第6話 正史『日本書紀』

 この国に現存する最古の正史『日本書紀』は、第40代 天武天皇が命じ 編纂が開始された書物である。天武天皇こと大海人皇子は 壬申の乱(672年)という古代史上最大の内乱を起こして至尊の座に就いているが、ために が必要だったのではないかと概して推測されていた。

 大海人皇子は もともと、兄である天智天皇(第38代)の東宮であり 後継者とされていたが(皇太弟)、天智が我が子可愛さのあまり、後に 大友皇子を太政大臣に任命(671年)。このことが後の対立に繋がったと正史には記されていた。

 余聞だが、この時代における太政大臣就任は、最有力の皇位継承候補者という意味合いを有している。

 大海人皇子は 兄 天智天皇の崩御後、である甥 大友皇子との争いに勝利を収め 登極しているが、壬申の乱の敗者 大友皇子は 本当は即位していたのではないかと古来より囁かれていた。その主張は 近代 明治になって認められ、大友皇子に弘文(第39代)というおくりなが贈られている。

 英雄 天武天皇は ,その後ろ暗さから正史編纂を指示し、したことが疑われるが、その書物は天武が亡くなってから(686年)、実に30年以上経過した後 完成していた(720年)。時は、第44代 元正女帝の御代であり、彼女は 天武天皇の孫にあたっていた。

 ちなみに、『日本書紀』の編纂責任者は、天武天皇の皇子 舎人親王である。


 正史『日本書紀』は、神代から始まり 歴代天皇の事績を 基本1人一巻の分量で書き連ねている(全三十巻)。そのうち、天武天皇には二巻が割り当てられるなど、破格の扱いがなされていた。

 しかしながら、その歴史書の最後は 天武ではなく、彼の次代である持統女帝のところで締め括られている。彼女の輝かしい事績は、皇祖神の神話に投影されているとも目算されていた。

 そして あと一つ 特徴的なことを挙げれば、正史『日本書紀』は、古代史上隆盛を極めた一族 蘇我氏を糾弾する"反蘇我の書物"であった。

 なお、書体が 漢文体で、記述法が 編年体であるというのは、言わずもがなである。


 編年体…事実の起こった年代順に記す。

 紀伝体…個人や一つの国の事柄をまとめて

     紹介する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る