第13話 歴史書と時の権力者の作為(前編)
伝存する最古の正史『日本書紀』は第40代 天武天皇の命令によって編纂を開始された。正史は その後、
『続日本紀』[文武(42)〜桓武(50)]
『日本後紀』[桓武(50)〜淳和(53)]
『続日本後紀』[仁明(54)]
『日本文徳天皇実録』[文徳(55)]
『日本三代実録』[清和(56)〜光孝(58)]
と続くが、これらを総称して"六国史"と呼ぶ。
六国史以降、長らく正史の編纂は途絶えていたが、近代 明治になって再開。令和となった現在もまだ編纂事業は続けられている。
ちなみに、"実録"というのは、ある帝王一代の言行・事跡を編年体で記録したもの。2014年に、昭和天皇(第124代)の一代記である『昭和天皇実録』が完成したことは記憶に新しい。
(念のため、明治—大正—昭和—平成—令和)
正史編纂事業が途絶えていた背景として、第59代 宇多天皇の時代に 遣唐使が廃止された(894年)ことが挙げられる。古代において、この国は 中華帝国の強い影響下にあったが、そこから解き放たれた時 日本独自の国風文化が開花。そして、それは歴史編纂の分野にも波及した。
原初の歴史観は 基本、ギリシャ ヘロドトスのそれと前漢 司馬遷のそれに大別されるが、最初 日本は当然 後者に準拠して史書を編纂。その歴史観は あるべき正統の歴史を語るものだった。なお、前者の歴史観は 変化を語るものである。
古代この国の正史は 中華帝国のそれの亜型であったわけだが、遣唐使の廃止後、中華帝国の呪縛からの脱却を図ってか、はたまた、
それらは、時の権力者に対して批判的だったり 賞賛する立場であったりするわけだが、中華帝国の歴史観とは また異なる
歴史書に 筆者や編纂者の立場・都合などが反映されるのは
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます