第六十七話 届く凶報

 天文十九年(1550年)4月



 突如現れ、次々と城を落としてまわり高島郡を恐怖のどん底に叩き落としまくった暴虐な軍勢が実は幕府軍でしたーと、周囲に知られ始めたのだろう、本陣とした田中館に近隣から禁制を求める者や礼の物を持って参る者などが集まってきていた。


 そういう面倒くさい来客対応は親父の三淵晴員みつぶちはるかずや兄の三淵藤英みつぶちふじひでをおだて上げて丸投げするに限る。

 ついでに田中城攻めの準備も米田求政こめだもとまさ有吉立言ありよしたつのぶらに振ってしまって、俺は義藤さまとのんびり朝ごはんでも頂くことにしよう。


「義藤さま、近隣の者らが鮒寿司ふなずしを献上して参りましたので朝餉あさげといたしましょう」


【鮒寿司は琵琶湖の名物で、独特の臭いがして苦手な人も多いが私は好きだったりする】


「んー、食べりゅ……」


 寝起きで寝ぼけている義藤さまは、なかなかエロくて可愛い。


「とりあえずコチラに着替えてください」


 残念ながら巫女服でも体操服でもスク水でもない。いたって普通の鎧下よろいしただ。さすがにTPO時と所と場合はわきまえている。


「うん、匂いは独特だが、鮒寿司とは美味いものじゃな。ん? 藤孝は食べないのか?」


「はあ、なぜか謎の筋肉集団とダンジリ祭りを一日中やるハメになるという悪夢を見まして食欲がないのです。それとなぜか口の中が切れておりまして痛くて食べられそうにありませぬ」


「そ、そうか、体調には気をつけることだな……そ、それより本日は田中城攻めであったか? 手配に抜かりはないか?」


 義藤さまの口調は何かを誤魔化しているような感じであったが、多分気のせいだろう。


大和晴完やまとはるみつ殿が後続の隊を率いて合流するのを待ってからとなります。田中城を探らせておりますが、籠もる兵は1,000を越える程度かと。田中頼長たなかよりながは手勢を集めるのに苦労しているようであります。田中城がそう脅威でないようなら横山城よこやまじょう武曾城むそじょうを先に攻めることも検討しております」


「大和殿はどれほどで着陣できそうであるか?」


「すでに勝野津かちのつには到着していると報せが参りました。一刻(2時間)ほどでありましょうか」


「そうかまだ時はあるようだな……なあ藤孝、そなたを疑うわけではないのだが……わしには彼らが、高島七頭たかしましちかしらが敵とは思えなんだ……いくさそなえをしていたようには見えぬし、高島七頭同士で通じているわけでもなさそうだ。彼らは京極家と結んで我らに敵対する意思が本当にあったのか?」


 あまりにあっけなく敗れる高島七頭に義藤さまが疑問を持ってしまったようだ。


「義藤さまの申すとおり、もしかしたら幕府に敵対する意思はなかったやもしれませぬ。ですが……高島七頭は幕府の外様衆です。幕府は彼らに勝軍山城に参集するよう使者も出しておりました。だが彼らは参集には応じようとはしなかった……幕府の命に従わぬ外様衆などは無用の長物でありましょう」


 高島七頭は半ば従属下にあった六角定頼ろっかくさだよりの要請がなかったから兵を出さなかっただけかもしれない。だがまあ、建前上は幕府の直轄であるので命令違反を問えなくもない。


「だからと言って、話も聞かずに攻め滅ぼすというのは……その、少し乱暴であったのではないか?」


 問答無用で攻めたから簡単に滅ぼせたのだが、乱暴であったと言われれば乱暴であったと思う。


「攻め滅ぼした高島七頭の所領は御料所ごりょうしょとし、我らに従っている奉公衆ほうこうしゅうを代官に任ずることになりましょう。この苦しい状況にもかかわらず従ってくれている奉公衆を助ける必要があります。幕府には忠義を尽くしてくれている奉公衆らに御恩で報いる必要がありましょう」


 奉公衆は将軍の直臣であり直接の軍事力なのだ。ここを強化しなければ幕府に未来はないのだ。


「従わない外様衆よりも従ってくれている奉公衆を大事に考えよと……そう申すのか」


「それに高島七頭にも生き残る術はあるのです。進軍してくる我ら幕府軍に身ひとつで投降し、敵対する意思のなきことを示せば、攻め滅ぼすことはさすがに無理があるのです。攻められたからといって無駄な抵抗を行い、座して滅んだ無能な連中など生きていても幕府の役には立ちますまい」


「だが、それではその……大義がないではないか」


「大義のある戦をするには大義のある戦ができるだけの強さが必要でしょう。力なき者には大義の戦をする資格などないのです。それに大義のある戦などはほとんどありませぬ。大義はなくとも大義名分がたてばそれでよいのです」


 室町幕府が大義のある戦をしたなんてことは、とんと聞いたことがない。はっきりいえばクソみたいな幕府だしな。自分が今、大義のないクソみたいな戦を起こしている自覚はあるが、公方様ではなく俺が汚名を受けるのであればなんら問題はないのだ。


「戦を始めるに大義など不要だし、証拠も必要がないと申すのか」


「大義名分は将軍による征伐で必要十分です。それに確たる証拠は今はありませんが、どうせこれから出てきますので御安心下さい」


「証拠がこれから出てくる? いったいそれは……」


 そこにタイミングよく柳沢元政やなぎさわもとまさがやって来て、俺への来客を告げて来る。


兵部大輔ひょうぶだゆう様、高島七頭の平井家の使者が兵部大輔様にお会いしたいと名指しで参っておりまするが……」


「公方様にではなく私に?」


「はい」


「話の途中ではありましたが義藤さま、中座をお許しください」


「ああ……いってくるがよい」


 ◆


「御指名ありがとうございまっす。フジタカでっす。フゥッ!」


 場を和ませようとホストのコントネタで登場してみたが、完全にスベったようだ。とりあえずやり直そう。


「幕府御供衆おともしゅうの細川兵部大輔藤孝であります。平井河内殿の使者とお聞きしましたが、それがしに何用でありましょうや?」


「平井河内守頼氏よりうじが嫡男、平井ひらい孫三郎まごさぶろう秀名ひでなにございます。実はそれがし、吉田神社門前の黒うどんや鰻重に、もみじ饅頭も何度か食べに参ったことがありまして、こたびそれらの料理の考案者であるという兵部大輔様が高島郡にまで参ったと聞き、何卒ご指南をして頂けないかと参上つかまつった次第であります」


「はぁ……指南ですか。それにしても、黒うどんやもみじ饅頭を私が考案したことをよく御存知でしたな。とりあえずもみじ饅頭に新作の笹団子も用意がありますれば食してくだされ」


 柳沢元政に頼んでもみじ饅頭と笹団子を出してもらい、せっかくなので茶席の用意もする。


「突然お伺いした某にこのような歓待を頂きまして感謝いたします。さすがのお手前であり、この笹団子も実に美味しゅうございますなぁ。せっかくの機会を得ましたのでお聞きしたかったことがあるのですがよろしいですかな?」


「私で答えられることならば」


「お聞きしたかったのは他でもない。黒うどん……実はアレはソバを使っておいでではありませんか?」


「ほう、それも御存知とは、孫三郎殿はなかなか侮れない方のようで」


「いえいえ匂いです。あの香りはソバではないかと思った次第でありまして、兵部大輔様に一度直接お聞きしたかったのであります」


 まあ黒うどんが蕎麦だというのはいずれバレるとは思っていたが、高島七頭の嫡男にバレるとは思ってはいなかったな。


 平井家の嫡男といったが永田や山崎が滅ぼされ、この田中館も幕府軍に接収されている状況において、のほほんと蕎麦談義をしてお茶菓子食いに来たわけではあるまい。いい加減本題に入るとするか。


「匂いに敏感な孫三郎殿であらば、この情勢下においてわざわざ蕎麦談義だけをしに参ったわけではありますまい。そろそろ本題をお聞かせ願いたい。平井家はいかがいたすおつもりでありますのか? わざわざこの場に参ったということは敵対する意思はないものと思われますが」


「我が平井家がどうするか……でありますか? はっきり申せば分かりません。公方様の真意も分からず。父上などはこの事態にどう対処してよいのか分からず右往左往しております。永田、山崎の両家が潰えたにもかかわらずです……で、あれば、どうすれば良いのかを、その答を知っておられる方にお聞きするのが一番早いと思った次第」


「私が答を知っていると?」


「はい。平井家が生き残れる道が有るのか無いのか。公方様の側近として名高い兵部大輔様に聞くのが一番早道と思いまして父の反対を押し切って某がこうして伺った次第であります」


「孫三郎殿はなかなか豪胆な御方のようだ」


「いえいえ、某などは茶や菓子が好きなだけで、父上からはもっと一家の長らしくしっかりせよと怒られてばかりであります。最悪、我が平井家が取り潰しを免れない場合には、兵部大輔様の臣下に取り立てて頂こうかと。兵部様の下で菓子作りや黒うどん作りを教えていただくのも悪くはないかと思っておりまする。はははは……」


 これは若いのになかなかの人物が高島七頭にも居たものだ。高島七頭などは朽木家のほかは所詮歴史から消えた存在なのでろくな人材などは居ないと思っていたが……居るところには居るようだ。


【平井秀名は1529生まれの数えで22歳になる】


「こたびの将軍親征は公方様が認めた京極家の家督である京極高吉きょうごくたかよし殿に反する京極高延きょうごくたかのぶに高島七頭が与したことに対する懲罰……


「我が平井家は京極高延に与した事実などはないのですが……それは申しても詮無きことでありましょうな」


「それを申されると平井家には生き残る道はない


「我ら高島七頭は幕府に外様衆として忠勤して参りました。公方様に反する意思などはなく、こたびの公方様の御親征は何かの間違いではなかろうかと、父の河内守などは申しておりますが……」


「ほう、平井頼氏殿は我ら幕府軍が、公方様が、まさか間違っていると申しているのですかな?」


「いえいえ、滅相もありませぬ。間違えているは父の方でありましょうし、そのような事は申していなかった


「孫三郎殿にはそろそろ平井家が生き残れる道が見つかったようでありますかな……」


 平井孫三郎秀名は黙してしまったが、どうやら頭をフル回転しているようであった。そしてどうやら道に迷うことはなかったようである。


「……であれば、我が平井家は京極高延からの誘いに乗るをよしとせず。公方様に仕える外様衆としての本分に立ち返り、公方様とともに京極高延に立ち向かいまする。というのがよろしいですかな?」


「もう一声でありましょう……我ら幕府軍は京極高延にくみしているであろう高島七頭を懲罰するために参っておりまする。京極家と高島七頭とが手を結んでいることの証しを欲している……しれませぬな」


「なるほど、なるほど……では我が平井家としては、田中殿や越中殿(高島)らと共に京極高延に与するよう誘われましたが、それをよしとせず。公方様に対して他の高島七頭が京極と結んでいることを通報し、もって公方様に対する忠誠の証しとする……ということが最善の道でありますかな?」


「それを公方様や居並ぶ諸将の前でいただければ、平井家はまず安泰でありましょう。それに私は孫三郎殿という素晴らしき知己ちきを得ることができることになりまする」


「平井家は公方様の忠臣として生き残り、私は兵部大輔様に茶の湯や菓子作りを学ぶことができると……いやいや前途が明るくなったようであります」


「平井秀名殿は話の分かる御仁のようで助かります。では、田中や高島越中が京極高延に与したことを公方様の御前で証言頂ける……ということでよろしいですかな?」


「はっ、それはもう証言でもなんでも仰せのままに」


「では、孫三郎殿には公方様に謁見していただきます。平井家の後見はこの兵部大輔にお任せあれ」


「ははっ、ありがたき幸せぇぇ」


 こうして公方様に謁見した平井秀名は許しを得て、舟木城ふなきじょうより父の平井頼氏とともに手勢を率いて幕府軍に合流した。

 しかも京極高延からの書状をたずさえてである。京極高延は六角定頼に対抗するため手当たり次第に書状を出していたようで、むろん六角家に半ば従属していた平井家はその書状を黙殺していたのだが、証拠に成り得るのであれば何でもよいのだ。


 平井秀名殿とは本当に有意義な「世間話」が出来たものだ。茶の湯や料理にも興味を持っており、視野もなかなか広い面白き人物であった。高島郡の事情にも通じるであろうし、今後とも是非オトモダチとして仲良くしたいものだ。


 どうせ高島七頭のうちの一つは残すつもりであった。京極高延と密通していたと証言させるためであるがね。

 平井秀名のおかげで割合簡単に高島七頭が裏切ったという「証拠」が手に入った。あとは無用の長物となった残りの高島七頭を口封じに叩くだけであるな――


 ◆


京極高延きょうごくたかのぶに通じる高島越中や田中などの叛徒はんと共を討つべく、公方様に合力するため馳せ参じました!」という平井秀名ひらいひでなげんは公方様や幕府軍を大いに喜ばせた。


 高島七頭たかしましちがしらの結束が崩れたことで幕府軍の士気は大いに上がった。さらには大和晴完やまとはるみつが後続部隊を率いて合流したこともあり、幕府軍はイケイケモードに突入してしまった。煽らなくても喜んで城攻めに燃えてくれているので指揮する方としては楽で助かる。

(高島七頭はもともと結束なんてしてませんでしたが)


 幕府に敵対する賊軍と見なされてしまったのか、田中頼長たなかよりながは思うように手勢を集められなかったようである。

 2,000程度は率いると見積もっていたのだが、1,000余りの兵で田中城(上の城)に籠もっている。


 後続部隊と平井家の手勢が合流した幕府軍は5,000弱の兵力となっており、1,000ちょっとの田中城では脅威にならない。

 田中城に近く攻めやすい平城の横山城よこやまじょうを先に攻めることにした。

 田中城に押さえの兵を置き、その田中城から南に6町(約650m)の距離しか離れていない高島七頭の横山伊予守よこやまいよのかみが治める横山城に攻めかかった。

 横山伊予守は平城の横山城を捨てて逃亡し、横山城からさらに南に12町(1.2km)にある山城の武曾城むそじょうへ立て篭もるのだが、最早その手勢は500にも満たなくなっている。


「田中も横山も山城に籠もったようであるが、どちらを攻めるのじゃ?」


「横山伊予守が籠もる武曾城むそじょうの方が規模も小さく、籠もる兵も少ないようです。攻めるなら楽な方が良いでしょう」


「楽な方ばかり選んで良いものなのか?」


「戦って倒したからといって経験値が手に入ってレベルが上がるわけではありませぬ。兵の損失を考えれば攻めやすきを攻めるべきでしょう」


「あいかわらずお主の言うことは意味が分からぬが、武曾城むそじょうを攻めるのだな。山城で攻めるに難しいと思うが何か手があるのか?」


「御安心下さい。こんなこともあろうかと城攻めの新兵器を持参しております」


「新兵器とな?」


「はい。これを城に投げ込みまする――」


 戦国時代において使われた武器で敵に最も損害を与えた武器は実は「弓」である。ついで「鉄砲」が2番目とされ、3番目が「槍」になり、4番目は「石」だという。ただ石を投げるだけの攻撃が刀よりも損害を与えているのだ。

 恐らく戦国時代で一番有名なのは、甲斐武田家の小山田信茂おやまだのぶしげが率いる小山田投石隊であろう。だが小山田投石隊は後世の創作だったというオチがあったりするのだが、戦場において投石が立派な攻撃手段であったことは間違いない。


 投石攻撃は立派に通用する攻撃手段なわけなので、むろん我が郎党たちにも投石はしっかりと訓練させてきた。

 体重移動や身体の開きによる回転運動、それに腕のしなりと、正しい握りとスナップによる球への回転の付与――現代の野球理論に基づくピッチングフォームを取り入れた非常に科学的な投石訓練を実施しているのだ。


 禁断のツボにハリ治療を施すなどの厳しい訓練を乗り越え、我が郎党の中でも抜群の遠投能力を持つことになった者を5人選抜して連れて来た。

 江川すぐる江夏ゆたか新庄シンジョー一郎イチロー荒烈駆主アレックスの5人である。(甲子園とか広島市民球場にグリーンスタジアム神戸あたりで活躍してそうですが、むろん仮名です)


 しかもコイツらに今回投げさせるのはただの石ではない。新兵器として開発した焙烙火矢ほうろくひや焙烙玉ほうろくだま)である。(パクリです)

 焙烙火矢は焙烙ほうろくという素焼きの土器や陶器などに火薬を詰めたもので導火線に点火して投げ込んで攻撃する現代の手榴弾しゅりゅうだんのような兵器だ。爆発による焙烙の破片や炎による延焼で敵を殺傷するのだが威力自体はそれほど高くはないのだが、こけおどしにはなる。


 用意した焙烙火矢に火を付け、5人が得意の鉄砲肩でスローイングする。焙烙火矢はまさにレーザービームの如く飛んで行った。


 ドカーン!×5


 敵城に放り込まれた焙烙火矢が爆発する。音と飛び散る破片により敵兵が混乱した。


「突撃じゃあ!」


 その好機に米田求政こめだもとまさの号令で破城槌はじょうついを抱えた突撃隊が城門に突貫する。

 城の大手門があっけなく破壊され味方の兵がなだれ込んでいく。敵はそれを迎え撃とうとするが、さらに2投目の焙烙火矢が投げ込まれ、混乱の渦中で敵兵は討ち取られていった。

 どうやら勝負は決したようだな。


「申し上げます! 敵城主の横山伊予守久徳ら横山一族は自害して果てたとのことであります」


 使い番として働いている柳沢元政やなぎさわもとまさが横山一族の族滅を伝えて来る。


「元政、平井頼氏ひらいよりうじ殿に横山伊予守殿の亡骸なきがらを改めさせるよう伝えてくれ。横山伊予守殿とは面識があるだろうからな。それが済んだら大和晴完やまとはるみつ殿に丁重に葬るよう伝えてくれ。横山家は幕府の外様衆であったのだ。疎かに扱わぬよう厳命すると伝えるべし」


「ははっ」


「すまぬ、藤孝……わしが言わねばならぬことであったのに」


「いえ、公方様は初陣にございます。始めから全て上手く為そうとは考えなくてよろしいかと。そのための我ら家臣でございますれば」


「ん、そうだな。頼みにしておる」


「さあ、次は田中城攻めにございます。田中城はさすがに堅城でございますれば、じっくりと攻めましょうか」


 ◆


 高島七頭のうち、永田家、山崎家、横山家はすでに滅び去った。平井は幕府軍に合流しており、残るは高島家と田中家、そして朽木家になる。この三家が家格や実力からして高島七頭のベスト3になる。


 そのうちの朽木家に関しては前当主の朽木稙綱くつきたねつな内談衆ないだんしゅうとして重く用いられていたことと、朽木藤綱くつきふじつな成綱しげつな兄弟は公方様に側仕えしていることもあり元から幕府の味方であると言ってよい。

 すでに幕府軍の包囲下にある田中城の田中頼長を下せば、残るは西佐々木の嫡流として高島郡で最強であろう高島家のみになる。


 むろん高島郡には高島七頭以外の勢力も居る。高島郡の北方に勢力を持ち、浅井家の一門でもある田屋城たやじょう田屋明政たやあきまさ浅井亮政あさいすけまさの娘婿)や、延暦寺えんりゃくじ山門領さんもんりょう木津荘こうつそうの代官出身の豪族である吉武よしたけ饗庭あえば)氏などだが、このあたりものちほど攻める予定だ。


 だがとりあえずは田中城の攻略だ。横山城を本陣にしてすでに田中城の包囲は完成している。だが1,000人が籠もる山城を攻めるのはさすがに損害が怖い。城攻めが続き兵も消耗しており、焙烙火矢といった新兵器もあることだから、ここは数日掛けて前に使った音攻めをしようと思う。


「の、のう藤孝。その……わしも先ほどの焙烙火矢を投げさせてはくれまいか?」


 音攻めにて田中城を攻めることを軍議で決したあと、義藤さまが目をキラキラさせながらお茶目なことを言い出した。


「は? 義藤さまがですか? いけません! そんな危ないことはさせられません」


「1度だけじゃ、1度だけでいいのじゃ。わしもあのボカーンというのをやってみたいのじゃ」――おのれは子供かよ。(数えで15歳です)


「遊びじゃありませんのでダメです!」


「頼む藤孝、何でも言うこと聞くからお願いじゃ」


 ん? 何でも? 何でも言うことを聞くと言ったのか?

 それはアレか? もしかしたら体操服を着てくれと言っても怒らないということか?


 いや、しかし。焙烙火矢はなかなか危険な代物だ。こんなものを義藤さまが扱って怪我でもしたら、それに間違って被害が出ないとも限らない……被害とブルマか、どちらを取るかなんて……そんなものは考えるまでもないだろう。


「い、1回だけですよ?」――こうして俺はブルマのために悪魔に魂を売った。


 敵の城に投げ入れるとかするのは危ないので、訓練という名目で敵兵が居ない後方の安全な場所の何もない場所に向けて投げてもらうことにした。


「それ、いっくぞー!」――すごく楽しそうで微笑ましい。


 ポーイ


 だが、義藤さまの滅茶苦茶なトルネード投法から放たれた焙烙火矢はあらぬ方向へ飛んでいった。

 しまった、投げ方を教える口実で手取り足取りいろいろお触りしながら教えれば良かったと思ったりしたがあとの祭りである。


 ドッカーン!


「ぎゃあ! なんじゃあ」


「うわぁ、小荷駄こにだが燃えておるぞー」


「誰だー、こんな所に焙烙火矢を投げこんだ馬鹿者はー!」


 間違いなく「ノーコン将軍」の称号を得るであろう義藤さまの大暴投により、幕府軍の後方は被害甚大の大惨事で阿鼻叫喚となった。許せ、ブルマのためには必要な犠牲であったのだ。


「大変だぁぁぁ! 兵部大輔様の衣装櫃いしょうびつが燃えているぞー」


 ん? 俺の衣装櫃いしょうびつだと?


「ちょっおまっ――その中には体操服が入っているんじゃあぁぁぁ! ブルマ姿でにゃんにゃんがぁぁぁ!」


 泣き叫びながら衣装櫃の消火活動を行うのだが残念ながら体操着は燃え尽きてしまったとさ……犠牲にしたつもりが犠牲になったのはブルマの方であった……こうしてエロい惨事は未然に防がれたのである。

 


 ――このように幕府軍はに田中城を包囲していたのであるが、そこに凶報が届き事態が大きく変わるのであった。


「佐々木出羽殿(朽木)と佐々木越中殿(高島)が河上荘かわかみしょう俵山たわらやまにて合戦に及び、宮内少輔くないしょうゆう晴綱はるつな殿と古川正賢ふるかわまさかた殿が討死したとのよし」


 朽木稙綱くつきたねつなの嫡子で朽木家当主の朽木晴綱くつきはるつなが討死したとの凶報を受けた幕府軍は、田中城の囲みを解き、急ぎ朽木谷くつきだにへと進軍することになるのだ――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る