壱・姫君

「旅。」

「はい、何でしょうか。」

「ここに書かれている単語の意味って何かしら。」

「こちらは―――――。」


烏夜(うや)様。金烏であり、烏木家の姫君である。もうすぐに「三尺の童子」(七―八歳)を迎えようとしている。烏にとって「八」とは特別な数であり、通常、三尺の童子を迎える烏ノ民は、「黒点の儀」という儀式を受ける。しかし、金烏であるお嬢様の場合はどうなるのか…。私にもわからない。


姫様は、お生まれになってから、大きな病にも罹らず育っている。私の考えでは、これから、なのだろう。姫様は、同じ齢の烏に比べて冷静に、客観的に、御自身のことを見ておられる…恐ろしいほどに。子どもらしさを感じさせない。これが、金烏、なのだろう。


「なるほどね、では、この文章はこういう意味になるのか。」

「はい。その通りでございます。」

「感謝する。おかげで、この書物も読み終わりそうだ。」

「とんでもございません。」

「どうも同じ齢の烏達には、話があわんくてな。」

「姫様、私の前では問題ございませんが、烏の前での言葉遣いには、御気をつけて下さいませ。」

「ハァ。わかっておる。旅の前だけじゃ。童の学びは、この古い書籍と家族だけだ。遊び方や何を話せばいいのかさっぱりわからん。この話し方も古いのだろう。童は好いてるのだが…。なんだか、賢そうに聞こえぬか?」

ニヤニヤした口元でこちらを見てくる。

「すでに賢いではありませんか。まぁ、私の次に、ですけどね。」

「いつか、旅を驚かせてやるからな!!」

「楽しみにしております。」

「いつかな……。その時が来ればいいのだが…さぁ、続きでも読もうか。では。」


姫様は、聡明である。聡明すぎるのだ。御自分が置かれている立場を理解しすぎている。金烏とはいえ、子どもである。きっと、私にはわからない重荷を背負っているのでしょう。


私は、姫様のために何が…。


「旅や。」

「はい、旦那様。」

「ぼーっとしているが。」

「……空が綺麗なもので見とれておりました。」

「今日は良い天気だからな。お、そうだ。今、大丈夫か?」

「はい。」

「一つ頼みごとがあってな。時間があるときで良いから、この書物を書庫前に置いておくから、棚へ戻しといてくれるか。雑用を押しつけてしまってすまないが。」

「御意。」

「ありがとう。そういえば、そろそろ会議か?」

「はい。もうすぐ黒点の儀ですので。」

「もうすぐか…。烏夜も大きくなったな。烏夜の幼いころは短かった。今では旅と同じくらいの知識と理解力を持っている。烏ノ民のなかでもかなりのものだ。はやく大人にしすぎた…。」

「早かれ遅かれ、あのようになっていたと思います。姫様は賢いですから。では、私は会議に行って参ります。」

「あぁ、いってらっしゃい。」


温かい笑顔に見送られ、私は会議に向かった。


旦那様は本当にお優しい烏だ。いや、旦那様だけではない。烏はみな優しいのだ。烏ではない私にすら同じ温かさを頂いている。他の当主も旦那様を見習ってほしいものだ。さぁ、行こう。遅刻しては他の「人」に怒られてしまう。下っ端は遅刻厳禁ですから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る