第12話 岐阜不滅

 木村は捜査のイロハを教えてくれた秋田一郎を思い出した。銃は簡単には撃てないと警察学校では習ったが、秋田は『自分の身は自分で護れ』と、トカレフを渡してくれた。

 秋田の墓がある天龍島にやって来た。噂では不思議な玉が眠ってるらしい。

 木村はミイラ男を倒した。呆気ないほど簡単だった。

『地』って玉が手に入った。起こせるのは地震とかなのだろうか?

 宇喜多英介を倒せるだろうか?あの馬鹿のせいで秋田は亡くなった。宇喜多は詐欺師で、秋田は宇喜多を真っ当な人間にしようと頑張っていた。だが、宇喜多は秋田の首を絞めて殺した。

 木村は宇喜多を地獄に叩き落とした。

『地』の玉は標的を不幸にすることが出来る。また、地異を起こすことも出来る。宇喜多は車に轢かれて死んだ。

 

 関市にいた浩正は戦国時代にまたもやタイムスリップした。信長が亡くなり、嫡男の信忠があとを受け継いたがまだ若い為、信長から信頼されていた柴田勝家が事実上の主となった。


 堂洞城を西と南より織田軍の河尻秀隆・森可成、北の加治田より佐藤忠能軍が四隊に分かれて攻撃した。これに対し堂洞城では南と西を岸信周、北を信周嫡子信房が守備した。


 尾張国岩崎村の出身とされる。秀隆の河尻氏と醍醐源氏の一派である肥後河尻氏との関係は不明である。『信長公記』には織田大和守家(清洲織田氏)の家臣に同じ河尻姓の人物(河尻与一)が見られ、『美濃国諸家系譜』には秀隆が信長の命によって河尻与一郎重俊の跡を継いだとの記述がある。このため少なくとも清洲織田氏の老臣である河尻与一と同族である可能性は高いと見られている。秀隆は早い時期から清洲三奉行・弾正忠家の織田信秀に仕えた。実名秀隆の「秀」の一字は信秀よりの偏諱と考えられている。


 天文11年(1542年)8月、弱冠16歳で信秀に従って第1次小豆坂の戦いに参加した。 この時、今川氏の先陣を務めた足軽大将・由原と一騎打ちとなり、組討の末に討ち取るという武功を挙げた。


 信秀没後は織田信長にも仕え、黒母衣衆の筆頭を務める。永禄元年(1558年)、信長が弟の織田信勝(信行)を謀殺するために清洲城へ呼び寄せたときには、信勝の殺害を実行した。


 永禄3年(1560年)5月に桶狭間の戦いに参加する。急遽出陣した信長に織田造酒丞・岩室重休・長谷川橋介・山口飛騨守・加藤弥三郎等と共に真っ先に従った。なお通説では毛利良勝が今川義元を討ち取ったとされるが、討手を秀隆とする異説も存在する。


 永禄8年(1565年)夏期、丹羽長秀と共に美濃猿啄城攻めを命じられる。城主多治見修理亮は地の利を生かしてよく城を守ったが、長秀が隣山を占拠して水源を絶ち、秀隆が猛攻を仕掛けて落城させた。


 同年9月28日の堂洞城攻めでは激戦の中、本丸に一番乗りするという武功を挙げ、岸信周を自害に追い込んでいる。


 戦後、美濃攻めでの一連の功により猿啄城を与えられ、城名を「勝山城」と改称する。勝山入城後は、城下の坂祝町・長蔵寺を河尻氏の菩提寺と定めた。また戦火で全焼した大泉寺の復興も支援したとされる。


 永禄12年(1569年)、坂井政尚と共に今井宗久に堺北庄の証文を引き渡すように申し伝える使者として派遣されている。


 同年9月、伊勢北畠氏の大河内城攻めに参加する。この時は「尺限廻番衆」として菅屋長頼、塙直政、中川重政、前田利家等と共に張り巡らされた柵内の巡回を担当した。


 元亀元年(1570年)2月19日、堺の今井宗久から安宅神太郎が淡路で三好三人衆方を破ったことについて急報を受けている。書状案では金森長近、武井夕庵、坂井好斎、菅屋長頼と並べて名が記されており、当時信長の代表的な側近と認識されていたことがわかる。


 同年6月28日、姉川の戦いに従軍し、本戦後の磯野員昌が籠城する佐和山城攻めでは付城の一つである西彦根山に布陣した。


 同年9月の志賀の陣では佐久間信盛、明智光秀、村井貞勝、佐々成政等と共に穴太の砦に入り、比叡山延暦寺包囲の一角を担った。


 元亀2年(1571年)2月、磯野員昌が佐和山城を明け渡して退去した後、同城に入城し、以後は丹羽長秀と共に城将として活動する。


 同年9月、信長は比叡山焼き討ちに際して比叡山傘下の天台寺院をも焼き払うことを命じ、秀隆は丹羽長秀と共に湖東三山の西明寺に焼き討ちを行った。


 21日には前年の野田城・福島城の戦いで本願寺方に内通した高宮右京亮の一族郎党を佐和山城に召喚し誅殺した。高宮も先手を打って切って出たが別段の支障なく成敗されたという。その直後には丹羽長秀・秀隆の連名で多賀社に条規を下し、安全を保障して混乱を防ぐとともに高宮が預けていた物品を没収している。さらに高宮寺に竹木の保護を許可しており、この地域に一定の権益を与えられていたようである。


 元亀3年(1572年)10月、武田信玄の敵対を知った信長の命を受け、織田信広と共に岩村城を占拠して信長の四男・坊丸(織田信房)を遠山家の養子に据えた。11月には岐阜城に詰めていた佐久間信盛が徳川家康の援軍として浜松へ派遣され、手薄になった岐阜城の防衛強化のために信広、秀隆は帰還する。その直後、信長の強引な手法に反感を持っていた遠山家臣らは岩村城に軍勢を引き入れ武田方に寝返った(元亀3年、岩村城の戦い)。翌年3月には秋山虎繁が入城しておつやの方と祝言を上げ、坊丸は人質として甲斐に送られている。


 天正元年(1573年)11月、佐久間信盛等と共に、足利義昭に与した三好義継を若江城に攻めて自害に追い込んだ(若江城の戦い)。


 天正2年(1574年)、前年に元服を終えたばかりの信長の嫡男・織田信忠付きの武将となり、その補佐役を任せられる。


 同年2月、武田勝頼の軍勢により明知城が落城し、武田氏の勢力が岐阜を脅かす事態となった。この時、武田氏の抑えとして最前線である神箆城(または肥田城)に河尻秀隆が、小里城に池田恒興がそれぞれ守備を任せられた(天正2年、岩村城の戦い)。


 信長公記によれば同年6月の伊勢長島一向一揆攻めにも参加したとされる。しかし信長は同時期に秀隆に書状を送って長島攻めの状況について説明しており、実際は引き続き神箆城の守備についていたと考えられている。


 天正3年(1575年)2月26日、小笠原貞慶に書状を送り今秋の信濃出兵予定を知らせるとともに、武田家臣への調略を促している。信濃への出兵を約束していた上杉謙信が動かなかったこともあり、織田氏の信濃出兵も行われなかったが、6月には飯田城の坂西氏が謀反を起こし、矢沢又兵衛尉、佐野善右衛門尉、佐々木新左衛門尉等の伊那衆が織田方に内通して在所を退散しており、調略は一定の成果を上げている。


 5月21日の長篠の戦いには信忠を補佐して参陣し、信忠に代わって信忠軍の指揮を執った。合戦後は信忠と共に岩村城に攻め寄せ包囲した。


 11月、夜襲を仕掛けてきた武田氏の援軍を打ち破り大将格21人、合計1,100人以上を討ち取る大打撃を与え、籠城衆を降伏に追い込んでいる。その後、信長の命令に従って捕らえた秋山虎繁、座光寺為清、大島杢之助、おつやの方を岐阜城に送り、城兵を処刑した。この時、信忠軍団随一の功労者として岩村城5万石を与えられる(天正3年、岩村城の戦い)。これらの経緯から信忠家臣団の目付的立場にあったと推測されている。


 同年、丹羽長秀、簗田広正、松井友閑、武井夕庵、明智光秀が賜姓任官されたが、『当代記』によればさらに塙直政が原田備中守、羽柴秀吉が筑前守、秀隆が肥前守を号したという。しかし文書での使用が一件しか確認できず、後に肥前守に任官した息子の秀長と混同したものともされる。


 岩村入城後は新たな城下町形成のため岩村川から水を引いて「天正疎水」と呼ばれる4本の用水路を設置した。この用水は400年以上たった現在でも城下の家々の下を流れ生活用水として大きな役割を果たしており、秀隆によって岩村町の基礎が築かれたとされる。


 その後は岩村城主として長く東濃に留まり、引き続き武田氏の抑えという重責を担うことになる。そのため、その後の4年間は信長の主戦場となった毛利氏や大坂本願寺などの畿内以西の戦線には殆どかかわった形跡がみられない。


 天正7年(1579年)には信忠に従って荒木村重の摂津有岡城攻めに参加し、その攻略に武功を立てた。


 天正8年(1580年)、信長より安土城下の下豊浦に屋敷を与えられる。この地域には通称地名となって河尻、高山、金森等の信長諸将の名字が伝存している。


 天正10年(1582年)2月からの甲州征伐に従軍。2月6日、国境を守る滝沢の城番下条信氏の家老衆を寝返らせ、岩村口から武田領に侵攻した。その後は信忠率いる本隊と共に進軍し、毛利長秀と共に一時的に大島城の守備に就く。2月26日、高遠城の動揺を誘うために調略を用いて城下町を焼き払い、信長から称賛される。

 3月2日、唯一激しい抵抗のあった高遠城攻めでは主力として戦い、わずか一日で陥落させた。また血気にはやり命令違反を繰り返す団忠正、森長可の行動を統制する等、軍監として信忠家臣団を統率している。3月11日、滝川一益、秀隆の軍勢が田野に逃れた武田勝頼・信勝父子を追跡して討ち取った。


 3月29日、信長は論功行賞にともなう知行割を発表し、秀隆は穴山信君領の甲斐河内領を除く甲斐22万石と信濃諏訪郡を与えられた。なお、穴山信君に安堵された本領と秀隆の所領の明確な境界は未確定であり、信長は双方の重臣の協議の上で最終的な解決を図るように指示している。


 『甲乱記』によると、秀隆は恵林寺の快川紹喜に使者を送り、六角賢永や大和淡路守を匿ったことなどに対して3か条の詰問を行ったという。快川紹喜は六角らを庇って虚偽の返答をしたため、4月3日、織田信忠の派遣した津田元嘉・長谷川与次・関成重・赤座永兼によって恵林寺は焼き討ちにされた。


 その後、かつて徳川家康から離反した山家三方衆の菅沼定忠、菅沼満直・新兵衛尉父子が秀隆を頼って降伏してその陣中にいたが、それを知った家康が信長に報告し、家康家臣の牧野康成によって誅殺されたという。


 甲斐統治において、武田氏統治時代と同じ甲府の躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市古府中町)を居城としたとされるが、『甲斐国志』『武徳編年集成』では甲府近郊の岩窪館(甲府市岩窪町)を本拠にしたとする。


 秀隆の入府には明知遠山氏の遠山利景・一行・方景が従っており、その後は共に甲府の守備に就いていることから、利景らは秀隆の与力にあたると推測される。


 秀隆の甲斐統治は2ヵ月程度という短い期間ではあったが、甲府盆地や富士北麓、都留郡において文書が残存し、黒印状を用いた広域支配を試みていたことが知られる。 内容としては、武田氏滅亡の混乱の中で戦火を恐れて逃亡した農民に対して環住すれば作職を安堵すると呼びかけるもの、 西念寺へ寺領安堵と富士参詣者に対する勧進免許を与えたものや御師たちに対して権利を安堵するものがある。諏訪郡においては統治を示す史料は残存していないが、代官として弓削重蔵を配置したと伝わる。


 また武田遺臣で九一色衆の渡辺因獄佑に対して仕官を呼び掛けたとされるが、因獄佑は応じなかったという。この様に大半の武田遺臣は織田氏を恐れて積極的に主従関係を結ぼうとせず、甲斐国外へ脱出するか、逼塞して時勢をうかがっていたものと考えられている。


 天正10年(1582年)6月2日、京都で信長が明智光秀に襲撃されて自害する本能寺の変が起こると、旧武田領の各地で武田遺臣による国人一揆が起こる。同じ織田家中の同僚である森長可、毛利長秀らが領地を放棄し美濃へ帰還する中、滝川一益と秀隆は領国に留まった。


 当時三河、遠江、駿河の3か国を領有した徳川家康は甲斐の併合を企図し、武田遺臣らを用いた工作を開始する。


 6月5日、米倉忠継、折井次昌に対して甲斐の武士を徳川方へ帰属させる工作を行い、家康の甲斐侵攻を待つように指示した。


 翌6日には岡部正綱を甲斐・下山(穴山領)に派遣して菅沼城の普請を命じ、穴山信君横死後の穴山領、穴山家臣衆を従属下に置いている。穴山領は秀隆の所領ではないが、この行動は秀隆に家康に対する疑念を抱かせるには十分であったとされる。


 10日頃には、秀隆の知己であったという本多忠政(信俊)を支援を名目として甲府へ派遣した。一説では、秀隆を説得して家康に従属させるのが目的であったともいう。


 12日、家康は岡部正綱と曽根昌世を通じて甲斐の武士に秀隆の所領を対象とした知行安堵状を発給した。これは徳川氏が甲斐計略を企画していることを明示するものであった。


 14日、一揆勢と交渉していた本多忠政は事態収拾のためとして秀隆に上方へ帰るように勧めた。しかし一方では岡部、曽根が甲斐国内で知行安堵状を発給していることを察知した秀隆は、家康の甲斐横領の意図は確実と判断しており、忠政を斬殺して家康との断交の意思を明確にした。


 18日、忠政の家臣の呼びかけによって結集した武田遺臣に襲撃され、岩窪において三井弥一郎に討ち取られた。また自害したともいう。享年56。

 

 河尻は昨夜、信長の夢を見た。

 信長は橋を渡っていた。周囲は深い闇だ。信長が提灯を灯して通ると、提灯の火がまるで吸い取られるように細くなり、そこを通り過ぎるとまた元通り明るくなった。信長は河童を刀で斬り捨てた!

「このハゲ!河童の分際で儂を愚弄するとは!」

 夢から覚めた後、河尻は火取り魔という妖怪を思い出した。正体はキツネや河童らしい。

 新潟県三条市の翁坂という坂にも同様の火取り魔の伝承がある。砂撒きイタチというイタチが、人に砂をかけたり人の蝋燭の火を奪うといい、これが正体だという。

 

 森可成は、大永3年(1523年)、森可行の子として尾張国葉栗郡蓮台(現岐阜県羽島郡笠松町)に生まれる。美濃国の守護大名である土岐氏に仕え、斎藤道三により土岐氏が滅ぼされた後の天文23年(1554年)には尾張国で織田信長に仕えた(一説には斎藤氏家臣の長井道利に仕えた後の仕官とも)。


 信長の家督相続と尾張国統一に尽力し、弘治元年(1555年)の信長による清洲城攻めでは織田信友(広信)を討つ功績を挙げた。弘治2年(1556年)に美濃国で政変が起こると、信長の舅にあたる道三を援助し、信長とその弟・織田信行の家督争いである稲生の戦いにも参陣した。永禄元年(1558年)の浮野の戦い、永禄3年(1560年)の今川義元との桶狭間の戦いなどにも参加した。


 美濃攻略においても武功をあげ、斎藤勢のみならず、信濃から東美濃に侵攻してきた武田勢とも戦った。永禄8年(1565年)には美濃金山城を与えられ、信長上洛の際には柴田勝家と共に先鋒を務め(勝竜寺城の戦いなど)、上洛後には近江宇佐山城を与えられた。元亀元年(1570年)に6月に起こった姉川の戦いにも参戦。勢いにのって突撃してきた磯野員昌隊の進撃を阻止するなど活躍する。


 同年9月、宇佐山城に在った可成は浅井長政・朝倉義景の連合軍出撃の知らせを受けて進軍を妨害する為に宇佐山城より出撃して坂本に陣取り街道を封鎖。9月16日に緒戦においては連合軍3万を1千の軍勢で撃退する。 

 しかし石山本願寺法主・顕如の要請を受けた延暦寺の僧兵も連合軍に加わり、9月20日にさらに数の膨らんだ連合軍の侵攻で先鋒の朝倉景鏡を押し返すなど健闘を見せるが、浅井対馬、玄蕃の2千に側面から攻撃を仕掛けられ、さらに朝倉中務、山崎吉家、阿波賀三郎の隊に加え浅井長政本隊もこれに加わったため信長の弟・織田信治、近江の国人・青地茂綱と共に討死した。


 可成の最期については記録に次の様に書き残されている。「浅井長政、朝倉義景の大軍、短兵急に戦うによって、森可成、織田九郎防戦火花を散らし、九天九地の下を通り、終日合戦なり。浅井、朝倉新手を入れ替えて攻め戦うによって、織田九郎、森可成両将とも下坂本瀬戸在家にて討ち死になり」とある。享年48。


 討ち死にしたものの坂本で数日間に渡って浅井・朝倉連合軍の行軍を妨害し近江に釘付けにした為、連合軍は信長の背後を突くことは出来なかった。宇佐山城も家臣の各務元正、肥田直勝などが奮戦、落城を免れた。後日、2人は信長から賞賛を賜った。

 浩正は可成をかなりと呼んでいたが、本当はよしなりだ。


 信長は高畑山(現在の富加町高畑)に本陣を置いて、堂洞・関間を分断し、関城からの有田浩正の援軍が津保川を越して高畑の林に侵入したところを撃退した。撃退後、本陣を堂洞城本丸の目の前にある茶臼山(夕田茶臼山古墳)に移し、信長は自ら馬を乗りまわし、諸部隊を指揮した。


 話をもとに戻そう。

 西の織田軍は地形が険祖な上、岸勢の伏兵により防御が堅個で進撃を阻まれたが、北の佐藤父子が陣頭に立った攻撃軍は、勝手知った山道を攻め上がった。

 浩正は佐藤忠能が夢の中で死ぬ夢を見た。

 

 防衛側の大将信房は寄せ手を何度も撃退したが、多江が『巨大化』を使って雑魚兵たちが次々に巨大化、戦闘が長引くにつれ多数の兵が傷つき討たれ、自身も三か所に傷を負い、腹を十文字に掻き切って自刃した。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る