第33話 光の粒-2

 私たちの身の回りにある色を纏ったものが、「複雑な色の構成でできている」ということを言葉だけで理解するのは中々難しい。


 しかし、私たちにはそれを視覚的に実感できる絵画がある。それは、「印象派」時代に描かれた絵である。


 印象派は「筆触分割」といって、色をパレットの上で混ぜず、キャンバスの上に直接置き、観覧者が遠くから見ることによって、まとまった絵に見えるという手法を用いて描かれている。


 これは、人の目の不思議な能力を利用したものではあるが、パレットで色を混ぜずにキャンバスに直接絵の具を乗せたことで、印象派は他の流派の絵よりも画面が明るい。


 何故パレットで色を混ぜてしまうと、画面が暗くなるのか。それは「減法混色」といって、絵の具を混ぜることによっておこる現象が原因だ。実はリアルな絵を追求すればするほど、さまざまな色を混ぜていくため、全体的に暗い画面になってしまうのである。


 一方で、印象派はキャンバスの上に色を置くだけであるため、色が混ざらない。

 しかし、これだけでは印象派の絵が明るくなる理由が分からないので、一つずつ説明していこう。


【補足】

*筆触分割

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る