第七十二話 大御所の死

 天文十九年(1550年)うるう5月



 わしが生まれて半年もたたないころである。引退を表明した父上に代わって、まだ生まれたばかりの幼子おさなごであったわしが足利将軍家の家督を継承することとなった。

 父は将軍職も生まれたばかりの幼子に譲るつもりであったようだが、それは周囲の者の説得により諦めたそうだ。


 だが、家督の継承自体は生きており、わしは生まれてから半年ほどで足利将軍家の当主として扱われることになる。

 無論、幼子であったわしにその当時の記憶などはない。乳母である佐子さこつぼねが教えてくれたことだ。


 父は将軍ではあるが足利家の家督はわしのものだとし、既に引退した身であるから菊童丸きくどうまるの後見の立場であると言い出した。

 そして幼子では政務が取れないとの理屈で父上の側近たちが内談衆ないだんしゅうとして政務を見る形となったのだが、詭弁きべんであるな。


 わしは「女の子」なのになぜか「男の子」として育てられた。小さいころはそれが普通で何とも思ってはいなかった。

 それに皆がわしにかしずくことも当たり前のことであり不思議に思うこともなかった。


 わしの父上は第12代の室町殿むろまちどの(将軍)の足利義晴あしかがよしはるであり、母はその正室で関白である近衛尚通このえひさみちの娘であったのだ。

 子供のころはまったく意味が分からなかったが、とにかく凄く偉い人達の子であった自覚はあったようだ。


「さすがは関白殿下のお孫様でありますな」


「いやいや武家の棟梁とうりょうの子に相応ふさわしい立派な和子わこにござりまする」


「これで公武も安泰でありますな。この和子が必ずや日の本に平穏をもたらしてくれるでしょう」


「征夷大将軍と関白の娘の子という日本史上でも例がないほどの良血の名馬です。牝馬ひんばではなく牡馬ぼばクラシック三冠を目指しましょう。凱旋門賞がいせんもんしょうやドバイシーマクラシックを狙うのもよいでしょう」


 皆がわしのことをろくに見もしないで褒め称えていた。わしという人間よりも父や祖父の方ばかり見ているようだ。

 最後に褒めていたのか良く分からない奴は何を言っているのかサッパリ分からなかったが……


 それでもわしは別に不幸とは思っていなかった。母が自らの手でわしを育ててくれていたからだ。この時代の慣習では珍しいという。

 あとで知ったことだが、室町幕府の慣習では将軍の嫡子は、政所執事まんどころしつじである伊勢伊勢守いせいせのかみの屋敷で育てられ、母親ではなく乳母の手で育てられるのが当たり前であったからだ。


 わしも慣習で伊勢守の屋敷に移りはしたが、父と母も揃って移り住んでくれたのだ。

 わしは伊勢守の者に育てられたのではなく、両親の二人が自ら慈愛を注いで育ててくれた。

 おかげで寂しいと思うことは少なかったように思う。

 わしは父上と母上が大好きであったのだ。


 だが、ときどき母がおかしくなることがあった。


「ちがう、ちがう、はわらわの菊憧丸きくどうまるではないわー」

 ――そう言って母が半狂乱になってしまうのだ。優しかった母がなぜ……


 まだ幼子であったわしには酷く悲しい出来事であった。普段は優しい母が何かの拍子で「わらわの子ではない」と、わしを邪険に扱うのだ。

 わしは酷く傷ついたと思う……じゃが、わしの傷ついた心を癒す出来事があったのだ。


 ◆


 わしが4歳になったころじゃ。その時は良くわからなかったが、細川晴元ほそかわはるもとの重臣の三好宗三みよしそうぞう三好長慶みよしながよし(当時は利長)が対立したことによって、京の治安が非常に悪化したことがあったそうだ。

 京兆家きょうちょうけ陪臣ばいしん同士の対立で幕府が右往左往するのだから情けない話であるのだがな。


 わしは母に連れられて、父上とわしと二代の乳母となった佐子の局が隠棲した洛北の八瀬やせへと避難することになった。

 佐子の局は父上に幼い頃から仕えた女房で、父上が最も信頼する人間であった。父は京からわしと母を避難させる場所として佐子の局を頼ったのだ。


 洛北の八瀬は風光明媚な土地であった。夏でもあり八瀬では山や川で子供たちが楽しそうに遊んでいた。それを見たわしは我慢ができずに、護衛の朽木稙綱くつきたねつならの目を盗んで佐子の局の屋敷を抜け出して遊びに行ってしまった。


 高野川たかのがわのほとりで一人の男の子に出会った。

 歳はわしより2つぐらい上であったろう。

 最初は邪険にもされたが、最後は一緒になって高野川の川原で遊んでくれた。

 今考えると同年代の子供と遊んだことなんて生まれて初めてのことであったのだ。


 ――すごく、すごく楽しかった。


 その男の子は物知りな子で魚や虫やいろいろなことを教えてくれた。魚釣りやかに取りなども教えてくれた。楽しくて楽しくて水浸しになりながら川で目一杯遊んだものだ。


 じゃが、調子に乗りすぎていたのであろう。川の深みにハマって泳げなかったわしは溺れてしまった。


 その男の子は水練も得意で溺れたわしを助けてくれた……とてもカッコよかった。


 川原で焚き火をして濡れた服を乾かしてもくれた。その時初めて「お前女の子だったのか」と言われた。

 ずっと男の子として育てられていたので、意味が分からなかったが、わしは男じゃと泣きながらポカポカと殴りかかってしまった。


 じゃが、良く見るとその男の子とわしとでは、その体の一部が違っていたのだ。

 その子には、その……お、「」が付いていたのだ。

 わしにはなかった……


 その時はじめてわしはおのれが女の子だと自覚したのだと思う。


 そして優しい母がおかしくなる理由もわかってしまったのだ。

 母はわしが女の子だと分かると狂ったように暴れるのだ。

 わしは男の子でなければならなかったのだ。


 京の治安はほどなく落ち着きわしは京に帰ることになった。

 それは一緒に遊んでくれた男の子との別れでもあった。


 わしはもっとその男の子と一緒に居たかった。

 わしはその男の子のことが好きになってしまったのだろう。

 八瀬での最後の日、わしは男の子にお願いをした。


万吉まんきちちゃん、お、大きくなったらわしをお嫁さんにするがよい」


「ん? なんだか良く分からぬが、お菊をお嫁さんとやらにすればよいのか? うん。いいぞ大人になったらお嫁さんにするぞ」


「必ずじゃぞ。必ず迎えに来るのだぞ」


 こうしてわしの唯一の楽しい夏の記憶である八瀬の夏は終わったのだ。


 ◆


 それからまた洛中での日々が続くことになる。この時期はあの細川晴元としては政権運営がであったので、割と落ち着いた日々を京で送って居た気がする。

 仲良くなった男の子と逢えないのは寂しかったが、別の男の子と出会ったことで少しはその寂しさも紛れたりした。


 わしとしては友達になって欲しかったのだが、その子は残念ながらわしに対して臣下としての態度を取るようになってしまった。

 それを寂しく思うこともあったが、それでも同年代の子が一緒に居て以前より楽しくはあった。


 今では「筋肉バカ」になってしまったが、昔は真面目で良いヤツだったはずなのだ。

 新二郎のヤツはドコでおかしくなったのだろう……げせぬ。


 だが平穏だった日々は終わってしまう。細川国慶とやらが洛中に攻め込み慈照寺じしょうじに逃れることになる。

 そして父がわしに将軍職を譲ると言い出したのだ。わしに第13代の征夷大将軍になれと言うのだ。


 わしは女の子なのじゃ。将軍になどはなりたく無かった。

 わしは……お嫁さんになりたかったのじゃ。


 父に将軍になれと言われた日、わしは泣きながら慈照寺を逃げ出した。

 だが、川のほとりで頭から血を流して倒れている「あやつ」を見つけてしまった……

 それはあの夏の日からずっと逢いたいと思っていた相手じゃったのだ。


 わしは逃げ出すことを諦め、あやつを手当するため慈照寺に連れて帰った。

 もしかしたら死んでしまうのではないかと怖かったが、看病の甲斐があってか、あやつは無事に目覚めてくれた。


 じゃが、あやつはわしのことなどすっかり忘れておったのだ。

 頭を怪我した影響なのかほとんど全てを忘れておったので仕方がないのかもしれぬが……それでも腹は立ったな。


 それからしばらくしてあやつはわしの側に仕えてくれるようになった。

 将軍になるのは嫌なことであったが、あやつが美味しいものを食べさせてくれて、一緒に居てくれて楽しかったのだ。


 それにあやつだけはわしを「女の子」として扱ってくれた。

 女子おなごの装束を着せられるのは恥ずかしくあったが……嬉しくもあった。

 わしはまだ「女の子」でいても良いのだと思えたのじゃ。


 あやつはいろいろ頑張ってくれた。あきないの才があるのか銭をやたら稼ぐようになり、幕府の仕事でもわしを助けようとしてくれた。

 全然わしのことを思い出さないあやつにイライラしたり、不安に思ったりもしたが、わしのために一生懸命頑張ってくれる姿にそんなことはどうでもよくなった。


 わしは幼き日のあやつも、今のあやつも同じく大事だと想うようになったのじゃ……昔の記憶を思い出してくれなくてもよいとな。


 父もあやつのことを随分と褒めておった。

 父には心を許せる者として三淵晴員みつぶちはるかずや佐子の局が居たが、わしにも心を許せる相手が出来たのだと喜んでくれた。

 あやつを大事にしろとも言われた。


 わしもあやつを大事にしたかった。

 だから止めたかったのだ。悪人になってでも無理して幕府を立て直そうとするあやつを……


 わしには幕府なんぞより……そなたの方が大事なのであるのだから――


 ◆


 わしにとても優しかった父上が身罷みまかろうとしている――

 高島郡の今津で父上が危篤におちいったという報を受けて、勝軍山城しょうぐんやまじょうへ急ぎ戻った。


「大御所様、ただいま戻りましてございます。義藤です。遅くなり申し訳ありませぬ」


「大樹か……すまぬ、もうあまり良く見えないのじゃ。もそっと近う寄ってそなたの顔をよく見せてはくれぬか」


「はい、父上……」


「よく戻ってくれた。高島攻めはいかがであったか? 将軍の武威を示してはくれたのか?」


「藤孝の助けもあり、無事に高島郡を平定して参りました。大御所様と高島郡をこれからどう統治していくのか相談したくありまする」


「わしに代わり武威を示してくれて感謝するぞ……よう頑張った。高島の統治は、これからの幕府は、大樹だいじゅが考えるがよい……わしにはもう無理な話であろう」


「ちちうえ……」


 泣いてはダメだと思うのであるが、どうしても涙が溢れてしまう。


「藤孝は一緒に戻っておるのか?」


「はい。一緒に戻って参りました」


「ではすまぬが藤孝を、与一郎を呼んではくれぬか? 与一郎に聞きたいことがあるゆえな」


 大御所の願いで藤孝が呼ばれた。大御所は藤孝と二人で話すことがあると言っていた。

 藤孝の次には父上の側近達が呼ばれた。皆涙して大御所の病室から出て参った。

 皆、大御所の最後の遺言を受けているのであろう。

 

 幕臣らのあとは近衛家や佐子さこつぼねなど大御所と親しき者らが呼ばれる。

 その者らとの最期の挨拶も終り、再びわしだけが呼ばれることになる。


菊童丸きくどうまるよ。すまなかった。そなたには余計な重荷を背負わせてしまった」


 父上が幼名でわしのことを呼んだ。もう意識が……


「そなたにはすまないことをした……余計な重荷を、将軍職なぞを押し付けた父を恨んでいるであろう」


「そんなことはありませぬ。私は優しかった父上が大好きだったのであります」


「わしには後ろ楯が無かったのじゃ。わしと関白近衛家の娘の子であるそなたはどうしても嫡男でなければならなかったのじゃ。ゆるせ……」


「父上……、父上はわたしを愛してくれました。許すもなにもありませぬ」


「お菊よ……そなたには女子おなごの幸せを与えることができなかった。不甲斐ない父を許してくれ」


「私は……菊は……今幸せです。安堵してくだされ」


 父がお菊と呼んでくれた……


「お菊よ。幕府など潰してかまわぬ。そなたが幸せになれる道を選ぶがよい。わしが出来なかった仕事をそなたに押し付けようとは思わぬ」


「幕府は私が立て直してみせますゆえ、安心してくだされ」


「菊よ、与一郎と幸せになるのじゃ……」


 涙で父上の顔がゆがんでしまう。もっとしっかり見ていたいのに。


「わしは、そなたの嫁入り姿が……ほんとうは見たかったのだ……」


「ち、ちち……うえ?」


「す、すまぬ、そなたの母らを呼んでくれ……もう……」


 慌てて母や弟を呼びに走る。本当に最期の時が近いのだ。

 母や妹に末の弟が父にすがりつく。

 父上の口はもう言葉を紡ぐことはできなかった。

 父は最期にわしの顔を見て微笑んだ気がする。

 そしてもう目を開けることはなかったのだ……その顔が安らかであったことは救いであったが。


「お前さま、お前さまぁぁぁ」


「ちちうえええええ」


「目を、目を開けてくだされ。父上ぇぇぇ!」


 わしを愛してくれた父上が身罷ってしまった……その最期は将軍ではなく、ただ父であったように想えるのだ。


 ◆


 史実で足利義晴は京を追われて坂本に在していた。坂本から三好長慶みよしながよしと戦うために築城していた中尾城に入ろうとするのだが、その途中の穴太あのうにて病に倒れた。幕府を立て直せなかった無念や病の苦痛もあり自害して果てたとする説もある。


 大御所は史実より1ヶ月ほど生きながらえている。

 洛中の御所に戻ることはできなかったが、勝軍山城で落ち着いた闘病生活を過ごすことが出来たことは、いくらか大御所にとっては救いになったのであろう……


【足利義晴が亡くなったのは1550年の5月で、作中は翌月の閏5月。この当時は太陰太陽暦である宣明暦せんみょうれきを使用しているので閏月うるうづきが入ります】


 高島郡の今津から義藤さまを護衛して急ぎ勝軍山城へ戻ったが、なんとか間に合うことが出来たようだ。親の死に目に会えないという最悪の事態は避けられて安堵した。


「与一郎よ。大樹を、義藤を頼む。そなたの父、掃部頭かもんのかみ三淵晴員みつぶちはるかず)はわしによく仕えてくれた。そなたには義藤の支えになって欲しい」


 最後の別れをしているはずの義藤さまに呼ばれ、大御所の遺言を真っ先に受ける臣下になってしまう。光栄ではあるが俺でいいのか?


「むろんでございます。公方様の忠臣として支えていく所存」


「お主に聞きたいことがある……わしに義藤のために最後に何かできることは残っていまいか? 知恵者のおぬしならば何か考えも浮かぶであろう」


「はっ……それではひとつお願いがござります。義藤さまの将軍就任によりその役務を終えておりますが、大御所の遺言ということで内談衆ないだんしゅうを復活させて頂きたく」


「内談衆を? じゃが老臣がおっては義藤の政務の妨げになるであろうに」


「世代交代の必要はありますが、組織として制度としての内談衆は有益であったかと存じます。新たなる内談衆を任じて義藤さまを補佐するようお命じ頂ければ義藤さまの助けになりましょう」


「そうか……お主はわしのまつりごとを褒めてくれるのだな……で、誰を任じるがよいのであるか」


「内談衆であった大館晴光おおだてはるみつ殿に加え、摂津晴門せっつはるかど殿、荒川晴宣あらかわはるのぶ殿、我が義父の細川晴広ほそかわはるひろなどは内談衆を父に持ち、内談衆の政務にも通じておりますれば適しているかと思われます」


「そうであるな。その者ら以外はどうじゃ」


「ほかには大和晴完やまとはるみつ殿、飯河信堅いいかわのぶかた殿、小笠原稙盛おがさわらたねもり殿などは有職故実ゆうそくこじつに優れ、その知識はまつりごとの助けとなりましょう。また公方様とも親しくありますれば適任と存じます」


「よい人選であるな褒めて使わす。これで七人か、七人でよいのか?」


「8人目としては父の三淵晴員も大御所の傍らに長くあり、内談衆の政務にも詳しく、また公方様を裏切ることのない忠臣として、大御所も安心することができるのではないかと思われますが」


 これでもかと新しい内談衆に俺の関係者をぶち込んでしまったけど、これは少々やり過ぎかな。


「お主が8人目にならずともよいのか? お主であれば内談衆としてもそつなくこなすと思うが」


「まだ若輩の身でありますれば、それがしは義父の後任が適しているかと心得まする」


「……よいだろう。お主ののちにその8名の者らを呼ぶがよい。新しき内談衆として大樹を補佐するよう遺言を残す」


「ありがたき幸せ。必ずやその者らは公方様の助けとなりましょう」


「礼はこちらが述べることだ。義藤のために良い策を教えてくれた。では、最後にもう一つ聞きたい……与一郎よ、そなたは義藤をいておるか?」


「は? むろん公方様は仕えるに相応ふさわしきあるじであると――」


「お主にしては察しが悪いのう。義藤を女子おなごとしていておるかと聞いておるのじゃ」


「そ、それは……あの、その……」


 予想もしていなかったことを聞かれ、しどろもどろになってしまう」


「どうなんじゃ。その方はアレのことを愛してはいないのか?」


「……あ、愛しておりまする」


 これが大御所との最後になるのだ。恥ずかしがっている場合ではないし、嘘もつきたくは無い。


「それを聞いて安堵したわ。父として改めてお菊のことをお願いする」


「ははっ。う、うけたまわりましてございます」


「最後に申しておくことがある。父として許す。あれをいずれ手篭てごめにするがよい。アレも近頃は随分と色気づいて、よい尻になって来たからのう。ぐわっはっは――」


 大御所は尻派だった……最期にとんでもないことをかましていくなや。


 こうして俺と大御所の最後の会話は終わった。

 俺のあとには内談衆に任じられるであろう者らが呼ばれ、伯母の佐子の局や、その他の幕臣も呼ばれて大御所の最期の言葉をそれぞれが受け取っていった。


 大御所の側室や近衛家の者など大御所の親族も呼ばれ、今は義藤さまやその弟に義藤さまの母御前など、大御所の家族だけが最期を看取るために残っている。


 ……義藤さまの泣き声が聞こえる。


 この日、室町幕府の第12代征夷大将軍であった足利義晴はここにその生涯を終えることになった――

 それは義藤さまが、第13代将軍の足利義藤が、自らの脚で立って、自らの意思でもって、戦国乱世の荒波の中で揺れ動く室町幕府の舵取りをしていかなければならないことを意味するのであった。

 15歳の少女にとっては、あまりにも過酷な運命としか思えないのである……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る