第15話"大物主のタタリ(後編)

 ちなみに、大国主の中身が大物主に置き換わったのが事実だとすると、"藤原版"大国主に 中臣鎌足の影が見えることから、元来、"大物主=中臣鎌足"だったことが推当てされる。


大国主-事代主———————五十鈴依媛命

       ∟ 媛蹈鞴五十鈴媛  ||

         ||——————綏靖【2】

草葺不合尊———神武【1】

↑天照の玄孫


藤原鎌足-不比等———————光明子

         ∟宮子     ||

         ||—————聖武【45】

草壁皇子 ————文武【42】

↑持統の子


 が、そうなってくると、"初代 神武=文武"のところに "大物主=中臣鎌足"が付き従っていることに疑問符がつく。と言うのは、文武は 大化の改新の主人公 天智天皇(中大兄皇子)の曾孫にあたり、時代的に整合しないからだ。

 されども、もともと『日本書紀』の編纂命令者である天武天皇(第40代)が 自らを初代に投影させていたであろうことを考えると、初代天皇の改変の筋書きとして、天武の皇后 持統(第41代)が一旦 38ことが想定される。多分、その際 "天智の側近"中臣鎌足が初代に付随され、それが そのまま文武へとスライドしたのだろう。

 持統は天武の崩御後、彼の流れを否定するような行動をとっており、"天武=初代"をそのまま踏襲するとは思われなかった。

 なお、この天武から天智への初代の交代は 大方 対立勢力の目があったことから秘密裏にカムフラージュして行われたものと私は思料している。果たして その名残であろうか? 最終的に 天智・天武が投影されていると思しき海幸山幸兄弟の神話において、かの神々は 各々の役割を交代させていた。

 余聞だが、 ものと私は愚察している。

(元々、正史には 天武が とする記述があったものと私は考えている。)

 あと、初代が 天智から更に文武へと変わったのは 対立勢力の巨魁 高市皇子が亡くなった後だろう。かの人物が存命中は 持統がいくら声高に「初代はあくまで天皇家の者であるべし」と唱えても、その実現は 一筋縄ではいかなかった。


🔵天武天皇の時代

———初代【天武】—

 |

  —⬜︎【天智】

    ⬇️

🔴持統の改変①(高市皇子存命中)

———⬜︎【天智?天武?】

 |

  —初代【天武?天智?】—

    大物主【中臣鎌足】

 ※ 位置取りや関係性など(名前も?)に

  違和感を醸し出すが、あくまで、

  系譜のは天武のもの。

    ⬇️

🔴持統の改変②(高市皇子薨去後)

———幸【天智?天武?】

 |      —————————スライド

  —山幸【天武?天智?】—⬜︎—⬜︎—初代'

                 大物主

                【鎌足】

 ※ 山幸彦と神武天皇の名は

  ともに"彦火火出見"。

    ⬇️ 

🔴持統の改変③

(天照に投影後、タタリを遠くへと離す)

———海幸

 |

  —山幸—⬜︎—⬜︎—神武←[分割]→崇神

                 大物主

                〈祟り〉

 ※ 大物主の中身と大国主の中身を交代し、

  初代天皇ハツクニシラススメラミコトを分割する。


 而して、

"藤原版 大国主=元来の大物主=中臣鎌足"が正しかったとすると、"物"の一文字から鎌足の本当の素姓は 古代の軍事氏族 部氏ではなかったかと直感的に勘繰れる。

 いやさ、流石に これは 短絡的に過ぎると 言わざるを得ないが、物部氏の祖神である饒速日ニギハヤヒの存在を考えると、そうも言えなくなってくる。

 かの神は "神武天皇=文武天皇"の対立者として記紀に登場するが、その性格・特性は "天孫 ニニギ=文武天皇"の対立者 藤原版 大国主と根っこの部分で 非常に強い類似性を有していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る