釈道安1 埒外の暗誦力
十六国春秋では
家は代々優れた儒家であった。
幼い頃から知的資質を養っていたのだろう。
とはいえ、両親が早世。
そのため親族の
七歲で読書を開始、二度読めば
大体の本は暗誦できた。
近隣の人々はその異能に感嘆していた。
十二歳で出家。天才ではあったが、
しょぼくれた外見であったため
師匠からはまるで重んじられず、
三年ほど野良仕事に出された。
ただし働き方は極めて真面目、
嫌な顔一つ浮かべることはなかった。
その上で、諸法事への参加も
欠かすことがなかった。
更に数年、初めて釈道安、師匠に
経典を授けてください、と申し出る。
そこで師匠は五千文字ほどの経典、
「
日本語に直せば二万文字くらいの
ボリュームだろうか。
「学術論文」での二万文字である。
割とキツイ。
釈道安、そのお経を持って田畑に行く。
そして休憩のごとに読み、
夕方に寺に戻ると、お経を返却。
更に新しいお経を求める。
「は? 道安お前、まださっきのお経
まともに読んでないでしょ?
なのにもう一巻よこせって?」
「いえ、もう暗記しました」
マ? お師匠ビビる。
が、はいそうですかとは信じられない。
ともあれお試しの意味も込め、今度は
「
釈道安、そのお経も
やはり外働きの合間に通覧。
そしてやはり、夜には返却しに来た。
いやいや、まさかまさか。
師匠、返ってきたお経を開き、
いくつかの場所を隠し、聞く。
ここにはなんと書いてある?
と言うわけだ。
釈道安、どこを隠されようが、
一文字も間違えずに答えた。
何だこいつ、やべえ!
お師匠、釈道安に驚嘆。
そして大いに敬服するのだった。
釋道安,姓衛氏,常山扶柳人也。家世英儒,早失覆蔭,為外兄孔氏所養。年七歲讀書,再覽能誦,鄉鄰嗟異。至年十二出家。神性聰敏,而形貌甚陋,不為師之所重。驅役田舍,至于三年,執勤就勞,曾無怨色,篤性精進,齋戒無闕。數歲之後,方啟師求經,師與『辯意經』一卷,可五千言。安齎經入田,因息就覽,暮歸。以經還師,更求餘者,師曰:「昨經未讀,今復求耶?」答曰:「即已闇誦。」師雖異之,而未信也。復與『成具光明經』一卷,減一萬言,齎之如初,暮復還師。師執經覆之,不差一字,師大驚嗟而敬異之。
釋道安、姓は衛氏、常山の扶柳の人なり。家は世の英儒にして、早きに覆蔭を失い、外兄の孔氏に養わる所と為る。年七歲にして讀書し、再覽せば能く誦じ、鄉鄰は異なるに嗟す。年十二に至りて出家す。神性聰敏なれど形貌は甚だ陋なれば、師に重んぜらる所為らず。田舍に驅役せること三年に至り、勤を執り勞に就き、曾て怨色無く、篤性精進にして、齋戒に闕無し。數歲の後、方に師に啟かれ經を求め、師は「辯意經」一卷、五千言なるべくを與う。安は齎經入田し、息むに因りて覽に就き、暮に歸る。經を以て師に還じ、更に餘を求めたらば、師は曰く:「昨の經を未だ讀まざるに、今復た求めたりしや?」と。答えて曰く:「即已にて闇誦す」と。師は之を異としたりと雖ど、未だ信じざるなり。復た「成具光明經」一卷、一萬言に減ぜるを與う。之を齎すこと初の如くせば、暮に復た師に還ず。師は經を執りて之を覆わば、一字の差なく、師は大い驚き嗟し之を敬異す。
(高僧伝5-1_文学)
この当時に活躍した僧の中では、トップクラスの存在と言ってよいのでしょう。釈道安、
大僧侶なだけあって、このあとも長々と活躍が綴られます。が、当作ではダイジェストにてご紹介。次話は
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます