第14話 「大国主の国譲り」(前編)
日本神話には それらがまとめられた当時の状況・情勢や時の権力者の事跡などが反映されているのではないかと一部で指摘されている。
例えば、日本史上初の女帝 推古天皇(第33代)の時代に起こった日食が 太陽神 天照大神の「天岩戸」神話に投影されていると想像されるし、初代 神武天皇の東征神話には 第40代 天武天皇の即位前の事跡である壬申の乱(672年)が投射されているのではないかと見受けられていた。
当時の天皇家の系譜は 少なからず神々の系譜に比定されていることが2つの系譜の流れを見比べると伺えるが、初代天皇には 何故か
中華帝国等においては歴史書の最後を飾るのは前王朝最後の王 あるいは 新王朝の初代であり、持統が 文武をどういった位置付けとして前面に押し出そうとしたかが窺い知れた。
敏達-⬜︎-舒明-天智・天武-草壁-文武
‖
推古(日食:628年)
| 密通?
蘇我馬子
天照(「天岩戸」神話)
‖-⬜︎-ニニギ-海幸・山幸-草不合-初代
スサノオ
因みに、初代天皇と並ぶ存在として皇祖神があるが、そこには女傑 持統天皇も投影されていることが かの女神の「天孫降臨」神話から推測される。おそらくは 2つの流れを1つに統合したことをキッカケとして、 自分こそが皇祖神に相応しいと、天照大神に後から自らの実績を上書きしたのであろう。
このため、文武天皇が比定される天孫 ニニギと初代 神武天皇の神話においては、前者が 祖母 天照大神から統治を任されたはずの土地を、後者が征服するという齟齬が生じたのではないかと私は拝察している。
天照大神—□—ニニギ
‖
スサノオ—大国主
持統女帝—□—文武天皇
‖
天武天皇—高市皇子
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます