第6話

 短針が1時を少し通り過ぎる頃、僕達は鬼怒川へと到着した。父さんを起こすのもなんだからと、途中の寄り道を止めて真っ直ぐ向かった結果、うどん屋に随分長居したにも関わらず、予想よりも幾分か早く着いた。

 一先ず父さんを起こすが、旅館のチェックインは3時からなので、多少時間に余裕があった。当初の予定通り、車を先に旅館に止めさせて貰い、温泉街へと赴いて昼食を取る事にした。

 賑やかな温泉街には、土産物屋が多数出ており、それに伴い子供連れやカップルが多く見受けられた。

「流行ってるわね~」

「意外と人多いしな」

「そんで、何食べるんだったっけ?」

「あれだ、湯葉。この辺りの名物らしい」

 純二兄が、持参した観光マップを開く。

「この辺りの湯葉は、葉っぱじゃなく、湯の波って書くらしいぞ」

「へぇ、なんで?」

「さぁ、そこまでは書いて無いから分からん。ただ、湯葉がこの辺りの名物になったのは、日光が近くて昔から坊さんが一杯いたから、精進料理として流行ったらしい」

「ふぅん、でも、名物に美味い物無しって言うじゃない? どうなのかしらね?」

「いや、この辺りの湯葉は、割りと美味いぞ」

「父さん、食べた事あるの?」

「ああ、昔、ちょっとな」

「そうなんだ、じゃあちょっと期待してみようかな」

「でも、湯葉って言っても何食う? 湯葉が名物だったら、晩飯でも出るんじゃねぇの?」

「まぁ、美味しいものなら何度食べてもいいじゃない。それ系のお店探してみましょ?」

「あ、あそこに湯葉蕎麦って看板が見えるよ」

「お、本当だ」

「湯葉蕎麦? え? どう言う事? 湯葉で作った蕎麦って事?」

「そんな訳ねぇだろ。そもそも、湯葉で作ってんなら、もうそれ蕎麦じゃなくてただの湯葉だろ」

「分かんないわよ。こう、湯葉を細~く長~く切って、蕎麦みたいな感じにしてるのかもしれないじゃない? もうそこまで頑張ってるんなら、蕎麦と呼んであげてもいいんじゃないかしら?」

「普通に、蕎麦の中に湯葉が入ってるだけだよ」

「なーんだ、がっかり」

「じゃあやめるか?」

「ううん、美味しそうだから食べてみたい」

「なんだよそれ」

「父さんはどう?」

「ああ、あそこでいいよ」

「伸ちゃんもいいわよね」

「うん」

「じゃあ行きましょう」

「三葉、俺にも聞けよ」

「えー?」

「えー、じゃねぇよ」

「純二兄も、あそこでいいわよね? この流れで嫌なんて言わないわよね?」

「あー、わぁった。いいよいいよ。さっさと入ろうぜ」

 二人のやり取りを、父さんが穏やかな顔で見つめている。杖をつきながら歩く父さんのペースに合わせながら、僕達は『ゆばそば』と書かれた暖簾を潜った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る