羅刹と修陀(一)

「待たせた」


 悪びれぬ様子で入ってきたのは、四十ほどの町人であった。髷尻も控えめな小銀杏と、炯炯とした眼差しがおそろしく釣り合わない。


──相変わらず、落ち着かぬ男だ。


 有馬左京吉継は思った。

 とまれ、猛々しい。戦国の武士もののふのような、もしくは物語りに聞く、元禄の旗本奴とはこのような目をした奴輩であったろう、と思う。

 なによりも、町人にしては頭が高い。


「松寿。近頃、美形の女を囲っていると聞いたが、宗旨替えでもしたのか」


 その男の無礼な物言いに、しかし有馬は薄く嗤ったのみである。


「変わらぬな。何を思うておるのかわからん。そこが堪らぬのだがな」

「くだらぬ」


 一言に斬って捨てた。

 松寿とは、有馬吉継の幼名である。

 そして、男の名は井筒屋権右衛門。元の名を大久保五郎太。三河以来の名門、旗本大久保家の分家筋だ。

 知行二百石ほどのの五男坊であったため養子先に困った父親は、乞われるまま町家へ出した。十五の年だ。

 支度金でかつかつの家計が潤い、さらに井筒屋の本家筋は両替商だった。長年小普請組に甘んじてきた大久保家にとって、百万の味方を得たようなものであった。


 大久保五郎太はまた、松寿丸にとって忘れ得ぬ念兄でもあった。

 もとは夭折した兄の友である。幼い頃より精悍な面立ちと生気あふれた様に、松寿は憧れをもって物陰から眺めていた。

 しかしある日、兄と五郎太が木陰で抱き合い、音を立てて口吸いしているのを見た。足が地に吸い付いたようにその場から動けず、身体の芯が熱り、震えた。ちらりと五郎太がおのれを見た──と思った途端、松寿は逃げ出した。


 やがて、流行病で兄が死んだ。松寿は知行七百石の嫡男となり、兄の友をも引き継いだ。世の中のなにも知らぬうちに、肉の愉悦を教えられ、のぼせ上がった。

 ほどなく、五郎太は商家の養子となった。二人は長い間、会うことがなかった。


 ところが、一昨年のことである。

 松寿は、五郎太と再会した。

 それが松寿──有馬吉継の転落の始まりだった。

 転落と云っても、すでに衆道に溺れる年ではない。互いに思い出話に興じるような間柄でもなかった。


 世を拗ね、何事にも飽いていた有馬にとって、五郎太は悪所に溜まった汚穢のようなものである。

 五郎太の、井筒屋権右衛門の思いつきは、格好の退屈しのぎとなった。


 二人は、まさに悪所と汚穢であった。混ざり合うことで、さらに悪臭を放つ。

 そのような間柄なのだ。




(続く)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る