第六十六話 足利義藤初陣

 天文十九年(1550年)4月



 公方足利義藤あしかがよしふじの親征軍の本隊として、三淵晴員みつぶちはるかず三淵藤英みつぶちふじひで率いる三淵家と細川藤孝率いる淡路細川家と和泉細川家の混成軍2,000がその日のうちに勝軍山城しょうぐんやまじょうを出陣した。

 天下の将軍率いる本隊が2,000ぽっちというのは寂しい限りだが、これが現実です……


 そういえば淡路細川家は俺が率いることになったのだが、当主で義父の細川晴広ほそかわはるひろは先の江口の戦いでの大敗があり今回は大御所の側にあり留守居に回っている。

 それと和泉細川家の軍が合流したりしているけど、これは伯父の細川元常ほそかわもとつねからの申し出でがあったためだ。俺が和泉家を援助していることの礼であるという。タダ飯食らっているので槍働きぐらいはさせてくれということだったので、ありがたくその申し出を受けた。

 のちの細川三家老こと有吉立言ありよしたつのぶと古参の老将な斎藤元実さいとうもとざねが和泉細川家の軍勢を率いて俺の旗下になっている。


 大御所は病で動けないため勝軍山城にむろん残っている。勝軍山城の留守居には大御所の側近や近衛家関連の兵に、細川晴元の京兆家の兵らが残っている。

 三好長慶みよしながよしは先月に伊丹城で頑張っていた伊丹親興いたみちかおきとは和睦して摂津の平定を終えてはいるが、まだ本格的には上洛していない。

 洛中には松永長頼まつながながより(のちの内藤宗勝ないとうむねかつ)やその兄の松永久秀ボンバーマンの軍勢が駐屯しているが勝軍山城を攻め落とせるだけの兵力はまだないのでしばらくは大丈夫だろう。


 本隊の2,000の軍勢だけで高島郡を攻めるにはさすがに無理があるので、後続隊も急ぎ編成中である。

 近江山中の磯谷久次いそがいひさつぐ、一乗寺の渡辺告、高野の佐竹蓮養坊さたけれんようぼうによる1,000の軍勢と、大和晴完やまとはるみつ小笠原稙盛おがさわらたねもりが統率する奉公衆1,000の軍勢が1日遅れで本隊に続くことになっている。


 高島郡に出陣する軍勢は合計で4,000程度にはなるかな。あとは坂本など志賀郡しがぐん(滋賀郡)に所領のある奉公衆にも合流を呼びかけているので最終的にはもう少し増えることになるだろう。


 準備万端整っていた本隊2,000は白鳥越しらとりごえ穴太あのうに出て、さらに坂本から西近江路にしおうみじを最速で北上してその日のうちに堅田かただに到着した。

 堅田は琵琶湖の最も狭い部分にあり北湖と南湖に分ける位置にある。現代では琵琶湖大橋が架かっている所で、この時代では湖上水運の要衝として栄えており、のちにルイス・フロイスが「はなはだ富裕なる町」と評したりしている。

(対岸にはピエリ守山があったりします)


 幕府軍はその堅田の町に入り祥瑞寺しょうすいじを本陣とした。祥瑞寺は臨済宗りんざいしゅう大徳寺だいとくじ派に属する寺院で、あの一休さん所縁ゆかりの寺であったりするが、堅田の有力者で国人・豪族であり湖賊こぞくでもある殿原衆とのばらしゅうが崇敬する寺でもある。


「義藤さま、本日はこちらの祥瑞寺しょうすいじ逗留とうりゅうしていただくことになります。強行軍でお疲れでありましょう、宴席を用意しておりますので、ゆるりとお寛ぎください」


 堅田の漁師からうなぎを仕入れていて、土地勘のある清原業賢きよはらなりかた伯父と大垣からの物資輸送で堅田衆と懇意にしている茶屋明延ちゃやあきのぶ殿に、先に幕府軍の堅田での宿の手配や宴席の準備をお願いしたりしていた。


「ん、だが戦に出て寛ぐのもおかしかろう。余り気を使うでない。それとも宴席で誰ぞに会えということか?」


「公方様の慧眼けいがんには恐れ入ります。大徳寺だいとくじ怡雲宗悦いうんそうえつ殿と、この堅田かただの有力者である殿原衆とのばらしゅうの者らに謁見頂けると助かったりします」


「チャンスは最大限に活かす。それが私の主義だ」と、カッコつけるわけではないが、公方様自ら出陣してしまったら、そりゃあその権威は最大限利用させて貰うに決まっとるわ。


 殿原衆には高島攻めに協力して貰う見返りに恩賞やら水運の利権を与える約束だったが、戦を始める前に公方様への謁見という恩を先に売れれば、なおよろしいからな。


「分かった、呼ぶが良いぞ。その方はわしの出陣には反対していたはずなのに随分と用意のいいことだな」


 愚痴をこぼしながらも仕事はしっかりやってくれる公方様で大助かりですわ。


 祥瑞寺しょうすいじで謁見をしたのは殿原衆とのばらしゅう居初いそめ又八(加賀守)宗助むねすけ猪飼いかい孫十郎正光まさみつ(宣尚とも)になる。

 殿原衆と幕府を仲介してくれたのは大徳寺の怡雲宗悦いうんそうえつだ。


 居初宗助いそめむねすけは堅田三豪族と称され江戸時代には大庄屋となり、現代も堅田の地に続く居初家の当主である。

 猪飼正光いかいまさみつは堅田の湖族であり、後年には明智光秀の配下ともなる猪飼正勝いかいまさかつ昇貞のぶさだ)の父だったりする。


 その二人と渡りをつけてくれた怡雲宗悦いうんそうえつ居初宗助いそめむねすけの兄になり、大徳寺の91世住持であった徹岫宗九てっしゅうそうきゅうの弟子になる。怡雲宗悦いうんそうえつものちに大徳寺の105世住持になったりするので結構優秀な人物だと思う。

 徹岫宗九てっしゅうそうきゅう怡雲宗悦いうんそうえつの師弟は豊後の大友宗麟おおともそうりんと懇意にしており、大友家の在京雑掌ざいきょうざっしょうそうともなる。大友家と幕府を繋いでくれるので大友宗麟(義鎮よししげ)が家督を継いだことを契機に仲良くしようと交友を始めていた。


長尾景虎ながおかげとらも大徳寺の徹岫宗九てっしゅうそうきゅうの元を訪ね禅の修業をしたりしている】


 同じ臨済宗でも京都五山とは違って大徳寺は室町幕府とは疎遠だったりするのだが、三好家が大徳寺を保護して繋がったりするので、三好家を牽制するためにも大徳寺と幕府の仲を修復する必要があるだろう。


【大徳寺の塔頭である聚光院じゅこういん三好長慶みよしながよし菩提ぼだいを弔うために建てられた。三好家はあえて幕府と疎遠な大徳寺と繋がることで幕府に対抗しようとしていたとされる】


 大友家との関係強化や、それに今回の堅田かただ殿原衆とのばらしゅうとも繋がりを持つため、怡雲宗悦いうんそうえつと懇意にすることは一石三鳥だったりする。


 大徳寺には殿原衆との仲介の労をもって将軍の親征に協力した実績を作り、何かしらの恩賞を取らせ、今後の関係強化の布石としたいところだ。


 あと実は、大徳寺は後年に細川藤孝が起こす肥後細川家の菩提寺になるので、仲良くしておきたいという個人的な事情もあったりするが、これはまあ内緒のことだ。


【細川藤孝の弟で大徳寺130世住持の玉甫紹琮ひょくほじょうそうが大徳寺高桐院こうとういんを開山することになる】


 堅田の殿原衆は琵琶湖の水運に大きな力を持つため関係強化は必須であるが、堅田衆と仲良くする理由には琵琶湖産のうなぎを清原家が仕入れていたり、茶屋明延が大垣からの物資を堅田衆に輸送して貰っていたりと、これまた個人的な事情があるので幕府と仲良くなってもらわないと商売上困るのだわ。


 公方様は殿原衆が親征に協力を申し出て来たことに喜んでいるし、殿原衆も公方様との思いがけない謁見が叶って喜んでいる。大徳寺の怡雲宗悦も公方様と殿原衆との謁見の仲介という大役が果たせて喜んでいる。

 皆が満足できるよい宴席となった。やはり公方様が出張ると物事が上手く進んでくれる。室町幕府の威光がまだ地に落ちてはいないことを確認できて喜ぶ俺であった。


 ◆


「むにゃあ……お腹いっぱいじゃあ……」


 可愛く寝ぼけている義藤さまを叩き起こして、軍勢を舟に乗せて堅田の殿原衆とのばらしゅうとともに湖上の人となる。堅田水軍の協力を得て琵琶湖から高島郡に攻め込むのだ。

 琵琶湖の西岸を順調に北上して、高島郡の勝野津かちのつ(現大溝おおみぞ)に上陸した。高島郡を湖上から攻めるのは織田信長のパクリだが気にするな。


 兄の三淵藤英みつぶちふじひで米田求政こめだもとまさ有吉立言ありよしたつのぶらが粛々と上陸した兵を取りまとめている。義藤さまは少し舟に酔ってしまったようだ。


「気持ち悪い吐きそう……」


勝野津かちのつの押えは堅田衆に任せ、すぐに永田城ながたじょうに攻めかかりますが……大丈夫でありますか?」


「ん……大事ない」


「永田城はここからほど近き場所になり、高島七頭が一人の永田伊豆守の城になります。よろしければ公方様、進軍の下知をお願いします」


「分かった……目指すは永田城じゃ。者ども、わしの初陣を飾る見事な働きを期待する」


「まかされよ」――親父の三淵晴員が嬉しそうに応えていた。


 昨日の昼前に勝軍山城しょうぐんやまじょうを出陣し、その晩に堅田かただへ、そして翌朝には勝野津かちのつに上陸して永田城に攻め掛かろうというのである。「疾風しっぷう将軍」の名に恥じない進軍速度であろう。


 勝野津かちのつの北にある永田城ながたじょうは平城で館に毛が生えたような代物であり、篭城の備えもろくにできていないような館など、まず脅威にはならない。 

 毎度卑怯くさいが、永田城を包囲した幕府軍は一斉に問答無用で襲い掛かった。昨日まで京に居たはずの軍勢が攻めかかって来るなど予想もしていないだろうし、恐らくは攻めかかってきた兵が幕府軍とも気付いていないものと思われる。永田城にとっては完全な奇襲攻撃となった。


「これがいくさか……」


「この風、この肌触りこそが戦であります」


 歴戦の古将のように言ってみるが、まだ俺には似合わないだろうな。朝倉宗滴あさくらそうてきあたりなら似合いそうなセリフだが。


「何を偉そうに言っておるか、しかと指揮をせぬか。この戦はお主が仕切っておるのであろうが」


「ご安心下さい。事前に陣立てや寄せ方は指示しております。それに優勢な兵力でろくに防備も整っていない館への奇襲攻撃です。すぐに落とせましょう」


 幕府軍は最早弱いものイジメを得意としており、平城というか館を攻めることは慣れているし段取りもバッチリだ。


「何やら非常に卑怯な物言いに聞こえるのう?」


「戦は敵の虚を突き、弱きところを攻めるが上策。戦に卑怯もクソもありますまい。勝つことこそが肝要、正々堂々と戦って負けるは愚か者の所業というものです」


「そうか、覚えておこう」


「義藤さまは初陣でござりますれば、まずは戦場の空気にお慣れください」


 ワー! ワー!


「ん? 何事か?」


「敵が打って出てきたようにございます。破れかぶれの悪あがきでありますな」


 いきなり現れた謎の集団(一応幕府の正規軍です)に館を攻められ、逆上して打って出たようだが、あれでは良いマトにしかならん。


 パパパーン!


「む、鉄砲か」


「はっ。城から打って出た敵勢を明智光秀あけちみつひでの鉄砲隊が殲滅したようであります」


「そうか……」――義藤さまは一瞬悲しげな顔をしたが、本陣に伝令が駆け込んで来たのですぐに気丈な顔へと戻った。


「伝令! 有吉将監ありよししょうげん殿、敵大将が永田伊豆守ながたいずのかみの首級を挙げたよしにございます」


「大儀である。将監しょうげんには褒美を取らすと申し伝えよ」


 永田城は半刻もせずに焼け落ち、高島七頭たかしましちがしらの永田家はあっさりと滅んでしまうのであった。


「義藤さま、すぐに進軍いたしますればご用意を」


「分かった。七郎(一色藤長いっしきふじなが)、仕度をせよ。それで次はどうするのじゃ」


「ここいらの押えは居初宗助いそめむねすけらに任せ、我らは鴨川かもがわを越えて北上し、高島七頭の山崎家が治める五番領ごばんりょう城を攻めまする。その途上に小川城という城もありますればついでなので攻め落としていきましょう」


「……よくわからぬが、城というものはついでに落としていくものか?」


「良いのです。どこのどいつが征夷大将軍の御親征に文句を付けられましょうか」


「ついでに落とされる小川城は文句の一つもいいたいと思うが……お主、最初からわしを、公方の名を利用するつもりであったのではなかろうな?」


「何をおっしゃいますか、公方様には危ない戦場にはお立ち頂きたくはありません。本来はこの将軍旗たる牙旗がきを授けて頂くだけで済ませるつもりでありました」


 足利将軍家の御旗である八幡大菩薩はちまんだいぼさつ二つ引両ふたつひきりょうの白旗を持参している。牙旗は中国に由来するが将軍の旗のことだな。

 ようするに将軍の旗があるということは幕府の正規軍になり、それに敵対するもの「賊軍」になるわけだ。

 公方様の名は最初から利用するつもりマンマンではある。


「危ないも何も本陣を出やしないのだ。危険になりようが無いではないか」


 義藤さまは城攻めで本陣にただ座っているだけなのが不満のよう。だが戦場では何が起こるか分からないものだ。松井新二郎や沼田兄弟ら供廻りの奉公衆が本陣を固めているが危険が皆無とは言えない。


「本陣とはいえ、伏せた敵兵が攻め掛かって来るやもしれませぬ。ゆめゆめ油断は致しますな」


「わかっておる。子供扱いするでない」


 ◆


 幕府軍は永田ながた城から北上して鴨川を上小川村で渡河し、小川おがわ主膳しゅぜん正秀まさひでが籠もる小川おがわ城を通りすがりに攻め掛けた。

 小川正秀おがわまさひではろくに戦いもせずに逃亡したため小川城は永田城以上にあっけなく陥落している。


 小川城を焼き払ったあとは北西に進路を変え、高島郡の安曇川あどがわ以南においていちが立つなど中心的な村である南市村(田中)に進軍した。

 南市村の近郊には高島七頭たかしましちがしら山崎やまざき三郎五郎さぶろうごろう五番領ごばんりょう城と田中たなか四郎兵衛しろうひょうえ頼長よりなが田中館たなかやかたしもの城)がある。


 田中頼長は永田城・小川城があっけなく落城した報を受けて、さっさと田中館からトンズラしていた。詰めの城である田中城たなかじょうかみの城)に篭城するつもりだろう。

 アンガールズ田中には逃げられてしまったので、しょうがないからザキヤマを攻めるとしようか。


「皆の者かかるがよい!」


 公方様の号令で五番領ごばんりょう城に幕府軍が攻めかかる。五番領城も平野にある平城で堀や土塁を築いてはいるが館に毛が生えたようなものだ。

 守りの堅い山城をひとつ落とすことも、平城をみっつ落とすことも名声はそんなに変わらないだろう。変わらないなら楽な方を選ぼうや。


兵部殿ひょうぶどの、お願いがありますだろ」


 毎度変わらぬ手順で城攻めを指揮していたら、公方様の供廻ともまわりである松井新二郎まついしんじろう沼田ぬまた兄弟が俺に詰め寄って来た。


「どうした新二郎?」


「我らはこの高島攻めが初陣になりますだろ。何卒なにとぞ槍働やりばたらきの機会をお与え下さいだろ!」


 本陣にただ座っているだけの義藤さまも不満だったようだが、その義藤さまを守る供廻りも戦に参加できずに不満だったようだ。

 なんでこう幕府の連中は好戦的な連中が多いのだろうね。ヒマなら楽が出来て良いではないか。


「新二郎あのなぁ。お主らは公方様の護衛であるぞ? その本分を忘れ、槍働きがしたいなどと――」


 うるせえ大人しく公方様を護衛してろや! と、却下しようとしたら公方様に口を挟まれてしまう。


「藤孝、わしからも願う。その者らにも活躍の機会を与えては貰えぬか?」


「公方様にそう申されてしまいましては……うーん、米田源三郎こめだげんざぶろう金森五郎八かなもりごろはちをこれに」


 公方様にお願いされてしまっては仕方がない。金森長近かなもりながちからを公方様の護衛に廻して、米田求政こめだもとまさに公方様の供廻りを率いさせて城攻めに参加させることにした。

 あっさり攻め落としているとはいえ、本日三度目の城攻めだ。さすがに兵も疲労している。新手で精鋭たる公方様の供廻りに寄せ手を交代するのもありだろう。


「公方様、あまり甘やかさないで下さい」


「すまぬ。だが、あやつらにも戦場を経験させることは必要であろう」


 まあ、そう思ったから配置転換させたけどさ。勝てる戦であれば経験を積ませることも良いだろう。


「お前らを抹殺まっさつするだろ」


「首を洗って待っているがよい」


「やつらはただのカカシだ」


「てめえらなんか怖かねえ!」


「野郎ぶっ殺してやる!」


 松井新二郎や沼田光長ぬまたみつなが統兼むねかねの兄弟に、朽木藤綱くつきふじつな成綱しげつなの兄弟らが、とても公方様の供廻りとは思えぬ危ないセリフを吐いて敵城に向かって突貫していった。


 こいつらは普段から肉を食いまくり、現代ゆで理論で身体を鍛えまくっているためランボーやコマンドー並にマッチョマンになり、この時代では鬼のような強さを誇るようになったと思う。

 見た目は花慶次や北斗拳のヤラレ役にしか見えんけど……こんなムサイやつらが可愛い公方様の護衛で良いのか心配になってきたわ。


「あれ七郎? お主は行かなくてよいのか?」


 供廻りの連中は喜び勇んで城攻めに向かったと思いきや、御部屋衆の一色いっしき七郎しちろう藤長ふじながが残っていた。


「あんな筋肉だるま達と一緒にして欲しくないですぅ。私は文化担当なので、ここで大人しく公方様にお茶でも献じておりまするー」


 文化担当とか有るのか知らないが、一色藤長いっしきふじながは城攻めには興味ない風で公方様とお茶を飲んでなごんでいた。まあ公方様の側近がゴリラばかりでは困るから、こういうのんびりした奴が居てもよいだろう。


 米田求政こめだもとまさに率いられたゴリラじゃなくて供廻り衆が敵城に攻め寄せた。

 城攻めの手順はいつもと変わらない。周囲を囲んで敵勢を分散させ、鉄砲隊と弓隊で牽制してから、米田求政が突撃を指揮して城門を突破する手筈だ……った筈なのだが――


「イヤッフー!」


「デッデウー!」


「ランランルー!」


 ――なぜか城門を攻めずに新二郎たちは謎の掛け声を発しながら脅威の跳躍で塀を飛び越えていった。一体何をしているのだアイツらは……


 誰だ? やつらに槍を使った棒高跳びなんぞ教えたのは……すいません俺でした。やつらジョークと思わずマジメに練習に取り組んでいたのか? 華麗に飛び越えて行きやがったではないか。


「ひでぶっ! あべし! たわば!」


「汚物は消毒だろー!」 


「ひゃっはー、ここは地獄だぜー!」


「幕府軍の強さは日ノ本ひのもとイチィィィ!」


 ヤツラが飛び込んだ敵の城内から悲鳴やらわけの分からん絶叫が聞こえて来る。


「藤孝、城攻めとはずいぶん豪快なものなのだな……」


「いえ……アレは何かの間違いですので忘れて下さい」


 あんな城攻めがあってたまるか。


「お前はもう、討ち取っている!」


「敵将! 山崎三郎五郎やまざきさぶろうごろうは我ら公方様の供廻り衆が討ち取っただろー!」


「……何か討ち取ったとか叫んでいるぞ?」


「はぁ……ですが公方様、あのような無謀な突撃はダメな見本ですので絶対にマネをしないようお願いしますね」


「安心するがよい。あんなものマネのしようがない」


「ソーデスネ」


 ◆


 いろいろ問題はあったが、ともかく五番領ごばんりょう城は落ちた。

 勇躍城攻めに参加した新二郎や沼田兄弟ら公方様の供廻り衆が、なぜか城主の山崎三郎五郎を討ちとってしまうという大金星を上げたりしたが、まあ細かいことは忘れてしまおう。

 あっさり勝ったことだけ覚えておいて欲しい。


 幕府軍は五番領城を焼き払い、田中頼長たなかよりながが逃げ出して空き家になっていた田中館を接収して本陣とした。

疾風しっぷう将軍」はわずか一日で三つの城を落とし、城を一つ無傷で占領したことになる。公方様の名声のために犠牲にした永田・小川・山崎には悪いが、この実績は喧伝けんでんしまくって良いだろう。


呆気あっけないものだな。永田や山崎をこうも簡単に討ち取るとは」


 本陣とした田中館で腰を落ち着けた義藤さまが声を漏らす。


「永田や山崎は高島七頭たかしましちがしらの中でも最弱……」


 永田家は分家の永田賢弘ながたかたひろ景弘かげひろ父子が六角家の家臣となっており、分家の方がこの時代勢いがあったりする。

 逆に山崎家は六角家の家臣でのちに織田信長に仕えた山崎片家やまざきかたいえ(賢家)の方が本家にあたり、元々本家のほうに力があった。高島郡の永田や山崎は国人としては弱小の部類と言ってよいだろう。


「そうか面汚つらよごしみたいなものか」


「それに敵の虚を突き、敵がそなえをなすいとまを与えずに攻め寄せたからこその戦果です。明日に攻める佐々木田中家は高島七頭でも勢力は一二を争い、田中家が率いる兵も2千はありましょう。本番は明日からとお考え下さい」


「本番前に潰された永田や山崎が哀れだが、あの強行軍や舟を使っての上陸はそなたの見事な策であったということか。見事である。褒めて使わそう」


「ありがたきお言葉。では褒美ではありませぬがひとつお願いをお聞き届けいただけませぬか?」


「よいぞ。何であるか?」


「しからば、こちらの装束にお着替えをお願いいたしまする」


「は? な、なぜに巫女の装束を着ねばならぬのだ。み、皆に見られては困るだろうに」


「これには深〜いわけがあるのです」


「どんなわけじゃ!」


「ここは敵地であり、元は敵の城になります。どこぞにぞくが潜んでいるやもしれませぬ。暗殺や襲撃から身を守るためにも変装し、身を守る用心をすることが肝要であるのです。この策はかの長尾景虎ながおかげとら殿から指南された護身の術であります」


【上杉謙信(長尾景虎)は毎日装束を変えて忍びの者の目を欺いていたという逸話があったり、なかったりする】


「変装は分かったが、なんで女子おなごの格好をせねばならぬのだ!」


今宵こよいの設定は、渡り巫女が私のところに夜伽よとぎに参った設定でございます。公方様のお部屋には敵を欺くため、影武者として一色藤長を置いてありますれば、安心してお着替え下さい」


「よ、夜伽となっ?」――ボン! 義藤さまが真っ赤に爆発した。


 真っ赤になって恥ずかしがる義藤さまはトニカクカワイイが、流石に冗談が過ぎたようである。涙目になって来たので冗談ですと土下座で謝ったが許しては貰えなかった。


「この俗物ゾクブツがっ!」


 義藤さまは汚らわしいものを見る目つきで言い放ち、見事なドラゴンフィッシュブローを放って俺をKOノックアウトした。

 KOされた俺は謎のマッチョな集団に連れ去られ、今宵こよいは巫女服で夜伽よとぎなウフフならぬ、汗臭い筋肉集団と雑魚寝ざこねでウホッ! という最悪の環境に叩き込まれることになった。


 初陣で緊張していたであろう義藤さまを和ませるつもりのジョークだったのだが、全くもって冗談にはなっていなかったようである。

 ただ、義藤さまにののしられるのは「かなりアリ」だなと不謹慎にも思ってしまい、汗臭い悪夢にうなされながらも、次こそは体操服ブルマ姿の義藤さまを拝むため、なんとかして着せる策はないものかと思案にふけるのであった――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る