おわりに(前編)
壬申の乱の勝者 天武天皇(第40代)の正体に関する見解の中に、天武を"忍者"だったとする説がある。天武は「天文遁甲を
激動する時代のうねりの中で、先帝 天智天皇(第38代)は帰らぬ人となっているが(671年)、一説には 天智は暗殺されたのではないかと囁かれている。この時期、韓半島の国家である百済や高句麗が相次いで 大国 唐に滅ぼされていて(660年、668年)、指導者の判断いかんによっては この国も亡国の
仮に暗殺が事実だった場合、どのようにして暗殺が実行されたかだが、天武(即位前)が自ら指揮を執ったのではないかと推測されている。彼には それを実行する能力があり、また、いかに 天皇が判断を誤ったからと言っても 部下が大逆を快く引き受けるとも思われなかった。そして 恐らく、天智天皇の遠乗りの情報を
余聞だが、忍者を初めて使ったとされるのは、古代史の著名人 聖徳太子である。私は、この聖徳太子こそが 天武が崇敬する蘇我第一王朝の主上であったと当たりをつけているが、聖徳太子と蘇我馬子が編纂した歴史書は 蘇我宗本家が滅ぼされた"乙巳の変"の際に、あらかた失われていた。
正史『日本書紀』において、蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変)は、中大兄皇子こと天智天皇と藤原氏の祖
だが、史書編纂を命じた天武帝の立場からすれば、先代の悪行を挙げ連ねたいところ。ここで言う先代とは 天智天皇のことであり、実際、乙巳の変で実権を握った中大兄皇子が 有力な対抗者や重臣らを粛清したり、苛酷な土木工事を行い、怨嗟の声が上がったことが正史に記されていた。
では、何故 天智の活躍の場面がそこに残されているかと言えば、まず最初に考えられることは それが単なる事実であった可能性だ。
されども、変で活躍している人物達の素姓を鑑みると、どうも 何らかの意図や
ならば、そこには どんな意図が込められているのか? 私は、自分達の血統の正当化は勿論のこと、その他、親に自分達を仮託しての意趣返しがあったのではないかと愚察している。
乙巳の変に 遁甲を能くする天武は登場しないが、それは 彼が本当は蘇我氏の人物だったからであり、彼 もしくはその息子 高市皇子を"逆賊"蘇我入鹿に見立て、自分達(
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます