応援コメント

「第20話 111,402人って、どんなジャンルに興味があるの?(歴史・時代・伝奇編)」への応援コメント

  • やはり歴史・伝奇ジャンルの書き手さんは少ないのですね……(><)
    しかも、その中でも得意としている時代、地域が違うとなると……。
    自分が書いている古代ローマ物は本当にニッチなんだなぁ、と妙にしみじみ感じました(笑)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    >やはり歴史・伝奇ジャンルの書き手さんは少ないのですね……(><)
    >しかも、その中でも得意としている時代、地域が違うとなると……。
    確かに、地域も時代もばらばらなので、江戸時代とかローマ時代とか特定のジャンルに細分化するともっと少ないでしょうね。

    >自分が書いている古代ローマ物は本当にニッチなんだなぁ、と妙にしみじみ感じました(笑)
    私は古代ローマにロマンを感じます。子供の時に読んだムロタニツネ象の「学研まんが世界の歴史」カエサル回(第五巻)がお気に入りです(笑)

    ニッチかも知れませんが、こんな人もいるのでご報告。

  • >読み専獲得比率はかなり高い (282.63%)

    以前、時代小説を書く小説家の方へのインタビュー映像を見たことがあります。

    その時、その作家さんはハードボイル小説を書いてたけど売れなくて、担当編集者に時代小説への転向を勧められたという話をしてました。

    紙媒体としての時代小説は人気の高いジャンルなのかな?と思ったのを、コレを読んで思い出しました。
    Webではわかりませんが(笑)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    >紙媒体としての時代小説は人気の高いジャンルなのかな?と思ったのを、コレを読んで思い出しました。
    上の世代をターゲットにしてるんじゃないでしょうか。活字も好きだし、時代ものも好き。お金と時間を持て余してるでしょうから。確実に売れそうな気がします。

    >Webではわかりませんが(笑)
    歴女を取り込めば、あるいはバズるかも?