第15話'大物主のタタリ(中編)

 この国の初代天皇と目される神武天皇は、紀元前660年(辛酉の年)に即位したと伝わっている。

 けれども、これは 後世の潤色,すなわち、天皇家の歴史を少しでも古く見せようとしたもので、実際には 第10代 崇神天皇が だったのではないかと概して唱えられている。初代 神武天皇から第10代 崇神天皇の間には 第2代から第9代までの8人の天皇が存在するが、彼らの記録は系譜の記載のみに限られ、一括して"欠史八代"と呼び表されていた。

(初代 神武—[欠史八代]—第10代 崇神)

 しかし もし、時の権力者である持統女帝が自らを投影した神の治世にタタリがあることを厭い、かの記録を遠くに離すために その辺りの記録を改変したとなると 微妙に話は変わってくる。なぜなら、時代を古く見せ 天皇家の権威付けを図ると言う動機が のものとなる可能性が出てくるからだ。

 ただ、この狙いは 後から思い付いたとしても、決して嘘ではなく、当時の政情に上手く活用されたものと私は胸算用している。初代 神武天皇は 革命の起こる干支とされる"辛酉の年"に登極しているが、第45代 聖武天皇は 正史『日本書紀』撰上の翌年にあたる辛酉の年(721年)に即位を計画されていた節があった。

 『日本書紀』撰上時の最高実力者で 聖武の祖父 藤原不比等が 720年に亡くなったため、この企ては 実現しなかったが、正史『日本書紀』の記述には、時の権力者が 変更を巧みに利用して、単一の目的にとどまらず、複合的な効果を生じせしめたと思しきものが この他にも存在していた。


 それはさておき、タタリの記述がそんなに気になるなら、遠くに離すなど迂遠なことはしないで、記録類を抹消してしまえば それで済むような気がしないでもない。

 けれども、そんなことをすれば、一体何が起こるか 皆目 見当がつかない。これは 後の時代の話になるが、第50代 桓武天皇の御代に起きた藤原種継暗殺事件(785年)と それに伴う早良親王(崇道天皇)のタタリの記録は 隠蔽が謀られたにも関わらず、紆余曲折を経て、現代にまで伝えられている。

 だが、そもそも何故、大国主のタタリは、第10代,いや 本物の初代と見做される天皇のもとへと移動されたのか? 

 私は、それは その中身の交代が画策されたのではないかと恐察していた。

 いな、血縁側の方から 交代それを望んだ? もっと言えば、そうなるように誘導したのかもしれない。大国主と大物主の中身の交代は、タタリを遠くに離すという目論見の他にも、との意味合いを ともすれば 含んでいた。

 そしておそらく、2神の中身の交代後、初代が分割され、さらにタタリが遠く離された。この工程は、"初代=文武"であったことからとられた措置だろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る