第19話 物部大臣(前編)
皇極天皇2(643)年、蘇我氏の3代目 蝦夷は 独断で 紫冠を子の入鹿に授け、大臣の位に擬した。また、その弟を"物部大臣"と呼んだという。
この物部大臣を、私は 大化の改新の功労者 中臣鎌足の正体だと疑っているが、かの人物は 歴史の表舞台には ほぼ登場しない。ただ、その祖母が物部
ちなみに、この物部守屋の妹の名は 正史に記されていない。一説には、物部尾輿の娘
物部尾輿——守屋
∟ ◯
||——蝦夷——入鹿
蘇我稲目——馬子 ∟物部大臣
大化の改新の功労者 中臣鎌足の正体が 蘇我入鹿の弟 物部大臣だったとすれば、いろいろと腑に落ちることがある。
まず、乙巳の変の際、蘇我氏の傍流 倉山田石川麻呂に渡りをつけられたのは勿論だが、変で
そういえば、鎌足は 白雉4(653)年、当時唯一の男子である真人(定慧)を出家させているが、これらは
中臣連鎌足の名称の中に"臣"と"連"が重なっていることも 少々気になるところだ。他に このような例がなかった訳ではないが、これが珍しい事例であることは間違いない。疑いの目で見れば、これも蘇我臣と物部連,双方と接点を持っていることを示すための作為であったのやもしれない。
鎌足は はじめ"中臣鎌子"という名で 歴史の表舞台に登場する。その名は 崇仏排仏争論の際、物部尾輿とともに排仏論を唱えた人物の名と重なるが、中臣鎌足の素姓が隠されているとすれば、その名は借り物であった可能性もある。もし それが事実だったとすれば、何の故を以って その名が選択されたのか? おそらく、それは物部氏とのつながり故であっただろう。
鎌足の父親の名前は "御食子"というが、その名は農業政策を得意とする一族と近しい名であった。私が
余聞だが、中臣御食子とは 中臣氏第一門の祖であり、日本史上初の女帝 推古天皇(第33代)の崩御後、敵対勢力であるはずの蘇我蝦夷とともに、次の天皇として田村皇子(後の舒明天皇)を推した人物である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます