第11話 神話の内実とその変遷
皇祖神 天照大神の「天岩戸」神話には、日本史上初の女帝 推古天皇(第33代)の御代に起きた日食が投影されていると私は考えている。
だが、その神話が 正史『日本書紀』編纂を命令した天武天皇(第40代)の在位中に存在したかと言えば、筆者は そんなことはないと思料している。
私は 天武天皇は 推古女帝の御代を最高神の舞台として想定していたと推測しているが、太陽の欠ける日食は この時代 大変不吉なものと認識されており、晴れの舞台の出来事としては 些か不適格だった。
そもそも本当に、男帝である天武天皇が、女帝である推古天皇を 最高神として祀りあげていたのか? 天武の次代 持統女帝(第41代)は自らの投影先として女神を掲げているが、そのことから見ても、性別の不一致は 看過すべからざるものであった。
そこで想像してみた。思うに、天武天皇は 最高神として男神を掲げていたのではないだろうか? 推古女帝が比定される天照大神の別名は"
畢竟、太陽神であった男神が持統によって その地位から廃され、その巫女であった女神が その地位に昇格。元太陽神が最高神として君臨していた天皇家にとっての暗黒時代を、日食… すなわち「天岩戸」という形で表現したのではないだろうか?
持統女帝は その後、推古女帝から天照大神の
途中まで、持統は 天武天皇が作った神話の系譜を踏襲せざるを得ず、その中で反天武(反蘇我)を暗に掲げていたことが想定されるが、対立勢力の大物の薨去後、彼女は孫への譲位を敢行。その事績は 皇祖神 天照大神の「天孫降臨」神話に投影されるなど、1人の大物の死後より その重しは外されていた。
この「天孫降臨」は、もとは「天子降臨」だったのではないかと一部では憶測されている。実際、正史『日本書紀』一書の「天孫降臨」は取って付けた感があった。
しかし、
そういえば、紀元600年、正史『日本書紀』に記載のない遣隋使の記録が 中国の歴史書『隋書』倭国伝に残されている。かの史料に記される その使節を派遣した倭王の名は、"
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます