第7話 カナリアは眠らない

『ここがカナリアの家だ。君には今日から十年間、ここで暮らしてもらう』


 カナリアのいえは、木々に囲まれた深い森の中にぽつんとあった。


『この森は普通の人間は近づかない。ここに近づくと、リストバンドを通じて不快感を感じるから、無意識に避けるんだ』

「具体的に言うと」

『頭が痛くなる』

「それは何かヤだ」

『君はリストバンドを外してるからな。影響が出ないのだ』

「そんな仕掛けがあったんだ」


 地図に無い森の地図にない家。初めて見る開放型の家。ドアがエアロックじゃない。窓が開く。


「昔のドラマで見た、こう言うの」

『昔の家はみんなこうだったんだ』


 微妙に生活感を感じる。つい昨日まで誰か暮らしていたような。

「ここ、誰か住んでたんですか?」

『うん、君の前任者がね。さっきも言ったろ、カナリア計画は百年前から始まったんだ』


『まずシフト黄色が眠り、シフトブルーが一日活動してから、眠りにつく。どっちも眠ったまま十年。その繰り返しでこれまで百十年経過した。大気汚染は確実に減ってる。今は人体への影響を調べる段階に来てるんだ』

 それが、カナリア。

『これから君はマスクを外し、ここで生活する。十年間起きて、生きて、毎日体調の変化を記録する。要するにアレだ。先行モニターだよ』

 あるいは人体実験。

『必要な物は全て用意しよう。生き物以外はね。スマホは我々の準備した新しい機体に全てデータを移した。君の機体は預からせてもらう。いいね?』

「いいです」

 中味が残るのなら。

 凍民監視員ねむりのばんにんから渡された新しいスマホ。黄色い鮮やかなボディ、背後に羽ばたく小鳥をデフォルメしたエンブレム。

『これはカナリア専用機だ。外部とはつなげないが、カナリアネットに接続している』

「カナリアネット?」

『君だけじゃあないんだよね。他のシフトに会いたくて、眠らなかった人』

 ネットワークができるほど。

『そしてこれは遠隔操作』

 かぱっと重装防護服のヘルメットが開く。

 中には誰もいなかった。

「ロボか」

『ロボだ。私の本体は眠っている』

 あるのは、カメラとマイクとあと何か。

「なんで、ゆさぶられてアウアウ言いましたか」

『酔うから』


     ★


 レコのカナリア暮らしが始まる。新しいリストバンドの色は白。青でも黄色でもない。

 最初の一週間は自撮りしまくった。動画も写真も山のように。ワミの知っている16歳の自分を残すために。

 だけどすぐ悟った。

「いくら撮っても、送れない」

 黄色いスマホはワミには繋がらない。


 マスク無しで外を歩く。毎日毎日、地図にない森を出て町に行く。けっこうな距離だ。電動式自転車が支給されたけど、自分の足で歩いた。

 とことことことこ、とことこことこ。


(目に見える範囲で起きてるのはあたしだけ)


 ベーカリー木花の前まで歩いて、ベンチに座るのが日課。本を読んだり音楽を聞いたり。

 往復して、毎日一日の終わりにバイタルを記録する。

 生活物資は無人宅配機が運んでくる。

 白いリストバンドをかざして受け取る。

 家を掃除して、洗濯して、食事を作る。

 退屈はしない。

 これまで人類が蓄積してきたコンテンツは、たかだか十年で全部消費できるような量じゃなかった。

 過去のコンテンツを掘り返してるだけなのに、毎日毎日何かしら新しい物を見つける。

 直接誰かと会うことはない。

 けれど、カナリアネットがある。


     ★


 カナリアネットには二十四時間、誰かしらがさえずっている。

 音声も、テキストも、映像もやりとりできるSNS。おなじみのアレ。

(ワミに繋がってないけど)

 どんな理由で『寝なかった』のか、たまに口にするけど本音かどうかはわからない。


黒canaria『これでもちゃんと申請を出したんだよ? 恋人と一緒のシフトにしてくれって。だけど受け入れてもらえなかったし、わざわざ別のシフトにされた』

Reko『何それ酷い』

黒canaria『同性だからかな。「そーゆーの困るんですよね」ってすごいしかめっつらされたよ。何が困るのかな。僕とその人は何の関係も無いのに。成人してるのに』

Reko『ひどい』


 大人になれば自分の意志でシフトを選べる。だからあと2年でワミと同じシフトに変えられる。そう、信じていた。

 だけど世界は公平じゃなかった。


Reko『無理解以前に悪意を感じる』

黒canaria『まったくだよ。おーい、聞いてるかー管理人! なにもかもあんたらのせいだぞー! 彼とはもう二度と会えないんだ。俺だけ十年、年とっちゃうからなー! あんたら、なーんにもわかってない。人の心が無い!』


 カナリアはみんな、同じ痛みを抱えている。

(それでもこの人は、記憶を守りたかったんだ)


     ★


 月日が経過するとともに、カナリア同士でくっつく人も出てきた。

  人は今いる人間の中でコミュニティを構築する。


黒canaria『今度は同じシフトにしてもらえたよ』

Reko『おめでとうございます』

黒canaria『ありがとう。Rekoさんはどうする?』

Reko『あたしは……』


 ワミと同じシフトで寝る。遠くから見てる。それだけでいい。


Reko『我ながらキモ! ドン引きするわー』

黒canaria『キモくない。Rekoさんは強い。尊敬する』

Reko『ありがとう』

黒canaria『尊い。尊いよ』 


     ★


 ありあまる時間を使ってレコは人形を作りはじめた。

 学ぶ時間はいくらでもあった。材料は無人宅配機が届けてくれる。

 ワミと自分のペアで。写真や動画じゃ足りない。さわれる実体を残したい。始まりはフェルトで作ったマスコット人形。

 布人形から、のっぺらぼうの素体に自分で顔を書くフェイスペイントへ。目の色も髪形も服も自分で作ってカスタマイズ。


黒canaria『なんか日々レベルアップしてるね』

Reko『さんきゅ! 手をかければかけるほど、時間は早く過ぎるから』


 凝った衣装は時間つぶしにもってこい。 

 できあいの素体じゃ我慢できず、とうとう自力で作り始める。

 ソフビからレジンへ。切磋琢磨を続ける。

 こうして、ワミとレコのペア人形が増えて行く。


Reko『レジンは丈夫だけど、経年劣化しちゃうんだね。石礎粘土もいいけれど、最終的には、やっぱビスクかな』

黒canaria『そこまで行くか!』

Reko『原形を粘土で作るのは同じだから』


 人形を作るのは十六歳の自分を保存するため。


「どうよ、これ」

 十年の年月を経て、ついに完成した。

 顔も、体形も、瞳も自分たちにそっくりのビスクドール。

 十六歳のレコの保存体。レースとフリルをたっぷり使った手縫いのドレスにヘッドドレス。

「やっぱ人形の衣装ってこれになっちゃうよね」

 ひらひらのふりっふり。現実離れしているから、かえって吹っ切れる。これは人形、現実の自分とはちがう。

(だけどワミは……十六歳のままなんだ)

 ちくり、と胸が痛む。


     ★


『おめでとう、石動令子。君のこの十年の働きには感謝している』

 凍眠監視員が新しいリストバンドを届けてくれた。ワミと同じ黄色のリストバンド。

『本当にいいのか? 木花和美さんと同じシフトで』

「うん。あたしだけ十年、年を取っちゃったけどさ。生きて、動いてるワミが見られればそれでいい」

『一途だなあ』

「それで、ついでにお願いがあるんだけどいいかな?」

『何だ? 規則に反しない範囲でかなえるぞ?』

「この人形、ワミに届けて欲しい。あたしが買ったのを送ったって設定で」

 

 監視員は箱に入った人形を念入りにスキャンする。


『うむ、いいだろう。もはや買ったと言われても納得の出来栄えだ』

「どーも」

『メッセージも仕込まれていないな』

 やっぱそこはチェックするのだ。


 そして、目覚めの朝が来る。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る