第2章 色彩科学

第31話 色彩科学

 世界を彩っているものが、「色」であるということを認識してから、私たち人間は長い歴史の中で「色」に関して研究してきた。


 色彩に関する研究は、紀元前500年ころにエンペドレスやプラトン、アリストテレスといったギリシア哲学者によってはじめられる。その後、ルネサンス時代では、レオナルド・ダ・ヴィンチが「色彩の調和」や「補色効果」などの色の不思議について書物に書き残し、また自分自身の絵画の中でもその効果を実践している。


 1666年には、アイザック・ニュートンが「プリズム」という透明なガラスでできた三角柱を用いて実験を行い、光から「7色のスペクトル(帯)」を発見する。これにより、色彩が異なった波長であることを発見する。


 1802年には「ヤング=ヘルムホルツの三原色説」といった、イギリスの医師トマス・ヤングとドイツの生理学者ヘルムホルツによって、人が色を感知するその興奮の度合いによって、様々な色が見えるということを主張し、色覚の基本が赤、緑、青であることを主張する。


 また、色を研究するのは科学者にはとどまらず、詩人であり、小説家でもあったゲーテが色彩を精神的、心理学的に研究した色彩論を1810年に発表している。1878年には、ドイツの生理学者ヘリングが「四原色説」を唱えるなど、様々な分野の学者が色彩に関して研究が行われてきた。


 その後、20世紀になると画家である、アルバート・H・マンセルやウィルヘルム・オストワルトによって色彩論がまとまり、現在に至っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る