第六十三話 ちょっと越後へ行ってくる

 天文十九年(1550年)2月-3月



 2月に入って九州より悲報が飛んで来た。豊後ぶんご筑後ちくごの守護職である大友義鑑おおともよしあきが負傷して死去したとの報である。

 いわゆる「二階崩にかいくずれのへん」であり、大友義鑑おおともよしあきは討たれたとも、襲撃の際の怪我が元で亡くなったともいわれている。


「二階崩れの変」が起こった原因は、大友義鑑が嫡子の大友義鎮おおともよししげではなく溺愛していた三男の塩市丸しおいちまるに家督を譲ろうとしたことであるとされるが、もうなんかいい加減に聞き飽きたような話で呆れてしまう。室町時代は日本全国こんなのばかりである。(原因は諸説あります)


 まあ、ともかく九州の大大名であり室町幕府と親密な関係を続けてくれている、貴重な幕府のズッ友である大友家の家督が大友五郎義鎮(のちの大友宗麟おおともそうりん)に代わったということだ。


大友義鑑おおともよしあきが亡くなり、嫡子の大友義鎮おおともよししげが家督を相続したとのことだが、そなたは大友家をどう思うか?」


 晩年の大友宗麟おおともそうりんは老害といってもよいほど酷いバカなキリシタンかぶれに闇落ちした気がするが、若い頃は英邁えいまいといって良い君主だったと思われるので、とりあえず良いお付き合いを続けるのが得策であろう。幕府への対応も先代と同じく良かったはずだし、南蛮貿易の交易品なども貰えるかもしれないしな。


「新たに家督となった大友義鎮おおともよししげ殿は大御所より一字拝領を受けており、幕府も認めた正統な嫡子であります。多少家督継承に問題はあったようにお見受けしますが、今後の関係性を良好とするため、幕府としては家督継承を歓迎する姿勢を見せるが良いかと思われます」


「具体的には何をすればよいのだ」


御内書ごないしょを書きましょう。内容は大友義鑑おおともよしあきへの弔意ちょういとこれまでの忠節を賞し、大友家の幕府への変わらぬ忠節を期待するような感じでどうでしょう?」


「そんなところであろうな」


 お手紙作戦は金が掛からない良い作戦だからな。足利義昭じゃないが乱発気味でもかまわんのではないだろうか。

 史実より大友家と仲良くしたら、立花道雪たちばなどうせつとか高橋紹運たかはしじょううんでも貸してくれないかなとか考えてしまう。

【注:立花道雪は戸次鑑連べっきあきつらだし、高橋紹運なんかまだ2歳くらいです】


 ◇

 ◇

 ◇


 しばらくして大友家の訃報に続き、越後からも訃報が届くのである。


「義藤さま、御報告したき議がございます」


「越後よりの使者と会っていたそうだな。その件か?」


「はい。越後から使者である神余かなまり隼人はやと入道にゅうどう実綱さねつな)が参りまして、越後の守護職でありました上杉定実うえすぎさだざねが病により身罷みまかられたと報告してまいりました」


「たしか越後守護上杉家は後継者が居ないとか言っておったな」


上杉定実うえすぎさだざねは奥州の伊達稙宗だてたねむねの次男(伊達実元だてさねもと)を養子にするべく動いておりましたが、越後国内でも反発が多く立ち消えとなり、後継者不在のまま亡くなりました」


【ヘタすれば伊達実元の子の伊達成実だてしげざねが上杉謙信の養子である上杉景勝うえすぎかげかつの上司になっていた未来があったかもしれないのであるが、想像すると何か楽しい】


「越後守護職が不在となっては困るであろう、いかがいたせばよいのじゃ?」


「越後守護代長尾家の家督を継いだばかりではありますが、長尾景虎ながおかげとら(のちの上杉謙信)は越後国内をその武威でよく治め、亡き上杉定実うえすぎさだざねも長尾景虎の家督継承を後押ししていたそうです。守護が不在となりましたからには、守護代の長尾景虎に守護を代行させるがよろしいかと存じます」


「長尾景虎と申したか? 何やらそなたはその者を買っているようじゃが、どのような御仁ごじんなのじゃ?」


「長尾景虎は毘沙門天びしゃもんてんの化身が如くであり、戦の強さはまさに神懸っております。わずか十五歳で初陣を見事に飾り、返す刀で兄(長尾景康ながおかげやす)の仇である上杉家の重臣黒田一族を滅ぼします。その声望は越後中にまたたくまに轟くことになり、曲者揃いの越後の国人衆らに推戴されて、軟弱であった兄の長尾晴景ながおはるかげになり代わって守護代に就任するのです。祖父や父の代に混乱を極めた越後国内をわずか数年で平定し、長尾景虎が守護代になると国内は治まったそうであります。まさに生けるカリスマのような武将でありましょう!」


(実際は長尾景虎の治世も叛乱おきまくりの越後国内ですけどね)


「う、うん……何だか良くわからぬが、とにかく凄い御仁のようじゃな」


 しまった。余りに上杉謙信が好きすぎて興奮の余り熱弁を振るってしまった。義藤さまがドン引きしておる。


「ゴホン。失礼しました。それでお願いがあるのですが?」


「ん、なんじゃ? ひ、ひざまくらは今はダメじゃぞ……」


「膝枕は非常に魅力的ではあるのですが、膝枕ではありませぬ。しばし義藤さまの側を離れることになり心苦しきことではあるのですが、私を越後守護代長尾家に使いとしてお送りいただきたいのです」


「そなた自らが行かねばならぬのか?」


「はい。長尾景虎という御仁を義藤さまの力とするためであります。大御所が病に倒れている時に申し訳ないのではありますが」


「……試みに聞くが、その長尾景虎という者とお主がこれまで高く評価して来た斎藤道三さいとうどうさん織田信秀おだのぶひで、誰が一番優れていると思うのじゃ?」


「優劣を語るには難しくありますが、その御三方と戦場で相対した場合に最も恐ろしく感じるのは……長尾景虎にございます」


「お主ほどの豪の者が恐れる男か……」


 俺は豪の者ではないのだが……というかその三人が相手では俺ごときでは誰にも勝てないと思うぞ。


「許可はいただけましょうか?」


「分かった。好きにするがよい」


「なるべく早く戻ります」


「べ、べつにそなたが居なくても幕府は安泰じゃ。どこへなりとも行くがよいのじゃ」


「お土産を買ってきますのでお許しください」


 ◆


 冬の日本海は荒れまくるので地獄である。真冬に佐渡島さどがしまに行ったときにはあの佐渡汽船さどきせんのバカでかいカーフェリーでも船酔いしまくって死にそうになったことがある。ジェットフォイルの欠航などは日常茶飯事だ。

 江戸時代の北前船きたまえぶねも冬には活動していなかったりする。


 若狭小浜わかさおばまから鼠屋ねずみやが3月(旧暦の3月なので4月)には船を出すというので便乗させて貰う。小浜から風待ちしながら海岸沿いの船旅であるが、順調な船旅を送れて越後の直江津なおえつには予定よりも早く着くことができた。


 直江津は関川せきかわの河口の湊町みなとまちで1223年の廻船式目かいせんしきもくにも三津七湊さんしんしちそうのひとつとして記され古くから栄えている。

 直江津は越後の国府のあった越後府中えちごふちゅう府内ふない)の外港としても機能しており、この時代は現代の新潟市ではなく、上越市である越後府中が越後の政治・経済の中心であった。


 越後守護代長尾家は府中長尾ふちゅうながお家(三条長尾さんじょうながお家とも)と呼ばれ、越後府中の西方にある春日山城かすがやまじょうを本拠としている。

 春日山城での長尾家との会見であるのだが、早く着きすぎてしまい当主の長尾景虎が不在であったため2日ほど待たされてしまうことになった。


「ブリにサザエにイカにエビ、どれも新鮮で良いものですな」


「すまんが光秀、さばいてくれるか」


「はい、喜んで!」


 コレ幸いとばかりに越後府中や直江津に繰り出して、越後の美味い魚介類を買い込んで宿舎となった府内の守護館で宴会になだれ込んだ。

 今回の越後下向に連れて来たのは金森長近かなもりながちか明智光秀あけちみつひでだけである。勝軍山城しょうぐんやまじょうに残して来た連中は江口の戦いで失った戦力を整えるために新たに雇った新兵の調練をやってもらっている。

 今頃は米田求政こめだもとまさ吉田重勝よしだしげかつに鍛えられながら、不刹の地である比叡山ひえいざんの山中で動物を狩りまくっていることであろう。


 率いて来た郎党は少ないが、代わりに饅頭屋宗二まんじゅうやそうじ角倉家すみくらけ吉田光治よしだみつはるらの商人達を連れて来ている。彼らには商隊を組んで来て貰っているので結構な大人数だったりする。

 そんな連中との大宴会だ。ちなみに宴会のスポンサーは彼ら商人なのでタダメシ万歳である。


 そして翌日は饅頭屋宗二と越後土産の作成(偽造)である。作っているのは笹団子ささだんごだ。


******************************************************************************

「笹団子」


 笹団子はうるち米を製粉した上新粉じょうしんこともち米を製粉した餅粉こめこに乾燥したヨモギを混ぜて作った団子生地で餡を包み、それを笹で包んでイグサで結わえて蒸しあげた物になる。


 新潟県のソウルフードであり、その発祥は戦国時代といわれ、上杉謙信が考案した兵糧食であったとか、宇佐美定満うさみさだみつ(定行)が考案した(北越軍談ほくえつぐんだん)とか、柿崎城主に仕えた菓子職人が考案した(北越風土記ほくえつふどき)とかいわれるのだが、まあ……ただの郷土料理であろう。


 土産物としては非常に美味いものなので、新潟に訪れた際には是非食して貰いたい一品である。


 ――謎の作家細川幽童著「そうだ美味いものを食べよう!」より

******************************************************************************


 この時代に笹団子があったのかは正直微妙だが、甘い餡子あんこの笹団子はまず無かったであろう。長野のソウルフードである「おやき」のように、餡子ではなく、山菜や野菜の煮物や漬物などを入れていたものと思われる。


 メープルシロップで作った甘い笹団子は偽造であるが義藤さまへの越後土産であり、越後守護代である長尾景虎への切り札とするものなのだ。


 ◆


 できたばかりの笹団子を味見しながら上杉家の守護屋敷の庭を眺めていたら、明智光秀が来客を告げて来た。


 この守護館は上杉謙信の後継者争いである御館の乱の舞台になった上杉憲政うえすぎのりまさの館である「御館おたて」とは別のものであるが、御館からわずかに東の至徳寺しとくじ付近に越後守護上杉家の守護所があったと考えられている。直江津なおえつには上杉家と長尾家の館があり上杉謙信も春日山城とは別に政庁として使用していたともいわれる。


「本庄新左衛門尉殿と直江与右兵衛尉殿がお見えであります」


 本庄新左衛門尉は本庄実乃ほんじょうさねより、直江与右兵衛尉は直江実綱なおえさねつなでのちの直江景綱なおえかげつなであろう。上杉(長尾)家中では有名な部類だと思う。むろん大好きな武将だったりするが、ミーハー気分で会ってよいものではないか。

(以下、直江景綱で通します)


 1544年、兄の長尾晴景ながおはるかげの命で林泉寺りんせんじより還俗した長尾景虎ながおかげとら中郡なかごおり(中越)の三条城さんじょうじょうに入城、ついで栃尾城とちおじょうに入った。若輩の長尾景虎を侮った国人衆が栃尾城に攻め寄せたが、「栃尾城の戦い」で長尾景虎は別働隊に敵の後背を襲わせ、敵が混乱したところを城から打って出て見事に壊滅させたという。


 長尾景虎の初陣としてはこんな話が一般的であろう。栃尾城に攻め寄せた敵は三条長尾家の長尾平六とされることもある。

 だが三条長尾家の長尾平六俊景としかげは1512年に古志こし長尾家の長尾景房ながおかげふさ上杉景信うえすぎかげのぶの父)に討たれていたりする。正直「栃尾城の戦い」なる合戦が本当に有ったのか怪しかったりするのだが、有ったとしても小規模な戦いであり、長尾景虎の見事な初陣は、伝説か話を盛っただけではないだろうか。


 本庄実乃はこの当時の栃尾城代であり長尾景虎をその初期から支えていたものと思われる。

 直江景綱はこの直江家を乗っ取った直江兼続なおえかねつぐが余りにも有名であるが、正直出自がはっきりしない家だったりする。飯沼いいぬま氏の被官であったとされるが、直江景綱が一代で築いた家と思ったほうがよさそうである。


 本庄実乃も直江景綱も長尾景虎による長尾家の家督継承の推進派というよりは担ぎ上げた立場であろう。長尾景虎の初期における側近で有力な奉行衆であったはずだ。春日山の重臣の登場は長尾景虎の意思で事前交渉に来たと考えてよいだろう。


「来たか、丁重にお通しせよ」


 長尾景虎が不在で会談が二日遅れるなどということは、まあウソっぱちだな。我らを守護館で待たせている間に事前交渉に来るだろうとは予想していた。

 挨拶もそこそこに、本庄実乃が本題を切り出してくる。


「明日には御実城様おみじょうさま(長尾景虎)がこの守護屋敷に参上して会見と相成ります。我が長尾家としては申次の大館おおだて殿ではなく細川兵部大輔様が代わってわざわざ越後まで下向されたことの真意を図りかねております。明日の会談を良きものとするため胸襟きょうきんを開いて友好を深めたく参上しました次第であります」


 どうやら越後まで来たことを警戒されてしまったようである。


「これまで長尾家の申次でありました大館殿は多数の申次を抱えておりますゆえ、大館殿が申次のままでは長尾家との交渉が疎かになる恐れもあり、こたび公方様直々の御下命にて私が越後に参る機会に申次を変更することになりました」


「申次の交代は我が長尾家とさらに昵懇となるためでありますと?」


「むろんです。公方様は上杉家に代わり越後国主となる守護代の長尾家とこれまでよりも良き関係を築きたいとお考えであります。先々代の守護代である長尾為景ながおためかげ殿(父)は大御所様に対し忠義を尽くした御仁でもあり、長尾家を大事とお考えであるのでしょう」


 ちなみに長尾為景という男は越後守護代でありながら、越後守護の上杉房能うえすぎふさよしとその兄である関東管領の上杉顕定うえすぎあきさだという、主筋の二人を殺した下克上の権化のような男なのだが、室町幕府とは巧く付き合っていたりする。


 長尾為景は多額の献金を行って幕府に上杉定実を越後守護に、越後守護代に自身を正式に補任させ、幕府による将軍足利義晴の今出川御所いまでがわごしょ造営の費用徴収にも協力している。

 また朝廷からも内乱平定の綸旨りんじ御旗みはたを授けられており、上杉謙信の中央志向はオリジナルなものでなく実は親子二代に渡るもので前例の踏襲だったりする。

 

 豊後の大友家とともに長尾家も幕府の権威をうまく利用しており、幕府を支える有力な地方権力でもあった。在京雑掌ざいきょうざっしょう神余かなまり氏は多岐に渡る幕府との折衝で大いに活躍したであろうし、申次だった大館家も謝礼で大分儲かったと思われる。


「大館殿や大御所様も同じ意向でありますのや?」


「こたびの越後下向は公方様の意思であります。先日より大御所様は大患たいかんで臥せっておいでであらせられますので……」


「大御所が病ですと?」


「残念ながら」


「うーん……」――本庄実乃はうなり声をあげて考えこんでしまった。


 大御所が病に倒れたことを明かすことで、幕府の主導権はすでに大御所から公方様に代わったことを宣言するようなものだ。公方様の腹心たるそれがしの下向は軽くないぞとのアピールも忘れない。


「大御所様の病は秘事ではありませなんだか?」


「むろん公にしてよいものではありませぬ。この場のみのこととおぼしいただきたい」


「そ、それはむろんのことであります……」


 ◆


 黙り込んでしまった本庄実乃に代わり、直江景綱が別の話題を振ってくる。


神余隼人かなまりはやとより聞き及びましたが、兵部大輔様は三条西家より青苧公事あおそくじの徴収についても委託を受けておられるとか、その件もありましての越後入りと存じますが」


「三条西家は滞りがちである長尾家からの青苧公事の徴収について私を通じて幕府に委託されました。青苧の件につきましても私は公方様より一任されております。三条西実枝さんじょうにしさねき卿は我が歌道の師でもありますが、私はあくまで長尾家と三条西家との橋渡しと心得ております」


 三条西家との個人的なつながりもアピールしてみる。


「これはこれは……兵部殿は我が長尾家をいかようにでもできるようでありますなぁ」


「公方様より長尾家の差配は全て任せるとの言を頂戴しておりますれば……」


「三条西家はいかほど納めて欲しいとお考えでありましょうや?」


「御心配なく。三条西家には既に今年の青苧公事分は納める手筈になってございます。来年からの分はこれからゆるりと交渉いたしましょう」


「は? すでに納めているとは一体どのようなことで……」


 二人は意味が分からないといった感じで顔を合わせている。


「こたびの幕府への貢納で長尾家も懐が厳しいかと存じましたので、今年の青苧公事につきましては私の一存で肩代わりさせて頂きました」


 長尾家は国主待遇を得るために幕府へ鳥目ちょうもく(銭)をけっこうな額納めている。


「しかし、そうとうな額であると存じますが、そのようなことが可能なのでありますのか?」


「ああ御心配なく。それぐらいの額は軽くこの越後で儲けようと考えておりますので」


「は? 我が越後で儲けるとはいったい……」


「この越後で新たな商いを考えておりまして、実はそのための相談に参ったのが越後下向の本題であるのです」


「は、はあ商いでありますか……」


「青苧の流通に関しては三条西家との交渉も含めて大いに協力いたしますれば、長尾家におかれましても私の商いに是非協力していただきたいのです」


 頑張って営業スマイルで笑いかけたのだが、直江殿には分けのわからないことを言い出す変なヤツと思われてしまったのか、引きつった顔をされてしまった。

 俺の営業スマイルって胡散臭いのかしら?


「それは幕府のご意向というわけでありますかな? 協力しないとどうなりますのでしょうか?」


「ああ御心配なく、商いは幕府とは関係ありません。長尾家から依頼のありました毛氈鞍覆もうせんくらおおい白傘袋しらかさぶくろ塗輿ぬりこしの免状につきましては既に許可を公方様より頂いております。これは長尾為景殿に許された先例がありましたので、とくに問題とはなりませんでしたので」


「は、はぁ……」


「あとはそうですね。これも長尾為景殿の前例がありますので、幕府への官位執奏かんいしっそうをいただければ長尾景虎殿の従五位下じゅごいのげ信濃守しなののかみへの叙任じょにんの用意がございます。すでに公方様より内諾を頂いておりますれば速やかに執奏をお願いしたくありますが――」


「そ、それはありがたく……」


「御心配なく、私への謝礼は一銭もいただきません。長尾家が満足されたらそれが何よりの報酬でございます。私は長尾家の味方です。一緒に幸せになりましょう」


 おかしいなぁ……一生懸命仲良くしようとあの手この手でアピールをしているのに、本庄実乃も直江景綱もまるで物の怪でも見るような目で俺を見つめてくるではないか。

 俺はただ仲良くしたいだけなのだがなぁ……


 ――ジャララン!


 そこになにやら大きな音が鳴り響いた。

 そして琵琶びわを片手に持ち、黒い法衣姿をした者が部屋へ入って来る。


神五郎じんごろう(直江景綱の仮名けみょう)も新左衛門も下がるがよい」


「お、御実城様……」


「そなたらには荷が重い相手のようだな。この者とはわれが直接話さねばなるまいて……」


 琵琶を持ち法衣でコスプレしているが、どうやら長尾景虎みずからのお出ましのようである――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る