存続を望むなら倒産を理解する②

存続を望むなら倒産を理解せよ


達社長が社長に就任した当初、

尊敬する税理士の所長先生に

言われた言葉である。


あってはならないからこそ

転ばぬ先の杖として、

倒産企業から学び

自らの存続技術にする必要がある。


倒産する企業の特徴は4つ。


最後の2つは、

「経営は決断」であるという教えだ。


第三の特徴

決断が遅い。優柔不断な経営。


「止血から再生が始まる」


その際必要となるのが、

不要・不急資産の売却など

資産の現金化を急ぐことにある。


しかし、倒産企業の社長の多くが

この資産売却等の現金づくりに

躊躇するという。


創業の地にある不動産だから、

苦労して手に入れた資産だから、

挙げ句の果てには、もう少し待てば

もっと高く売れる・・


要は決断したくないのだ。


「ドラマで描かれる、

よくあるダメな社長のパターン」


達社長、これは資質の問題では?

当初は正直そう考えていた。


再生時の資産売却の原則は

「高く売るより早く売る」


損切りをしてでも早く現金化する

その覚悟と決断がトップに

求められるからだ。


しかし、

所長先生の見方は少し違っている。


「決断は資質ではなく準備」

所長先生が良く言われる言葉だ。


社長として、

日頃から小さな投資であっても

あらゆる挑戦に撤退基準をつくり、


万が一その基準になれば

速やかに撤退するよう

アドバイスされている。


「失敗する経営とは

失敗することではなく、

失敗を失敗と認めない

惰性から始まるのだ」


撤退と真剣に向き合う。

達社長が今、大切にしている

テーマである


最後四つ目が

痛みを伴う改革なきホームラン経営


止血の後は、

本業の黒字化への挑戦である。


この際、所長先生が口を酸っぱくして

話されていたのが、

「人件費削減を軸にした固定費

改革なき経営計画は破綻する」

である。


つまり、

人員削減すら聖域にしてはならない

という厳しい教えである。


無論

「雇用を守るのは社長の努め」

である。


しかし、所長先生が言われる

ホームラン経営、すなわち

痛みを伴う改革に目をつむり

売上拡大だけを

頼みにした黒字化計画。


こうした計画は、

結局より多くの犠牲者

(人員削減)を出すか、

全てを失う悲劇に見舞われている。


それが、

数多(あまた)の経営を診てきた

所長先生の結論である。


何故なら、

過剰な人員に、

本来しなくて良い

仕事を貼り付ける無駄を許す

風土が、赤字を許す本質だからだ。


人は最大の財産。


だからこそ、

一人一人を最大限活かす

少数でも精鋭な組織を

作らなければと考えている。


採用が厳しい今ではあるが、

安易な採用をしてはいけない。


「一生涯働き続けてもらう場」

と、したいからだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る