第6話 藤原不比等
正史『日本書紀』完成時の実質的な最高権力者 藤原不比等は、7世紀半ば この世に生を得たと伝えられている(659年)。父は、大化の改新の功労者 中臣鎌足。母については諸説あるが、私は車持氏の娘という説を支持している。
なお こぼれ話だが、一部では、不比等は 大化の改新の主人公 中大兄皇子(天智天皇:第38代)の落胤だったのではないかとも囁かれている。もっとも これはかなり怪しい話で、どちらかと言えば、不比等の兄である真人(出家名:
中臣鎌足の長子 真人は、孝徳天皇の凋落と前後して出家し、遣唐使とともに唐へと渡っている(653年)。その後 不比等が誕生し、鎌足の後継者と相成ったわけだが、鎌足の薨去後 壬申の乱を経て登極した天武政権(第40代)において不比等は全く頭角を現さなかった。
不比等が正史上、初めて姿を見せるのは、天武が崩御し、その後継者である草壁皇子が薨去する直前(689年)。その際、彼は"
以降、史は 子を失い即位した
女傑 持統天皇は 孫への皇位継承を 697年 実現させているが、その前年、目の上のたんこぶであった"後皇子尊"高市皇子(天武の長子)が薨去。かの人物の死に、史は関与したのではないかとも疑われている。正史における後皇子尊 薨去から一呼吸おいた記事で、彼は"不比等"の名で50人の従者を与えられていた。
そうして、不比等は、持統の子 文武天皇(第42代)に 自らの長女 宮子を、文武の子 聖武天皇(第45代)には 自らの三女 光明子を嫁がせている。
この事実は 「天孫降臨」神話に一部 投影されていることがうかがえるが、それだけではなく、初代天皇の系譜にも 彼の一族の影が色濃く反映されていた。
大国主-事代主———————五十鈴依媛命
∟ 媛蹈鞴五十鈴媛 ||
||——————綏靖【2】
草葺不合尊———神武【1】
藤原鎌足-不比等———————光明子
∟宮子 ||
||—————聖武【45】
草壁皇子 ————文武【42】
また、不比等は 日本史上初の本格的な律令 "大宝律令"の制定に深く関与。さらには、家を4つに分け、同一氏族から公卿は1名のみという,蘇我氏ですら破らなかった不文律を破る多数派工作の先鞭をつけている。
かようなことが実現できた背景として、7世紀後半 国が滅び 大量に亡命していた百済遺民の後押しがあったのではないかと一説には憶測されていた。
藤原不比等———武智麻呂(南家)
|-房前(北家)
|- 宇合(式家)
∟- 麻呂(京家)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます