ジャンルのヒント〜現代ファンタジー編〜

 現代ファンタジーの定義。

 現代世界をファンタジー要素を加えたものを言う。

 やっぱり昔ながらのファンタジーもいいけど、現代のようなファンタジーを書きたいと思いますよね!

 私も書いていますが、とても楽しいです!

 ちなみにですが現代ファンタジーで有名なラノベは「魔法科高校の劣等生」、「とあるシリーズ」、「灼眼のシャナ」などがあります!

 では現代ファンタジーのプロットてどんな作りがあるのでしょうか?


 プロットの作成の際はやはり現代(明治や昭和も含む)の要素があるため、その雰囲気を合わせたものが必要になります。

 人によっては世代は変わりますが、「とあるシリーズ」だとガラケーが主流の時代だったので、日常と同じものを使う流れが必要になります。

「え? どういうこと?」という人多いですよね? 簡単に言うと学生だったら某Mバーガー社で食べるシーンがあるように、今生活にあるものをシーンとして入れるといいです。

 これを入れることでキャラたちは何も無い時は生活は普通にしてるけど、ある時には非日常としてやっているんだと錯覚させられて、厨二を揺すりかけます。

 時には日常の裏側では激しいバトルが起きており、現代でありながらもファンタジー要素によって作品が成り立ちます。


 ちなみにですが現代ファンタジーのよくあるスタートが二つあり


 ① 舞台はごく普通の現代だが裏ではありえないことが起きて、様々なキャラたちが巻き込まれる物語


 ② 舞台は現代だがファンタジー要素も発展していて、それが日常であるが何かしらのできごとにより発展をする物語


 があります。

 書籍化してる殆どは②の流れが多いです。

 理由としては設定を作る際に現代の法則を多少無視ができると考えられます。

 つまりファンタジー要素を並行的に発展したとすれば、ファンタジーの設定を軸にしつつ話を進めることは可能です。

 ちなみに①の方は漫画でよく使われており、日常が非日常に変わることで日常の裏でこう言うのが起きてると楽しめることができます。これもひとつの手法だと思ってくれるといいです!



 軽くですが以上になります。

 現代ファンタジーって実は時代を感じやすく、書籍化した当時の流行りや道具が歴史を語るように残るため。年季を感じるジャンルにもなります。


 次回はラブコメの紹介です

 いや〜ラブコメは男の子の定番ですわ〜

 ちなみに書き方次第では女子向きのラブコメも作れるって知ってましたか?

 それを含めて次回に紹介します〜

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る