2年生編6月

◆創造主と育成主


 二年生初めての中間考査が終わり、校外活動も終えた六月。文化祭実行委員長の仕事ぶりのおかげで、文化祭の準備もスムーズに進んでいる。それでいても委員会としての忙しさが減るわけでもなく、親という存在がいない海が三者面談に参加することは時間の無駄でしかなかった。まだ、担任が人間であれば暇つぶしにもなったかもしれないが、担任は同じく魔女で交流もある藍子。わざわざ時間を作ってまで話すこともない。

「面談する意味あります?」

 一応教室内であったことと、嫌味も込めて海は敬語を使った。頬杖をついて、明らかに教師を前にした態度ではない。

「色々調整をするより、最初から枠を設けてゆっくりした方がお得でしょう」

 藍子からすればサボりタイムにあたるらしい。

「最近忙しいみたいですが、楽しんでいます?」

「私はともかく、シルヴィアは楽しそうだけど」

「できればあなたにも楽しんでいただけると幸いなのですが……」

「私が楽しんだところで先生様にメリットないでしょ」

「あなたに恩を売れば、今後どこかでいいことがあるかもしれませんからね」

「残念ながら、私はあまり魔女に優しくないんだ」

 明らかに不機嫌な海を見ても藍子はひるまず、いつも通りの薄い笑みを浮かべたまま。

「最後に一応聞いておきますが、学生生活の中で……私生活でもいいですが、気になることとかありますか?」

「ないよ。そっちは? なにか報告するようなことあるの?」

「うーん。今のところないですかね。新入生も入った時期ですから多少気になることはありますが、そこはシルヴィアと連携を取っています」

 面談は規定時間よりも大幅に短縮されて終了し、特段雑務を押し付けられているわけではない海は真っ直ぐに昇降口へと向かう。

 各学年が一斉に保護者面談を行っていることもあり、昇降口には何組か見慣れない大人たちが見受けられる。その中でも目立ったのは、両親共々揃っていて、なおかつピンク色の髪が見える家族だった。

 秋桜は、両親らしき少し年老いたスーツ姿の男性と質素なワンピースをまとった女性を、初めて見る笑顔で見送っている。

「親がどっちも来るなんて珍しいね」

 知人がいることに気づいていなかったのか、あからさまに驚いた顔をして二歩秋桜は後ずさった。

「み、見てました?」

「見てたって、君が親に笑顔で手を振っているのを?」

「…………」

「仲良いんだね」

 そういえば侑希のところも親子関係は良好だったなと思い出しながら、秋桜と先程の親の顔を思い浮かべる。

――あまり似てなかったような。

「……似てなかったですよね。うち、里親なんですよ。そのせいか過保護なくらい二人共よくしてくれて。この歳になったらさすがに恥ずかしいんで、やめてほしいですけどね」

 嫌がっている口ぶりはしているものの、目は嬉しそうに細まる。

「カイ先輩の親御さんはもう帰っちゃったんですか?」

「うちは来てないよ。海の向こうだからね」

「あー海外にいるんでしたっけ。会えないの寂しくないんですか?」

 寂しいも何も元からそんなものいない。

「えっと、アキ、ちゃん?」

 海は苗字を思い出せず、仕方なく侑希が呼んでいた呼称を口にする。極力顔に出さないように気をつけてくれたのだろうが、戸惑いは伝わってきた。

「わざわざちゃんづけしなくて大丈夫ですよ」

「なんかごめん。アキはこれから生徒会に行くの?」

「いえ。一年生側の文化祭準備の手伝いをしに行こうかと思いまして。あまり侑希先輩に負担かけたくないし」

 侑希と彼女は同じ中学校出身だ。去年の文化祭も侑希に案内をしてもらっていた。

「……もしかして侑希ちゃんがいるからこの学校に来たの?」

「は? 何言ってるんですか?」

 脳内では、『秋桜は頭がいい』⇒『頭がいいのにわざわざ東高校を選んだ』の理由は、『侑希と仲がいいから』と一応結論まで流れがあったが、海が面倒くさがって結末だけを口にしたため、秋桜はついに隠すことなく嫌な顔をした。

「侑希先輩は関係ないです。家から近いことと、少し偏差値下げて推薦を狙った方が確実だと思ったからです。行事が盛んだったり、真面目な校風がよかったことももちろんありますが……。さすがにこのご時世追っかけで自分の人生決めたりしませんから」

「あぁ、そう……」

 強かそうな性格だ。見た目とは裏腹に、確実な選択肢を選んでいくような人間。面白味という観点からすると落第点。

「そろそろ行きますね。先輩、帰るなら早めに帰った方がいいですよ。夕方から雨って天気予報で言ってましたから」

 赤色の上履きがかけていく様子を見送り、狭い空を見上げる。確かに言われたように雲は暗い色に変わり、風も冷たくなっている。侑希の元へ行けば必ず仕事はあるだろう。

――今日はいいか。

 ふと自分が気まぐれな魔女であったことを思い出す。日本の雨は好きじゃない。

 明日以降、頼まれた時に手伝えばいいだろう。




◆生徒と先生


 数学教諭の大坪賢斗は真面目な人間である。もっと言えば良い人間である。

「おおちゃん、ここが分かんないんだけどぉ」

 若い先生という立ち位置から、生徒からため口をきかれることも多い。いくら生徒たちに「大坪先生と呼びなさい」と諭しても、ほとんどの場合が笑って無視されてしまう。もちろん人並みに頭にくることもあるが、大体のことは笑って流せる性質だ。

 教員という仕事は世間で認知されているよりもずっと過酷だ。残業代も基本的には出ないのに、早く帰ろうとすると「不真面目な奴」というレッテルを貼られてしまう。年功序列の世界であるから、若い大坪の仕事は多い。男性という性別もあって、体育教師でもないのに力仕事まで回ってくる。

 ここ数年では、誰もやりたがらない生徒会の顧問まで回ってきた。

 ただし、彼はこの仕事が嫌いではない。改善が必要であることも理解しているし、それを放置したままではいけないと思っている。でも、嫌いではない。むしろ好きか嫌いか言われれば好きだ。

 子供たちのことも可愛く思っている。彼ら彼女らが一つ一つ、些細なことでも成長していく姿は愛おしい。

「おおちゃん、さっきの応用問題のところ聞いてもいいですか?」

 自分が請け負っているクラスでひときわ真面目に接してくる子が、吉川涼子だった。端正な顔立ちとモデルのような体形、確実にモテる部類の子であろうに、彼女の浮いた話は聞いたことがない。

「吉川は数学が好きなのか?」

 担任として彼女の成績は知っている。平均的に優秀。数学に関しても、ここまで教師に構うほど悪い点数を取っていない。

「数学ですか。そうですわね……言語科目よりも好きというところでしょうか」

 彼女は掴みどころがない。

 教師という立場上、生徒から好かれることもあれば嫌われることもある。彼女の場合、おそらく前者であると思っているが、考えていることは分からない。

「生徒会の方はどうだ」

 解説を黒板に書きながら、忙しそうに走り回っている彼女の身を案じる。生徒会に入ることによって内申点は加点されるものの、割に合う仕事ではない。

「夏を越えるまでは忙しそうですけれど、今年の一年生は働き者たちですので問題はありません。……しいて言えば、もう少し顧問の先生がハンコを押しに来てくだされば楽なんですが」

「いやぁ……それは、申し訳ない。実はこう見えて僕も忙しいんだな。はは……」

「下っ端の先生は大変ですね。お隣のクラスの先生はのらりくらりかわしていますが」

 痛いところを突いてくる上に、言葉が少し厳しい。

 教員歴で言えば、大坪よりも藍子の方が短い。しかし、彼女は要領がよく愛想がよい。気がつけば、いつも面倒なこととは離れたところにいる。

「僕は、好きでこの仕事をしているからさ」

「自己の目的のために働くことは素晴らしいことですが、働き過ぎて倒れたら笑い事じゃ済みませんよ」

「うーん、吉川はたまに難しい言い回しをするな」

 意訳があるとすれば、彼女は大坪に「無理して過酷な場で働いても死んだら意味がない」あたりだろうか。もう少し素直に言葉を選んでくれてもいいのに、と大坪は心の中で毒を吐きたくなる。

「でも、この学校は平和だよ」

「……」

 彼からすれば、教室内をモノが飛び回っていたり、生徒のほとんどが金髪だったり、警察と顔見知りだったりしないだけで平和なのだ。……彼はこの学校には多くの魔女が潜伏しており、都合よく人間が扱われていることも知らない。

 目の前にいる少女が、残虐非道な魔女であることも一生知ることはない。

 後一年したら、彼女のことも、いくらかの教え子のことも忘れてしまうことを彼は知らない。

 だから気軽に平和なんて言葉を使える。

「――というわけで、公式を使う前にひと工夫すれば解けるわけだ。質問あるか?」

「いえ、とても分かりやすかったです」

 目の前の魔女が彼に構ってくる理由を、思春期の子供が少し大人の異性を好きになりがちと思っていることが大きな間違いであることも、彼は分かっていない。

 ただし、彼女が彼をなにかしらの目的で気にかけているという点だけは当たっている。




◆ノイズ混じりの記憶


 彼と彼女が初めて出会ったのは、二人とも生まれて数日そこらの時だった。

 もちろん二人は覚えていない。

 親同士も仲がよく、七五三等の行事毎も必ず同じフレームにおさまっていた。彼と彼女は幼馴染で、家族同然だった。幼稚園生になった時も、お互い同性の友達ではなく、異性同士二人でいることが多いくらいの仲のよさだった。それは基本的に変わらない。いくら彼が思春期になっても、絆は確かにあった。

 幼稚園に通っていた頃、彼は彼女から「おおきくなったら、けっこんしよーね」と言われ、当時結婚の意味はよく分かっていなかったが、彼女がとても楽しそうだったので、「いいよ」と返したことを覚えている。

 ランドセルを背負うようになっても、二人の関係は変わらない。二年生に上がる頃には、さすがに手を繋いで登下校をやめていたが、帰ってから遊ぶのはどちらかの家から公園が多かった。

 歳が二桁になる頃、二人は部活動に加入し、一緒にいる時間が少なくなる中、同性の友達と話す機会が多くなった。それでも同い年たちと比べて、彼と彼女は交流が多かった。三日に一度くらい彼女は彼の家に、作り過ぎたおかずも持ってきていた。

 ランドセルを卒業し、制服姿で会うことが多くなった頃から彼の言動に変化が見られる。

 平たく言ってしまえば、同級生たちに囃し立てられるようになり、彼女といることがとても恥ずかしいことのように感じられた。その上、精神的に彼よりも大人だった彼女は、彼にお節介をかける。彼女と学校に行きたくないわけではない。彼女に挨拶されたくないわけではない。けれど彼女がそうしてくると、ついきつい感じに当たってしまった。

 そして彼はちょうど一つの壁に当たる。

 部活動が上手くいかなくなり、練習が苦痛になった。身体がイメージ通りに動かない。ちゃんとやっているはずなのに、顧問からダメ出しをされる。

 腹痛がした気がして一度部活を休んだ日から、甘さに溺れ、逃げることの楽さを知ってしまった。怒られながらやるくらいなら、家でゲームをしていた方がずっと楽しい。

 何よりも彼女に格好悪い姿を見せなくて済む。

 昔、ワンワンと吠える柴犬から彼女を守ったように、彼女の中でだけは格好よくいたかった。

 とても情けない。そんなこと分かっていた。

 逃げ続ける彼を、ひたすら彼女は迎えに来た。よく怒っていた。彼よりも弱いはずだった彼女――いつも守っていたと思っていた彼女――ずっと自分が守るはずだった彼女の方が強く、正しくある姿が見ていて苦しかった。

 彼女が、彼の部活の部長とよく話す姿を校内で見るようになって、死んだ方がマシだと思うくらいに自分自身が惨めに感じられていく。

 そして、だんだんと記憶にノイズが混じり始める。

 悔しさは時として憎悪に変わる時もあり、思い出すだけで脳内がチカチカする。

 忘れもしないはずの彼女の顔が曇って見づらい。彼女の言葉がかすれる。

『■っ■よ、■う■■ん』

 彼女は何て言った?

『■■■■■、■■■』

 彼女は、何を言った? 伝えたかった?

 口の動きで思い出せるかもしれないと思ったが、いつ、どのタイミングで言われたことか思い出せない。

 受験勉強も重なっていた時期の彼の記憶は、忘却の彼方にある。相当精神的に辛く、無意識のうちに閉じ込めてしまった記憶。それを思い出すことによって今の幸せがなくなってしまいそうで、彼はまたもや逃げることを選択する。

『また同じ学校だね』

 桜が舞い散る中、彼女は笑った。


 プレハブ小屋にしまわれている備品の確認を行った後のことだ。

「うみちゃんはコレ持って先に戻ってて」

 チェックシートを海に託し、職員室から借りていた鍵を侑希は先に返しに走って行った。ここ最近の彼女はいつも走り回っている。たまに通りかかった教師に「廊下は走るな」と子供みたいに怒られていた。

――元気なことで。

 あれを追いかけて走る元気は海にはない。まだ六月でもすでに外は暑い。

 プレハブ小屋は校舎と繋がっていないため、本来昇降口に回り込んで靴を履き替えなければいけない。しかし面倒くさがりな海は、体育館の裏から繋がっている外廊下から靴下で入り込み、ルートを省略しようとした。

「おう、実行委員。こんなところで仕事か?」

 聞いたことがある、けれどすぐには思い出せない男の声。二階にある体育館の方から聞こえてきた声は、段々と海の元へ下がってくる。

 見慣れないユニフォーム姿、茶髪の短髪、いつも礼奈に「とうちゃん!」と怒られていた元生徒会長の小平藤一郎だ。

「先輩はサボりですか?」

 海は彼の名前を思い出していないので、「先輩」と呼ぶ。日本では他人のことをよく役職や立場で呼ぶため、名前をわざわざ覚えない海には都合がいい。

「おいおいおい、状況見たらお前の方がサボりだろうよ」

と小平は言いながら、「ちょっと休憩」と近くにあった自販機で水を二本購入する。そのうち一本は海に飛んできた。

「ナイキャッチ」

「ありがとうございます……」

 こんなもの受け取ってしまったら戻るに戻りづらい。

「どうよ、文化祭の進みは」

 挙句に、彼はコンクリートの床に座ってしまう。隣に腰掛けるまではしないが、足の裏に根は生えた。

「牧瀬はまだ手伝ってるんだろ」

「はい。よく顔を出しては、「とうちゃんは元会長のくせにほんっと手伝わないんだから!」って怒ってますよ」

「似てるな、言い方。リアル過ぎて怖ぇ」

 小平がペットボトルをあおると、一瞬で半分の水が消える。きっと残り半分がなくなれば解放されると思い、海は静かに話を聞くことにした。

「俺が手伝えないのは……その……すまん。大会も近いし、自分の文化祭で精一杯なんだ。……牧瀬は昔からサポート系は上手くてな。ただ、それで自分自身が見えなくなっちまう時もあるから、後輩よ、見ててやれ」

「そこは先輩が見てあげるべきところでは」

――何で私がツッコまなきゃいけないの……。

「や、俺じゃ、なんかこう……恥ずかしいだろ」

「先輩たちって付き合ってるんじゃないですか?」

「はぁ!? 誰がそんなこと言ったよ!?」

 顔を真っ赤にして、さすがの海も、彼が彼女のことをどんな風に思っているか丸分かりだった。

「あいつと俺は幼馴染なだけだ。もうそれは腐れ縁で、幼稚園の頃から今の今まで一緒だよ。小中なんてクラスまで一緒だったからな」

 急に思い出話にシフトしていき、ボトルの水が減らなくなってしまった。

「俺がミニバス始めたらあいつも始めてよ。でもあいつどんくせぇから中学に入ったらどうしたと思う?」

「さ、さぁ……」

「男バスのマネージャーだぜ? しかも試合ごとに弁当作ってくんの」

 これが罵倒風の惚気と言うやつかもしれない。

「嬉しいことじゃないんですか」

「恥ずかしいだろ。母ちゃんかっての。そう、それでずっと俺に弁当とか……差し入れとかを……」

 段々と赤かった顔から色が抜けていく。藤一郎は身体が冷えてしまったのか、いつの間にか汗もべっとりとかき始めていた。

「囃し立てられるのが嫌で、れいちゃんって呼ぶのもやめて……それで」

 何度も彼は「それで」「そして」と繰り返す。明らかに目が血走っており、正常ではない。

「俺たちはずっと一緒にいたんだ俺が俺はなにも、」

「先輩!」

 せっかくもらったペットボトルの水を、汗が光る頭から勢いよくぶっかけた。

「……すまん」

「こちらこそ濡らしちゃってすみません。どうします、保健室行きますか? それとも牧瀬先輩に連絡を、」

「いい!」

 温和な姿しか見ていなかった分、怒鳴り声はさすがの海をも震えさせた。

 しかし、一番驚いていたのは彼自身であり、息を吸い込んで、吐く頃には視線を下に向けていた。

「すまん……。牧瀬は呼ばなくていいし、保健室も大丈夫だ。……受験のストレスのせいだったのか、中三の時のこと思い出すとな、こんななんだ。中二病みたいだろ」

――あぁ、そうか。

「あまり若宮を拘束してると怒られそうだな。悪ぃ」

「……体調悪くなったら誰かに連絡してくださいよ」

 顔色が戻らない人間を放っておくことは人でなしと言われるかもしれない。しかし、彼女は魔女だ。真っ青な顔をした男を残し、校舎へ戻る。

――記憶操作か、可哀想に。

 彼は過去に誰かから記憶操作を受けている。

――でも三年前ってリセット前だよな。

 靴下のまま廊下で立ち止まった。

 今もなお影響が出ているということは、彼が高校に入学してから干渉をした魔女がいる。

 礼奈から怪しいにおいを感じたことはなかったが、ほぼ確定で彼女は魔女なのだろう。

――知りたくなかった。

「そんなところで上履きも履かないで何をしてるんですの」

 涼子が近づいて来ることにも気づかなかった。気づかなかったところで、気にしていなかったのだから問題はない。

「お前こそ生徒会はどうしたよ」

「活動中ですわ。来月には夏休みに入ってしまいますからね、なにかと体育館の使用も揉めるんですの」

 東高等学校の体育館は二階建てであり、通常体育館と呼ばれるメインスペースが二階部分、一階部分が道場と小さな運動スペースに分かれている。そしてそのスペースを争って揉めることもあるらしい。

「卓球部と剣道部が毎回うるさいんです……ほんともう……」

 成績的にはどちらも地区大会二回戦に進めればいい方だ。

「近道してこっちに来たんでしょうけど、あまり靴下を汚さないでくださいね」

 涼子は文句を言って、海が来た方向へ去って行く。

――まぁ、言わない方がいいこともあるよな。

 何よりも海に実害は当分のところなさそうだ。彼女からすれば、彼がどうなろうと知ったことではない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る