第9話 111,402人の繋がりを可視化するとどうなるの?
(注意)本作で出てくるデータは、全て2020年2月21日までに取得されたものです。
――――――――――――――――
「カクヨムユーザーの繋がりを『見える化』できないかしら」
「最近流行ってるよな。まぁ、数字よりも図にした方が直感的で分かりやすいのは確かだ。最近は図すらも通り越して、アルバイトのマニュアルが動画の時代らしい」
「へー。世の中進むものね。ところでタケル君、このスケッチブックに111,402人の『見える化』はできないかしら」
嗚呼……やっぱり。なんというアナログ娘!
「いやいやいや。111,402人のネットワークをどうやって手で書けと?」
「タケル君くらいの情熱があれば問題ないわよ。スーラって画家の『グランド・ジャット島の日曜日の午後』は見たことある?」
「な、なんだよそれは」
「全部点々で書いてあるんだよ! 縦2メートル、横3メートルだって。2年くらいかければタケル君もできるよ!」
「いや、現代のテクノロジーを使わせてください。まじでお願いします……」
俺はパソコンを起動すると、とあるソフトウェアを呼び出した。
「ということで、パソコンを使ってユーザーのフォロー・フォロワー関係からネットワークを作成したぞ」
「なんだ、つまらない」
「図は『Gephi』というネットワーク解析及び可視化用のオープンソースソフトウェア(※)を使用している」
(※)https://gephi.org/
「ただし、これから示す図に描かれているのはフォロー・フォロワー関係を持っている85,142人だけだ。残り26,260人はどのユーザーとも繋がっていないので、図からは除外されていることに注意して欲しい」
「はーい」
「それじゃぁ、図を見てみよう」
https://pbs.twimg.com/media/ER2687fVAAE4h_0?format=jpg&name=4096x4096
(ツイート本体:https://twitter.com/t_kusanagi/status/1233347439223984129)
「なにこれ、塗り絵みたいになってるんだけど!?」
「うん。ノードとエッジが多すぎて、線が見えなくなっちゃった……」
「そうだったのね。ところでこれ……何か意味があるの? 例えばノードの大きさとか」
「ごもっともな質問。図の簡単な説明をしておこう」
「よろしく」
「丸い点(○)がノードと言って、ユーザーに対応している。ノードとノードを繋いでいる棒はエッジと言って、ユーザーのフォロー・フォロワー関係を表している。本当は矢印の向きがあるんだけど、今回のネットワークはあまりに大きくて矢印が見えないから忘れてくれ」
「分かったわ」
「ノードに繋がっているエッジの総数を次数と言うぞ。今回の図は、次数が大きいほどノードを大きく描いてある」
「周りへの影響力をノードの大きさで表しているのね」
「その通りだ。ノードの色はそのユーザーの代表ジャンルを表している。『読み専』は白、その他の色は下の表を参照してくれ」
「どれどれ……?」
――――――――――――――――
統計及び凡例情報(全体111,402人)
――――――――――――――――
白色 :読み専 (53.35%)
赤色 :異世界ファンタジー (13.11%)
オレンジ:現代ファンタジー (6.70%)
水色 :現代ドラマ (5.50%)
薄緑色 :恋愛 (5.02%)
黄色 :SF (3.48%)
肌色 :詩・童話・その他 (3.32%)
濃緑色 :ラブコメ (3.06%)
ピンク :エッセイ・ノンフィクション (2.30%)
青色 :ホラー (1.29%)
紫色 :ミステリー (0.97%)
灰色 :歴史・時代・伝奇 (0.66%)
薄灰色 :二次創作:けものフレンズ (0.61%)
黒色 :創作論・評論 (0.24%)
薄灰色 :二次創作:その他全て (0.40%)
(※色はけものフレンズと同じ)
――――――――――――――――
「実は、エッジにも色が塗ってある。エッジの色付けルールは『二つのノードの色の中間色』にしているんだ。例えば、赤色と赤色同士のノードを繋いでいるエッジなら赤色だし、赤色ノードと白色ノードをエッジが繋いでいたらその中間、という感じになっている」
「なるほど、『読み専』に繋がっているエッジは『書き手』の代表ジャンルに染まりやすくなっているのね」
「そういうことだ。そして、これが一番大事なことなんだが……ノードの位置にも意味がある」
「ん? どういうこと?」
「『できるだけ全部のエッジを同じ長さにしよう』というルールでノードを配置しているんだ。こうすることによって、同じノードに繋がっているノード同士が近くなって、逆に繋がっていないノードは自然と離れて行くんだ」
「つまり、何が言いたいのかしら」
「見た目が離れているノードはユーザーの関係も離れているとみなして問題ないってことだよ」
「ははーん、ノードが近いほど仲間意識が強い、仲間意識が強いほどノードが近いってことか」
「その通り! 詳しい原理は下のURLで触れているから(多分誰も興味ないだろうけど)読んでみて欲しい」
https://kakuyomu.jp/works/1177354054893608096/episodes/1177354054894336372
「図の見方は以上だけど、改めてこの図を見た感想は?」
「そうねー。色が混じっているところもあるけど、単色っぽい部分も所々あるわね。左下なんかはとっても赤いわ」
「そうだね。その部分はどう考えても『異世界ファンタジー』クラスターだろうなぁ」
「後は、大きいノードが天の川みたいにベルト状になってる気がする」
「密集しているように見えるな。これは決して偶然ではなく、次数が高いノード同士は近くに集まる性質なんだ」
「なるほど。そうかもしれないわね」
「次回からは、各ジャンルに絞って考察していくぞ」
「おー。最初は何?」
「当然、『異世界ファンタジー』だ」
「わーい。楽しみ!」
――――――――――――――――
今日の研究ノートまとめ
――――――――――――――――
・ノードが多すぎて図がやばい!
・エッジが多すぎて線が見えない!
・ネットワークらしく見せようと思ったら図が巨大化しすぎて無理だった!(狂乱)
――――――――――――――――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます