第17話 歴史書
日本史上初の女帝 推古天皇(第33代)の御代、聖徳太子と蘇我馬子らの手によって、『天皇記』や『国記』といった歴史書がつくられた(620年)。これらは 編纂されたことが伝わるのみで 現存していないが、その所以は 乙巳の変の際に 蘇我宗本家と共に焼かれ、ほぼ失われたからだった(645年)。
このことから、これらの史書が 天皇家より 蘇我氏と深い繋がりがあることが窺えるが、『天皇記』『国記』の編纂を命じた聖徳太子(
余聞だが、私は 彼らは本当は親子であり、この時期 蘇我王朝が誕生していたのではないかと踏んでいる。彼らは 特に外交政策に秀でており、以前の敵対国 高句麗や新興の大国 隋とも
— 中国などにおいて、歴史書は 王朝が交代した際に編纂されている。それが日本において 必ずしも当てはまるとは限らないが、奈良から京(平安京)に遷都した,時代の区切りの主上である桓武天皇(第50代)は 歴史書(『続日本紀』)の編纂を命じていた。
また、時代は下るが、六国史に続く『栄華物語』の正編は 藤原最盛期の人物 藤原道長の時代で終了している。この時代は 遣唐使廃止(894年)後で日本独自色が強いが、それ以前は 中国文化の影響を多分に受けていた。六国史の一『日本書紀』は 全文 漢文体で記されていた。
六国史の一『日本書紀』(神代〜持統)
二『続日本紀』(文武〜桓武)
三『日本後紀』(桓武〜淳和)
四『続日本後紀』(仁明)
五『日本文徳天皇実録』(文徳)
六『日本三代実録』(清和〜光孝)
『栄華物語』(宇多〜堀河)
『日本書紀』の編纂命令者 天武天皇(第40代)は、その素姓が 一部では疑われている。その血統(天武系)が断絶した後、復活した天智系の実質的な初代が桓武天皇であり、彼によって編纂を命じられた歴史書が六国史の二『続日本紀』だ。このことを鑑みると、『日本書紀』も『続日本紀』も、王統が交代したから編纂されたことが疑える。思うに、推古朝において、聖徳太子と蘇我馬子が編纂させた歴史書も そうだったのではないだろうか? 推古女帝の前代である第32代 崇峻天皇は 実に暗殺され果てていたのだった。
そしてもし、王朝交代が事実だったとすると、壬申の乱の勝者 天武天皇は 自らの素姓を正史に堂々と掲げていたことが考えられる。史書編纂の意図からすれば、当然であるし、一族内に 先に即位した者があったとすれば、正統性もあろうし 尚更だ。
それが何故 天智天皇(第38代)の弟として天皇家に組み込まれ 本当の素姓が隠されたかと言えば、天武の次代 持統女帝(第41代)が 正史を改変したからだろう。彼女は 天智天皇の娘であり、壬申の乱の敗者 "正統"大友皇子の姉弟だった。畢竟、彼女とその取り巻きによって、正史は彼女達にとって都合の良いモノに変えられたのではなかろうか? 実際、天皇家の最高神 天照大神には、女傑 持統天皇の事跡が投影されていた。
・・歴史書には 少なからず嘘が入っている。正史は 正しい歴史とは相成らず、時の権力者の正当性を示すための宣伝文書に過ぎなかった…
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます