おまけ 高島七頭の解説
******************************************************************************
おまけの解説「
謎の作家細川幽童著「どうでもよい戦国の知識」より
******************************************************************************
【佐々木氏】
京の隣国であり大国の近江には「
室町幕府は六角家がラオウの如く世紀末覇王にならないように同じ佐々木一族の「
六角家は近江守護を基本的には世襲したが、近江一国を守護領国化することは出来なかったので室町幕府の目論みは成功したと言えるだろう。
バサラ大名で有名な佐々木
京極家は名門として江戸時代にも存続したので「ケンシロウ」みたいなものかもしれない。
大原家は近江の坂田郡
ちなみに細川藤孝が養子に入った淡路細川家はこの大原家を出自としている。
大原家は血筋としては佐々木家の長男の血筋なのだが、最弱でありほぼ史実では無視される存在なので「ジャギ」扱いでいいと思います。
そして最後の「西佐々木」であるのだが、これが「高島七頭」と呼ばれる奴らの中心になる。高島七頭も史実ではあまり活躍しない存在であるが、朽木家とか大名として家名を残した家もあるにはあるので「トキ」なのかもしれない。
高島七頭はその名のとおり高島郡に勢力を持っている。「高島七頭」や「西佐々木七人」、「西佐々木同名中」とひと括りにされることが多いのだが、西佐々木の嫡流である「佐々木越中家」の被官というわけではなく、それぞれが幕府の
高島七頭は室町幕府に直轄され、六角家が幕府と対立すると六角家を攻撃することもあった。
【高島家(佐々木越中家)】
高島一族の嫡流である高島家は「高島越中」として一部で有名かもしれない。だが「高島」を名字としては名乗っていなかったりする。
西佐々木一族の
「佐々木越中家」が「高島家」と称するようになったのは六角家を扱った偽書とされる「
「江源」とは近江源氏の略で、「江源武鑑」は六角家の歴史を日記形式に綴った史書であるのだが、基本的には偽書とされる。
まったくもって有名ではないのだが、この「佐々木越中(高島)家」と細川藤孝は実は縁が深かったりする。
細川藤孝の実の姉は「佐々木越中室」とされ、高島越中家の恐らくは年代的に
また細川藤孝とは兄妹のように仲良く育ったという「
佐々木越中家は戦国期に滅び去ってしまったのでとにかく史料がない。マシでない。どのように滅亡したのかまったく分からないのだ。
六角家の衰退により高島郡には浅井家が勢力を伸ばし、浅井家が織田信長と対立すると、高島郡は浅井・朝倉vs織田家の争いの場となってしまう。
最終的には1573年に織田信長が高島郡に侵攻し、
高島氏の子孫を称する人物としては幕末の兵学者・高島流砲術の「
高島四郎兵衛家の初代とされる「
高島氏春は子の高島四郎兵衛茂春(良悦)とともに天正元年(1573年)の織田信長による高島侵攻で一族が離散したため肥前に逃れ、翌年長崎に移住し長崎町年寄を世襲するようになった。
だが高島河内守頼春が誰なのかが分からない。恐らくは佐々木越中家の庶流と思われるのだが、系譜上は全く持って不明である。
ほかには同じ高島七頭である平井家の
ただし、清原・舟橋の系図では清原枝賢の娘は「六角貞禎室」とされたり、舟橋秀賢の室を「佐々木義賢女」としたり混乱が見られる。
(個人的には後年に系図を作る際に「佐々木越中」の意味が分からなくなったのではないかと考えている)
絶えてしまったため佐々木越中家の系図の末期は不明だったりするが、不確定な私案だが系図を作ってみたので参考にしてもらえると嬉しい。
あと、とっても胡散臭いのだが、のちの豊臣秀吉である木下藤吉郎が高島氏の出身だという説があったりしますが……まあ無いでしょう。
【平井家(佐々木
佐々木越中守
能登守を代々世襲したので佐々木能登家や能登殿と呼ばれることもある。(平井家の分家を能登家と称する説も有る)
戦国期には「平井河内守
その後は浅井長政に敗れて従属したものと思われるが動向はやっぱりよく分からない。居城の
高島七頭の領主としては滅んでしまったようだが、平井家の家名を残すことは出来た。
平井頼氏の子とされる「
平井秀名は秀吉没後の大坂の陣の前には大坂城を退去して隠棲するなど、豊臣家と運命を共にすることもなく、戦国の世を巧く渡り歩いた。
また平井秀名は
既に閉店してしまっているが、京都で「
平井秀名の子の「
前述したがこの「平井昌綱」の室は「佐々木越中守源高賢女」になる。
ちなみに守護六角家に仕え六宿老と呼ばれた
ほかに平井家の子孫としては「
この下坂家は京極家の根本被官であり、京極家の戦国期の動静を知ることができる「
戦国時代には「下坂四郎三郎
江戸時代には
戦国時代の館平城の遺構をそのまま残す「下坂氏館跡」(母屋などは江戸時代)が2020年の8月に一般公開されているので滋賀県に行けるなら是非見学に行ってみよう。
◆
【
尊卑分脈では「長田」と記されるがいつの間にかに「永田」になったようだ。(史料では長田、永田表記混在)
この高島七頭の永田家は
室町期の活動はほとんど不明でわずかに「
戦国時代では「永田左馬助」や「永田伊豆守」が居たようだが、むろん実名は不明なので早く偉い人は研究してくれ。
永田家の最後の当主は「
高島七頭として滅んだあとは、織田信長の甥で高島郡を領した「
また
佐々木永田家の分家としては六角家の被官の永田家があり、佐々木永田家初代の
佐々木永田家が謎だらけなので混同されることもあるようだが、永田宗家は六角家に完全に臣従はしていないので別家になる。
この分家の永田家は「永田備中守」や「永田刑部少輔」を名乗りとし、永田宗家とは違って完全に六角家の被官として活動している。
戦国期には「
織田信長が足利義昭を奉じて上洛戦を行い六角家と対立すると、永田景弘は織田信長に臣従している。
永田景弘は別名を「
永田正貞の子は「
【朽木家(佐々木出羽家)】
ちなみに、佐々木横山家の祖の「
惣領は恐らく「朽木家」であり、田中家や横山家は朽木家の分家と言ってもよいかもしれない。
戦国期の朽木家は有名だからスルー(笑)するが、
朽木元綱の嫡男である
ほかに朽木の末裔としては仙台藩士の朽木家がある。朽木一門の宮川家の子孫とされ伊達家に仕えてから宮川から朽木に改姓している。
また細川藤孝・忠興の肥後熊本藩にも朽木家があり、これは
朽木昭貞は朽木稙綱の養子とされるのだが、内談衆の朽木稙綱の養子では世代が合わないし、朽木元綱の三男の朽木稙綱の養子でもないだろうが、どういうことなのだ? 誰か偉い人説明してくれ。
個人的には朽木稙綱の庶子たちの誰か(
【田中家(佐々木田中家)】
田中家も系譜が良く分からない家である。(いい加減にしてくれ)
戦国初期の「
田中頼長の次ぎの当主であろう、1560年の浅井長政との「
実在が確実視され実名の分かる田中家の最後の当主である、田中四郎兵衛頼長は、恐らく天文年間に亡くなっており、その次代は
田中家に養子として入った田中重茂が江南の戦いに数千も率いて参戦できるとは考えられない上に、高島七頭の中で田中家のみが六角義賢に重臣のように扱われるのは疑問である。
湖西の田中家が観音寺城の支城である和田山城に篭城して大将格になるのもおかしな話ではないだろうか?
「田中治部大輔」は六角家に仕えた田中家の分家か、何かの間違いか、「江源武鑑」が混入したのではないかと思うのだ。(あくまで私見です)
飛鳥井雅綱の子である田中重茂は
「田中」と言えば
田中吉政の父は「
田中吉政の弟である
「田中重政」は実在するのか不明で、「田中実氏」に関しては「江源武鑑」がらみの偽伝であると思われる。
ほかに高島七頭の田中家の後裔とされる者としては、
田中正長はいわゆる近江商人であるが奥州に鷹や馬の買い付けに出向き、
徳川政権下でも関ヶ原の戦いの際における奥州諸大名との取次ぎや佐渡金山の奉行に任じられるなど活躍し、のちに敦賀に拠点を置き
この田中正長と朽木元綱が後年に在った際に朽木元綱が田中正長を「我等か一門」と称したとする証言(田中正長の三男で
【横山家(佐々木横山家)】
高島の祖である
室町期は朽木家と行動を共にすることが多かったようだ。戦国期には「横山三河守」や「横山伊予守
横山久綱と横山高長などの実名に関しては「江源武鑑」が出典と思われので、少々疑わしくはある。
六角定頼に属し、ついで浅井長政に攻められその旗下になったが織田信長の高島侵攻で滅亡した。1573年11月に京へ横山父子の首が送られているので高島七頭で滅亡したことが唯一はっきりしている。
【山崎家(愛智流佐々木山崎家)】
高島七頭で唯一高島氏の分家ではない。ぶっちゃけると高島七頭の仲間はずれである。
だが、同じ佐々木一族ではあり、佐々木氏のかなり早い分流である
恐らく高島氏よりも高島郡に土着したのは早かったと思われる。
(佐々木経方-佐々木行定-愛智家行-山崎憲家)
戦国期には山崎左馬介(三郎五郎または兵庫頭、下総守)が平城の
摂津
◆
(あとがきのようなもの)
無謀にも高島七頭を解説しようと試みたわけだが、とにかく史料がない。朽木家以外はまともにその歴史が分からないである。
逆に朽木家には「朽木家古文書」という大量の史料があるのだが、その中から高島七頭の新史料が発見され、ほかの高島七頭の解明がされることを期待したいものである。
ただ調べてみると高島七頭にも面白い人物は居るものだと思った。
「平井秀名」などはそば粉を使った和菓子を創ったり、世渡りも上手だったりしたようなので、機会があれば作中で今後も活躍させたいと考えている。
ほかには「田中清六正長」と「高島四郎兵衛茂春」も商人として代官として活躍させるのもありではないかと思ったりしている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます