やばい女(その3)
浅草寺前の履物問屋・池乃屋の手代・仙吉は、暮れ六つの鐘が鳴るとともに店を出ると、ぶらぶらと歩いて鳳神社の境内を抜け、吉原大門をくぐった。
仙吉は、登楼するでもなく、見世の格子女郎をいちいち冷やかして練り歩く。
格子の中の女郎とも顔なじみなのか、
「仙さん、たまには上がりなよう」
などと、女郎のほうも長いキセルで手招きして、気安く話しかける。
仙吉は、そこそこのいい男だ。
ただ、のっぺりとした顔にまぶたの垂れた目、ひょろりと細い体つき・・・トカゲの化身のような不気味な雰囲気をまとっている。
格子女郎をからかうのに飽きたのか、半刻ほどすると大門を出て、三ノ輪の辻を左に折れ、日光街道を歩いてすぐの圓通寺裏の小料理屋に入った。
仙吉はここの常連なのか、「仙さん」とあちこちから声がかかっていた。
一刻ほど張っていたが、仙吉は動こうとはしない。
あるいは、家はこの近くなのか?
矢場の女のお美津をかどわかしたなら、こうも小料理屋で長居はしないだろう。
そろそろ引きあげようとしたとき、仙吉が千鳥足で店を出てきた。
浮多郎はあわてて店の横にかくれ、すぐあとをつけた。
仙吉はいきなりしゃきっとして、速足で歩き出した。
三ノ輪から浅草寺裏へ、元来た道をもどった仙吉は、池乃屋の裏手に回った。
いつしか、仙吉は手拭いで頬被りをして尻を端折っていた。
そこへ、やはり頬被りした5人ほどの男が音も立てずに集まり、仙吉を先頭にして裏木戸から池乃屋に押し入った。
大川橋たもとの番屋には駆け込んだ浮多郎は、
「池乃屋に押し込み強盗だ。火盗を呼んでくれ」
と、一声叫んでからすぐに池乃屋にとって返した。
半刻ほどすると、池乃屋の身上を洗いざらいかっさらった盗賊が、盗んだものを肩にして再び姿を見せた。
「御用だ!」
十手をかざした浮多郎は、ひとりで盗賊に立ち向かった。
頭らしき大男が、匕首を抜いて立ち向かってきた。
そのとき、呼子が鳴り、裏路地の向こうから抜刀した侍たちが殺到してきた。
「野郎!」
大男が匕首を腰だめにして、突き掛かってきた。
身をかわした浮多郎が、匕首を持つ手をはっしと打ち、喉に十手を突き入れたので、大男はもんどり打って倒れた。
このスキにと、仙吉が脇をすり抜けて逃げようとするのを、足を掛けて転ばし、馬乗りになって腕を締め上げたので、仙吉は女のような悲鳴をあげた。
「泪橋の浮多郎。お手柄だったな」
6人の盗賊を数珠つなぎにして引き立てる10人ほどの火盗の侍たちから、小頭の重野清十郎がもどってきて、ねぎらいのことばを掛けた。
「大事な話があるから、明日にでも清水門外の先手組へ来い」
と、いい捨て、重野は闇の中へ消えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます