第37話 試合、開始
ずっと明けない、夜の中にいるみたいだった。
夜明けの兆しは微塵もなく、暗闇の支配する世界。右も左も、方角も、わからない。
「優月」
「えっ。な、なに?」
今日はダブルス。ひとりじゃないと言ってくれたパートナーが、そばにいる。
「がんばろうね」
「う……うん」
返答がぎこちないのが、自分でもわかる。でも、滑らかな返答ってどうするんだったっけ。どうするのが正解だったっけ。昨日は、泊まった時は、どんな風に話していたっけ。
様々なことの正解を導けないまま、試合は始まった。
第1ゲーム 0‐0
サーブレシーブを決めるじゃんけんの結果、華のサーブからとなった。
「「よろしくお願いします」」
対戦相手に一礼し、構える。
今日の試合は、5ゲームマッチの3ゲーム先取。そして先に11点をとった方がゲームを取る。
「……」
心なしか、手が、足が震えているような気がする。頭も靄がかかったように不鮮明になる。ええい、今までとは違うんだ。今日は華と一緒で、ダブルスで。今日こそは、違う。今日こそは、勝てるんだ。
「……」
華が無言で、卓球台の下で相手に見えないように小指だけをピンと伸ばした。試合前に決めておいた、サーブのサイン。小指を伸ばすそのサインは、無回転の短いサーブを意味していた。
卓球のダブルスではペアが交互に打つため、相手がレシーブしてきた球――3球目を打つのは、サーブを出した人ではなくもうひとり。回転が非常に重要である卓球にとって、サーブの種類をペアに教えておかないと、うまく連携のとれたプレーをすることはできない。最悪、ペアの出したサーブの回転のせいで次の打球をミスする、なんてことにもなりかねない。
だから、こうして意思疎通を図ることは大前提。
華のサインに私は小さくうなずき、了解の意思表示をする。そして、構え直す。
「……ふっ!」
華が、サーブを放つ。サインどおりの、相手コートでツーバウンドしそうなほどの短いサーブだ。
「……!」
レシーブは眞白さん。が、彼女は華のサーブの回転を見誤ったのか、レシーブは浮いた球となって私たちのコートへと返ってくる。瞬間、眞白さんは普段の半眼の目を見開いてしまった、というような顔を作った。
チャンス……ボール!
バウンドし、ネットの3倍はあろうかという高さ。強打するには絶好の球。
これを決めれば、先制点。
決めなきゃ。打って。こんなチャンス、ミスするわけにはいかない。
ミスしたら、ダメ。強打して決めないと。
絶対に。
……絶対に。
「っ!」
力強く、振る。ラケットに、ラバーに、ボールが当たる感触。
瞬間、ラケットを介して腕に、骨に、神経に届く衝撃。でも、それは練習の時に感じたものとは程遠く、気づいたころにはボールは私の元から離れていた。
結果――私の強打は、ネットに突き刺さった。相手コートに入ることなく。
「……ごっ、ごめん」
「ドンマイ、楽にいこう」
謝る私に、華は小さく声をかけてくれる。ダメだ、こんなんじゃ。
次は、ミスしないようにしなきゃ。
私のドライブを褒めてくれた。華も、瑠々香部長も。みんなも。
今までとは、違うんだから。
たくさん、練習してきた。それを発揮すればいいだけだ。
発揮、しなきゃ。
だけど、その思いは身体に溶け込むことなく、砂のように沈殿していく。脚を伝い、指先に。重たく、重たく降り積もる。
第1ゲーム 0‐3
結局、私は強打を3本連続でミスしてしまった。相手は何もせず、3点を稼いだことになる。
「……」
「……」
相手を見ると、黒部さんは肩をすくめていた。やっぱり、とでも言うようだった。
「華、ほんとごめん」
「いいよ。まだ試合は始まったばかりだから、ね」
まともに顔を見ることができないでいる私に、華は微笑みかける。リラックス、と言ってくれる。私も自分に言い聞かせる。だけど、身体はリラックスとは正反対に、岩のように固まっている。
まだ大して身体を動かしていないのに、嫌な汗が身体にまとわりつく。身体の表面がべったりとした、嫌な感覚。
その後も私はミスを重ね、相手に点数を献上する形となった。
そして、第1ゲームは終わった。
「……」
我に返ったと同時、審判が得点板をめくった。示されていた数字は、5‐11。
言い換えれば、第1ゲームを先取されたということ。
「ありがとうございました」
一礼を交わす。次の第2ゲームまで、1分間のインターバルとなる。私はラケットを卓球台に置いてベンチへと戻ろうとする。
その直前。
「なーんだ、やっぱいつも通りか」
頭の後ろに手を組んで、やれやれとばかりにあさっての方を向くのは、黒部さんだった。
「珍しく勝つって言ってたからどれほどのものかと思ったけど、相変わらずじゃん。ま、人はそう簡単に変わるもんじゃないってことかな」
「……」
「相方さんは確かに強いね、サーブもうまいし。でも、ペアがこれじゃあなー」
「…………」
言い、返せなかった。言葉よりも、第1ゲームの結果が明らかに、明朗に、彼女の言うことが正しいと示していたからだ。
「友里音、ベンチ戻ろ」
「あいよ。んじゃあと2ゲーム、よろしく」
あと2ゲーム。それは、どうせ私たちが3ゲームを連取し勝つという宣言にも等しい。
「……」
結局、何も変わっていない。黒部さんの言うとおりじゃないか。瑠々香部長たちにいろんな対策を練ってもらっても、華とのコンビネーションを考えても。
「華……ごめん」
「優月」
心臓の音がうるさい。ガンガンと、脳みそを殴るみたいに鼓動が五感を支配する。
「次は、ミスしないようにするから。華が作ってくれたチャンスをきちんと決めて、点数につなげるから」
「優月」
「ま、まだ1ゲーム目だもんね。ここからだよね。うん、大丈夫、大丈夫。次こそうまくやるから――」
「優月!」
ばしっ。私の言葉は、強制的に終わった。華が、両手で私の頬を挟み込むように触れていた。
「は、華……?」
肌から肌へ。彼女の体温が、ぬくもりが血管を、神経を通して私の体内へ流れ込んでいくような感覚。指先までしっかりと温かい手。その時、私はようやく自分の身体が緊張からか、冷え切っていることを自覚した。
「……落ち着いて」
そう語りかける華の顔は、まるでキスでもしそうなほど近かった。彼女の感触、体温、匂い。私の全てが、鼓動ですら、彼女に上書きされていく。
長いまつげの奥の、黒い瞳。まっすぐ私を見てくれる、曇りのない夜空のような、黒。
ああ。この子は今、私を見ている。並んで卓球台に向かうパートナーとして。片時も離れない、半身として。
「……ごめん、ありがと」
ようやく気づいた。私は、パートナーである彼女のことすら見れていなかった。それはおろか、自分さえも見失おうとしていた。
頬にぴったりと触れていた華の両手が、すっと下がり、私の手を包み込むように握る。
……温かい。
氷の結晶となって動くことすらままならない私を、じんわりと溶かしていく。
「今は、ダブルスだから。点を取られるのも、ふたりのせい。そして、点を取るのも、ふたりの力、だから」
だから、ミスをひとりで背負い込まないで。彼女はそう続ける。
「それに、ふたりだけでもない」
「え?」
華は、指さす。それは、斜め上。そこに目を向ける。
「優月ー! がんばれー! まだまだこっからだから!」
「赤城ちゃん、敗けたら罰ゲーム、覚悟しなよ~」
「瑠々香! 赤城さん、自分のペースでね」
氷が、溶けていく。
「みんな……」
それぞれの思い思いの声。そのすべてが、今は私に――私たちに向けられている。
「……優月」
「……うん」
後ろには、みんながいる。隣には、華がいる。そして振り返れば、私がたどってきた、道がある。私自身の足で、一歩ずつ来た道。
思い出す。今日までやってきた練習を。何をしてきたかを。そのすべてが、今日勝つためだということ。
そんな当たり前のことに気づかないなんて。
「私、馬鹿だなあ」
「優月?」
タオルで、汗をぬぐう。じんわりと身体を包む汗。もう、氷は溶けきっている。
そして、告げる。
「ひとつ、思いついた作戦があるんだけど……いいかな」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます