第9話 蘇我氏
古代の有力豪族 蘇我氏は6世紀半ば、
その蘇我氏は 一説には 百済からの渡来人ではないかとも囁かれている。稲目の曽祖父に
稲目より前の人物は その存在が 怪しまれているが、系譜上 蘇我氏には
武内宿禰—蘇我石川宿禰—満智—韓子—高麗—稲目—馬子—蝦夷—入鹿
蘇我氏が 4代約1世紀に渡り 権勢を得た所以として、私は 彼らの政策,とりわけ農業政策が支持されたのだと推測している。現在にも引き継がれる宮中祭祀の一つ"
因みに、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を"大嘗祭"といい、2019年11月に行われた。ついでに言えば、新嘗祭を祝う祭日が戦後改められたものが"勤労感謝の日"である。
また、蘇我氏の血をひく者には 名に"豊"の字を有する者が多く存在している(第31代 用明天皇、第33代 推古女帝など)。かの一族は重農主義、五穀豊穣をもって 富国を図ったのではないかと私は拝察していた。
現代でもそうだが、人をいかに食わせるかが政治の至上命題だった。古代においては、現在よりも遥かに切実であったことだろう。蘇我氏は実際、
更に、蘇我氏の実質的な初代の名は稲目。蘇我氏の血をひかない第30代 敏達天皇(用明・推古の異母兄)は 別名"他田天皇"と言った。
なお、馬子や蝦夷、入鹿という名は蔑称で別に本当の名前があったのではないかと私は胸算している。
古代の有力豪族 蘇我氏が1世紀に渡り 権勢を保持し得た理由として、かの一族の政策がうけたことはもちろんあったと私は思うが、彼らは同時に多数派工作など政権の基盤固めも行っていた。
当時 国政を担う太政官の最高幹部は一氏族より1名のみという不文律があったが、彼らは一族の者を他氏に入れる"分氏政策"をとることによって政権を盤石ならしめんとした。例えば、2代目 馬子の兄弟は桜井氏や久米氏、小治田氏に入り、4代目 入鹿の弟は 物部大臣として歴史に名を刻んでいた。
ただ、この工作に何ら問題がないわけではない。というのは、一族の諍いが 他氏族との諍いに置き換わり 他氏族にとって変わられる危険性を孕んでいるのだ。
実際、第33代 推古女帝の崩御後に起きた後継争いで、その危機が発生している。この時蝦夷は田村皇子,後の舒明天皇(第34代)を推したのに対し、馬子の弟
そして、こうした諍いは 蝦夷の子 入鹿の代にもあったのではないかと私は踏んでいる。而して、このことが
あと余聞だが、この推古天皇の後継を巡る悶着の際、鎌足の父
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます