第12話 出征前の思い出を作ろう

 次の日、良太は浅井家に引っ越すための準備をした。家具がないので部屋をかたづけるのは容易だったが、ふだんの掃除をきちんとしていなかったことを思い、道具を借りて大掃除をした。そのあとで、出雲までの切符を買いにでかけた。徴兵検査のための帰省ということで、入手が難しくなっている長距離切符とはいえ、すぐに買うことができた。

 その翌日、良太は下宿で借りたリヤカーを引いて浅井家に向かった。ふとんと代用机の他に荷物と呼べるものはないので、途中に長い坂があっても苦にはならなかった。

 それまで沢田が暮らしていた部屋は、書斎に隣接する8畳の畳部屋だった。下宿の3畳半にくらべると、8畳の部屋はずいぶん広かった。

 浅井家で用意された昼食をすませてから、良太は庭の畑で麦の種蒔をした。麦畑と呼ぶには狭かったけれども、浅井家に貴重な食糧をもたらすはずだった。

 種蒔きを終えるとすぐに、良太は千鶴といっしょに書斎に入った。机の花瓶には菊の花が活けられていた。

「いいじゃないか、この菊。俺は好きだな、この色あいも花の形も」

「庭に咲く菊ではこれが一番好きなの。良かったわ、良太さんにも気にいってもらえて」

 良太は椅子に腰をおろすと、ほとんど言葉を交わすことなく千鶴を抱きよせた。

 ふたりは互いに舌を求めた。九月の夜に成りゆきでそれを経験して以来、その口付がふたりの習慣になっていた。

 良太は姿勢を変えて千鶴をささえた。まだ喘いでいる千鶴のほてった身体を抱きしめたまま、良太は千鶴の匂いを求めて首すじに顔を近づけた。

 その夕方、良太は夜行列車で出雲に向かった。

 混雑する列車内の通路で、良太は本をかざすようにしながら読んだ。眼を休めるために顔をまわすと、少し離れた先に学生服姿があった。良太は思った。徴兵検査のために帰郷する学生だろうが、俺と違って東京に戻らないまま出征することだろう。俺は千鶴と俺自身のために一旦は東京に戻らねばならない。それからの限られた日々を、可能なかぎり有意義に過ごさねばならない。千鶴と一緒にどこかに出かけるのも良さそうだ。千鶴や忠之とのあいだに貴重な思い出を残したい。ふたりとも喜んで賛成してくれるに違いない。

 良太は読書を続けることにして、本を眼の前にかざした。


 帰郷してまもなく良太は徴兵検査を受けて、その日のうちに結果を言いわたされた。予想通りに甲種合格だった。

 合格を告げられた時点で、良太は徴兵官に対して、海軍志望の意志を表明しておいた。

 友人たちとの間では、陸軍兵営内での陰湿なしきたりがしばしば話題になった。そのような陸軍に対して、今でも軍隊内で英語が使われているという海軍には、多少なりとも知的な雰囲気がありそうに思われた。

 良太が海軍を志望することに対して、両親はむしろ反対だった。龍一の戦死が海軍の危険性を強く印象づけていた。それでもなお、良太は自分の意志を通して海軍を志望した。アッツ島などでの玉砕を思えば、陸軍の方が海軍よりも安全だとは思えなかった。陸軍であろうと海軍であろうと、生還を期すことはできない状況にあった。

 徴兵検査が終わってからも、良太は家族と生活を共にしながら、親戚や旧友さらには恩師を訪ねて語りあった。その間に千鶴と忠之には手紙を書いて、徴兵検査の結果と海軍を志望したことを知らせた。

 生還できない場合のことを考えて、不要と思えるものはすべて処分した。龍一の遺書のことが思い出されたが、戦場にでてゆくまでには日数がありそうだったので、遺書を書くのは先送りにした。


 11月に入ってまもなく、良太はみやげの米を持って東京へ向かった。

 混雑している列車の中で、良太は東京での生活を想った。わずかな期間とはいえ、千鶴と同じ屋根の下で暮らす日々が始まろうとしていた。

 浅井家に着いてみると、千鶴と忠之はまだ帰宅していなかった。

 良太は畑の手入れをすることにして庭に出た。芽を出したばかりの麦を眺めていると、畑をつくった頃のことが思い出された。良太は願った。この畑が浅井家に少しでも多くの恵をもたらしてほしい。

 うしろの方で千鶴の声がした。「おかえりなさい、良太さん」

 良太はふり返り、千鶴の笑顔に向かって手をあげた。

 千鶴は歩みよるなり、「書斎で話さない?」と言った。

「こんな時間だと、千恵ちゃんが入ってきたりしないかな」

「大丈夫よ、入室禁止のはり紙をしとけば」

「お母さんが心配するぞ、千鶴たちは書斎で何をやってるんだろうって」

「冗談よ、良太さん。千恵は絶対に入ってこないわ。あのこ、案外おませさんだから」

「それじゃ、書斎で話そうか」と良太は言った。「先に行ってるよ」

 書斎で新渡戸稲造の〈武士道〉を読んでいると千鶴がきて、「岡さんが帰られたわ。出雲でのことを聞きたいって。どうします?」と言った。

 千鶴との語らいを夕食後にまわして、良太は書物を置いて書斎を出た。階段をおりると、忠之は千鶴の祖父と縁側に並んで庭を見ていた。

「やっぱり甲種だったな、良太」と忠之が言った。

「お前と違って俺は眼がいいからな」

「それで、うまいぐあいに海軍の方に決まりそうか」

「俺が決めるわけじゃないからな、どうなるか、まだわからんよ」

「決まるのはいつ頃だ」

「もうすぐのはずだよ。家のほうから電報で報せてくることになっている」

「たのんだよ、森山君。帝国海軍を頼りにしてるんだからな」と千鶴の祖父が言った。

「がんばりますよ、まかせてください」

「それにしても、連合艦隊はどうしてるんだろうな。どこで何をやっとるのか、近ごろは新聞を見てもさっぱりわからん」

「大きい声では言えないことですが」と忠之が言った。「アメリカの電探は性能がいいので、連合艦隊も苦労してるみたいですよ」

 良太はそのことを忠之からすでに聞かされていた。電探すなわちレーダーの技術に遅れをとったことが、日本のとくに海軍を苦況に追い込んでいた。

「わしの友達もそんなことを話していたんだが、岡君も研究しているのかな、電探を」

「まだ無理ですよ、大学に入って1年ですから」と忠之が言った。「そういった方面の工場で働けば、少しは役に立てそうな気はしていますが」

「忠之、お前、やっぱり工場へ行くことにしたのか」

「残る俺たちは工場へ行くことになったんだ。飛行機や兵器の方へ行きたがる者もいるけど、俺は電探を作る会社で働きたいと思ってるんだ。今月中には行き先が決まることになっている」

「お前なら立派な電探が作れるだろうな。たのむぞ、忠之」と良太は言った。

 千鶴の祖母の声が聞こえた。「あの椎の樹、やっぱり切るしかないのかしら」

「もったいないが、枝を切り詰めることにしたよ」

「畑の日当たりは良くなるけど、庭がもっと淋しくなるわね」と千鶴の母親が言った。

 それから間もなく、良太は忠之といっしょに2階の部屋に移った。

「そうか、こっちにいるのはあと2週間ほどか」と忠之が言った。「講義なんか、もう受けなくてもいいだろうに」

「受けたい講義がまだあるんだ。今のうちに読んでおきたい本もあるから、これからの学生生活も案外と忙しくなりそうだよ」

「お前自身のために時間を使ったらどうなんだ。もうすぐ出征するんだぞ」

「もうすぐ出征するから本を読むんだ。今のうちに読んでおきたいものがあるからな」

 良太は書物の名前をいくつか挙げた。

「こんな雑談で時間を使わせちゃわるいみたいだな」

「お前と話すのは無駄だとは思わん。これまで通りにしてくれ」

「それよりもな、千鶴さんのことを考えろ。書斎で話し合うのもいいだろうが、ときにはいっしょに出かけろよ。あさっての日曜日は丁度いい機会じゃないか」

「じつはな、おれも考えていたんだ。どうだ、お前もいっしょに出かけないか」

「俺がいっしょでどうするんだよ。千鶴さんと二人で行け」

「千鶴とは14日の日曜日に出かけようと思ってる。千鶴にはまだ話していないけど」

「そうか、それなら千鶴さん、喜ぶぞ。だけど、あさってはどうして3人なんだ。千鶴さんと二人の方がいいだろうに」

「いいから付き合えよ。もしも俺が死んだら、千鶴とふたりで俺の思い出話ができるんだぞ。良太がまだ生きていた頃に3人であそこを訪ねたことがあったな」

「わかった、わかった。付き合うよ。それで、どこへ行くんだ」

「まだ決めていないから、いっしょに考えてくれ」

「そういうことは、こっちに詳しい千鶴さんに相談した方がいいと思うな」

「もちろん、千鶴にも相談するつもりだ」と良太は言った。

 夕食を終えてから、良太は書斎で〈武士道〉を読みながら千鶴を待った。目の前の花瓶にはサザンカが活けられており、かなり膨らんだ蕾が幾つもついていた。

 千鶴がノックをしないまま入ってきて、良太の横に腰をおろした。

「やっと二人だけになれたわね」と千鶴が言った。

 良太は千鶴の肩に腕をまわした。

「14日の日曜日に、どこかに遊びに行かないか」

「ほんとに?良太さん」千鶴がうわずった声をだした。「いいわあ、二人で遊びに行けるなんて」

「あさっての日曜日には、忠之もいっしょに出かけたいけど、千鶴はどう思う」

「岡さんもいっしょに?」

「そうだよ、忠之もいっしょに。あさっての日曜日、千鶴には何か予定があるのか」

「予定なんかないわ。良太さんの帰りを待ってたんだもの」

「だったら、出かけよう。山でも海でも千鶴が行きたい所ならどこでもいいんだけど、良さそうな所を知らないか」

「そうねえ……山や海といっても、日帰りできるとこだから、鎌倉か房総の海とか……山の方なら奥多摩や高尾山などかしら」

「たくさん知ってるんだな」

「友達や親戚のひとと行ったことがある所なの。探せばもっと見つかるでしょうけど」

「鎌倉が良さそうだな。歴史的にも興味がある所だけど、俺は行ったことがないんだ」

「だったら行ってみましょうか、鎌倉に。私は純ちゃんの家の人たちと行ったことがあるのよ。女学校の頃だったけど」

「千鶴のおかげで、あさっての楽しみができたよ」

「良太さんのおかげで、私もあさってが楽しみ。私たちのいい思い出になるわね」

「14日の日曜日には、ふたりだけで出かけような」

「なんだか夢のよう。こんなこと、ついさっきまで予想もしていなかったのに」

「あさっての鎌倉、晴れるといいな」

「だいじょうぶ、きっと晴れるわよ。だって、良太さんは運がいい人なんでしょ」と千鶴が言った。「早起きしておにぎりのお弁当を作るわね。水筒もあった方がいいかしら」

「おれか忠之が雑嚢を持ってゆくから、弁当も水筒もみんな入るよ」

 千鶴が身をよせると、良太の肩に頭をつけた。「良太さんが帰ってこられただけでも嬉しいのに、こんな素敵なことまで考えてもらえるなんて」

 良太は千鶴に腕をまわして、膝のうえに抱きあげた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る