だと思い込んだ僕は救いを求めて協会に駆け込むのだが、

その作中「物言わぬ聖体を見ているうちに涙が出てしまったのだ」、

と、言う表現と、牧師のセリフで「悪魔を君の前から追い払うのに

は、イエスの名を呼ぶことも、十字をきることも、福音書を読むこ

とも必要ないのです」、と、言う表現がある。

 つまり物言わぬ聖体とは、十字架に磔にされたイエス像か或いは

マリア像を彷彿とさし、十字をきる必要もないと言うことは、その

牧師が十字をきる必要性に言及していると言うことに繋がる。

 ご存知かと思うがキリスト教には、大きく分けてカトリックとプ

ロテスタントの二種類の宗派がある。

 もうひとつロシア正教会と言うものもあるが、日本ではそれこそ

余り知られていないし、ここではプロテスタントかそれ以外かと言

              ‐3‐





うことで事足りるので敢えてふたつの宗派に限ることとする。

 プロテスタントでは神に仕え迷える子羊たる信者を導くと言う意

味から聖職者を「牧師」、カトリックでは神の教えを説く信者の父

たる存在として、聖職者を「神父」と呼ぶ。

 英語で書けば「M i n i s t e r」と「F a t h e r」と言うこと

になり、非常に区別しやすい。

 それぞれに教義があり習慣なども違ってくるので、或る意味まっ

たく違う宗教と言っても過言ではない。

 英国のEU離脱によって再び懸念される北アイルランド問題も、

IRA(アイルランド共和軍)を組織したカトリックの過激派と、

対するプロテスタントが多数を占める英国との間で起こった武力闘

争に端を発する。

 何が言いたいかと言えば、作中で「牧師」と表現されるキリスト

教の聖職者は、その教義から言うならば明らかに「神父」とすべき

なのである。

 つまり偶像崇拝を禁止されたプロテスタントの教会にはイエスの

磔になった像もマリア像も存在しないし、プロテスタントの牧師が

十字をきることは勿論、十字をきる必要性について言及することも

ないと言いたいのだ。

 逆に言うとこの作品の中での教会はカトリック教会であり、牧師

であるとされる聖職者の言動は、飽くまでカトリックの聖職者であ

る神父の取ったものなのである。

 また決定的なのは主人公の僕が教会の門前で修道尼に牧師の所在

を訪ねるのだが、プロテスタントの教会には女性の牧師は居ても基

本的に修道尼は存在しないので、修道尼に牧師の所在を訪ねると言

う表現にはかなり矛盾がある。

 最古参のルター派には存在するらしいが、修道尼と言う表現もカ

トリック教会を示唆するものと見做して概ね間違いない。

 と、言うことはこれがAIの書いた作品であったなら、ここで登

場する牧師は確実に神父と書かれていたことになる。

 仮に人が書いたものであってもAIが赤ペンを入れて校閲をした

ら、その時点で牧師は神父に書き変わっていた筈である。

 だからこそ私は浅田氏を批判することも、この作品を掲載或いは

刊行した二社の出版社の編集者や校閲者を批判することも、決して

しない。

 何故ならAIに依る詰まらない作品よりも、ここで神父と表現さ

れるべき牧師にこそ私はロマンを感じるからだ。

 礼こそ言え批判など以ての外である。


 ここからは私の、妄想、或いは、推理、と、でも考えて貰おう。

              ‐4‐





 この作品を読む前から浅田氏のファンである私は、家産が破れる

前の彼の実家が如何に裕福であったかを当然知っていた。

 ミッションスクールに通っていたことも事実である。

 唯、それがプロテスタントのミッションスクールだったのか、或

いはカトリックのミッションスクールだったのか迄は知らなかった。

 しかし図らずもこの作品が彼の通っていたミッションスクールが、

プロテスタントのミッションスクールだったことを裏付けてくれた。

 そのことに気付いた直後念の為に調べてみたら、浅田氏は現在の

新渡戸文化小学校の前身である東京文化小学校を卒業していた。

 予測通りやはり宗派はプロテスタントだった。

 神父を牧師としてしまった彼の脳裏には、当時通っていた東京文

化小学校に居たせんせいが牧師だと、強く、強く焼き付いていたの

である。

 そうした彼の記憶は変えようがなく、無意識の内に作家として描

いたイメージであるカトリックの教会や神父に、幼少期の記憶の中

に焼き付いたプロテスタントの教会や牧師が重なってしまったのだ

ろう。

 博識の彼がカトリックとプロテスタントの違いを知らぬ筈がない。

 と、するならば、この作品に取っては全体の文脈から鑑みてとか、

その表現はとか言う尤もらしい意見をすっ飛ばして、絶対に牧師は

牧師でなくてはならないのだ。

 仮に牧師を神父とすれば、それは彼の書いた作品を、否、彼自身

を否定することになるからだ。

 言い換えればそれは、AIとは人間を否定するものなのではない

か、と、言うことになるが、そう考えるのは行き過ぎだろうか。


 加えてもうひとつの疑問点は、「オール読物」に掲載した講談社

の校閲と、或いは単行本を発刊した集英社の校閲は、この牧師と神

父の相違点に気付いていたかどうか、と、言う点だ。

 英語ならまだしも日本語にすると「牧師」と「神父」になり、ど

ちらがどうかと問われれば、日本人の大半がその詳細を答えられな

いのではないだろうか。

 大手出版元の二社の校閲が二社ともそのことに気付いていないと

しても、それはそれで肯ける。

 プロテスタントがどうのカトリックがどうのなどと言う議論は、

日本人に取って取るに足りない他人事にしか過ぎないのだから。

 斯く言う私もそんな日本人のひとりだ。

 無神論者の私がキリスト教のことを云々すること自体、ピューリ

タンな国のクリスチャンからするとまたそれも滑稽な話であろう。

 私は常々太平洋戦争を通じて、その血に注ぎ込まれた国家神道と

              ‐5‐





言う名の治療不可能なウイルスから、未だに日本人は解き放たれて

いない、と、そう考えている。

 だからこそ国民の多くは無神論者なのだ、と。

 そのことはさておき、もしも二社ともにこの牧師と神父の件に気

付いていてわざとそのままにしていたのなら、それは賞賛に値する。

 或いは浅田氏に於いては尚更の事である。

 この作品に於いて神父は牧師であるべきである、との信念を以て

表現されていたのならばそれこそがロマンではないか。

 とは言えその真相は定かではないし、またそのことを知る必要も

これ等一連の表現を訂正する必要もない。

 何故ならそれがこの「悪魔」と言う作品であり、この作品から生

まれるもうひとつの物語を形成する重要な要素だからである。


 しかし最後に一点だけ、私はとても気に掛かっていることがある。

 それはアイルランドや英国領の北アイルランド地方で、この作品

の英語版が出版されているのかいないのか、また今後出版される予

定があるのかと言う点についてだ。
























              ‐6‐

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る