第58話 その口調は彼女の姪のものと似ていた。

「……こんばんわ……」


 我ながら間抜けな挨拶だとは思うのだが、他にどう言いようがあっただろう?

 椅子に座っていた女性が立ち上がった。そう大きくはない。どちらかというと小柄だ。ボーダーのTシャツを中に着込み、シャツを羽織っている。


「あなた」

「初めまして。加納美咲です」

「ええ…… ええ、来てくれてどうもありがとう」

「これ、彼女の荷物です。……どうなんですか?」


 本人は、ベッドの上だった。ぐっすりと眠っているようだった。


「うん、今は麻酔が効いてるから」

「……ってことは、手術か何かしたんですか?」

「ええ、結構強く背中を打ってたみたいで…… 足自体も骨折していたし、……それ以外は、まあ、腕も頭にも何も問題はない、ってことなんだけど……」


 私は何も返せずに、眠る彼女を見下ろした。髪が乱れている。顔には取りきれなかった、泥だかすすの様な汚れがついている。


「ぶつかった車両ではないのよ」


 黙ってうなづいた。


「だけどそれで脱線して、転がってしまった車両に居たの。それで投げ出されてしまったんだ、って聞いたのよ」

「投げ出された……」


 それがどういう衝撃なのか、私にはよく判らない。単に転がった、というだけではないような気もするし、それだけのようにも思えなくもない。

 とにかく、目の前に居る彼女は、それでケガをしているのは確かなのだ。


「……それで、もし脊髄をどうかしているとかだったら、どうなんですか?」

「どうなのかな……」


 まりえさんは口を濁した。


「まだ何とも言えないのよ。何せ、今この病院で、事故に遭ったひと、皆収容してて、その中でも個室に入れられたってこと自体、わたしも気になってはいるのだけど」

「と言うと」

「軽いケガのひとたちは、大部屋でしょう?」


 それはそうだ。しばらくの入院の必要が、安静でいる必要があるということで。ふう、とまりえさんはため息を大きくついた。


「……とにかく今日はありがとう。ここに泊まる?」

「ええ、一応明日は休む、と言ってきましたから」

「本当に、ありがとう。……いい友達、できたのね、菜野」


 お茶入れましょう、とまりえさんはポットの電源を入れる。私は部屋の隅にあったドーナツ椅子を引っぱり出す。

 部屋全体の照明が強くないので、椅子の赤がひどくくすんで見えた。血色の悪い女のつけた口紅を思わせた。


「はいどうぞ。紅茶で良かった?」

「ええ……」


 ふう、とまりえさんはもう一度ため息をついて私の隣に椅子を置いた。


「あの子のアドレス帳に、まりえおばさん、って最初にあったから、私のほうに連絡が来たのよ」

「そうですか……」

「で、その中に確かルームメイトであるあなたのケイタイも書いてあったから……」

「アドレス帳なんて、持ってたんですね、サラダ」

「アドレス帳って言うよりは、メモ、だけどね。何か笑っちゃった。笑ってる場合ではないのに。まりえおばさんの編集部、なんて書いてあるのよ、この子」

「編集の方、なんですよね」

「ええ。一応」


 彼女はある雑誌の名前を出した。

 驚いたことに、私も時々立ち読みする音楽雑誌だった。

 そう言えば、サラダのおばさんなのだから、結構歳もいっているはずなのに、そんな風には見えない。若作りではなく、長いウエーブの髪をざっと束ねただけのその姿は、年齢を感じさせないものだった。


「今ちょうど、エアポケットの時期だったから、すぐに飛んで来れたけれど……これがもう少し後だったら、正直、こうすぐにやってこれなかったかもしれないね」

「……そういうものですか?」

「まあね。その代わり、その時にはどんな手を使ってでも、仕事を早く終わらせるか、この子のそばに居る人を捜すけれど…… うん、正直あなたが居て、かなりほっとした。こんな早く来てくれたし」

「友達だし」

「友達だって、そうそう一緒にいつも居られる訳ではないでしょう?」

「サラダは…… 一緒に店をやろう、って言ってる…… 仲間…… っていうんでしょうか。何か上手い言葉が今浮かばないんですけど」

「ああそれで、あの子が今一緒に住んでいるのね。あの子にしては、何かすごい上等、というか、進歩というか」

「進歩、ですか?」

「進歩よぉ」


 少しばかり、その口調は彼女の姪のものと似ていた。


「そうかも、しれないんですね」

「聞いてるんだ。あなた」


 まりえさんは首を傾げて、私の顔をのぞきこんだ。


「あの子が引きこもってた子だってこと」


 私はうなづく。言ったんだ、とまりえさんは感心したようにうなづく。


「そうよね。じゃないと、今のあの子を見てるだけじゃあそういうことは言えないよね」

「あなたが、逃げ出せと言ったと聞きました」

「あらそんなことも言ったの」


 あはは、と彼女は小さく笑った。


「そうよ。わたしが言った。そしてそれは間違いじゃなかったと、思うしね。そこに踏みとどまってがんばれ、なんて、言うのは簡単じゃない。だけど当の本人にしてみりゃ、たまったものじゃない。痛みの度合いなんて、皆それぞれ違うのに、あの子より感じ方が鈍い連中が、その鈍い神経であの子を傷つけていたから、生きたいのだったら、生きやすい方においで、と言ってやっただけ。そうしてもいい環境だったら、黙ってることはない、と思ったからね」

「環境?」

「たとえばね」


 彼女は胸の前で腕を組む。


「ものすごく、貧しい環境に生まれてきた子だったとするでしょ。そういう子はそういうところでがんばっているんだから、って言葉で責めることってあるじゃないの」

「ありますね」


 好きではない論法だ。


「でもそういう子は、そこに生まれて、そういう現実を見て育って、ある程度の耐久力がある訳じゃないの。誰に教わるでもなく。でもあの子にしても、たとえばあなたにしてもそうかもしれないけれど、食べることや生活費に困らない子供に、いきなり同じトラブルを突きつけたらどう?」

「困りますね」

「それでも現実は現実、と言えば言えるし、そんな場合にぶち当たったら、そんな甘っちょろいこと言ってどうする、ってこともあるわよ。だけどあの子はそうじゃなかったからね。環境ってのはそういうこと。そういう現実が来る可能性が全くない、とは言わないけど、現実問題として、あの子がそんな状況におかれた訳じゃないでしょ。無理なたとえを持ち出して人を非難するのは楽よね。一人一人傷の負い方ってのは違うのにね」


 伏せ加減にした目の、眉だけ彼女はひょい、と上げた。最後のほうはほとんどつぶやきの様だった。私に話している、というより、自分自身に言い聞かせているような気もした。私は話を変えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る