第六十一話 義藤さまのヒミツ

 天文十八年(1549年)12月



 先月のことであるが今川家と織田家が三河において激突した。三河安祥城あんじょうじょうを巡る戦いであり、今川軍を指揮する太原雪斎たいげんせっさいにより残念ながら織田信秀おだのぶひでは敗れ、安祥城の城主であった織田信長の異母兄である織田信広おだのぶひろは捕らえられてしまった。


 史実では今川家に捕らえられた織田信広と織田家で人質となっていたのちの徳川家康である松平まつだいら竹千代たけちよとの人質交換が行われることになり、岡崎松平家(安祥松平家)は駿河の今川家に取り込まれてしまうことになる。


 その松平竹千代であるが、なぜかここに居たりする。こことは勝軍山城しょうぐんやまじょうのことですけどね。


 徳川家康が今川家の掌中に渡ることを防ぐため、坂浄忠さかじょうちゅう先生を織田信秀の見舞いと称して尾張へ派遣したのだが、松平竹千代を幕府で引き取りたいという意向を織田信秀に伝えて連れて来てしまったわけだ。


 松平竹千代はまだ6歳くらいの鼻たれ小僧であるのだが、なんといってものちの徳川家康だからな。手元に置いておいて損はないだろう。究極の青田買いというヤツだなこれは。(徳川家康が活躍する前にこの小説は完結すると思うので青田買いの意味はないと思いますが……)


 厚かましくも今川義元は幕府に対して、今川・織田家の和睦の仲介などを依頼してきやがっていたので、松平竹千代のことは公にはしていなかった。だが、今川義元が和睦を破棄して安祥城に攻め込んだ今となっては隠す必要は最早あるまい。


 幕府の仲介した和睦を一方的に破った今川家を非難し、岡崎松平の家中には竹千代の成人まで幕府が後見することを約束し、今川家の岡崎への進出を牽制するのだ。ようするに織田家の側面援助だな。


 名目上は奉公衆の織田信秀の推挙により、松平竹千代を公方様の奉公衆へ取り立てるということになっている。

 家康の祖父である松平清康まつだいらきよやす亡きあとに勢力を失い、ただの国人領主に成り下がった岡崎松平家が公方様の直臣として遇されるわけなのだ。岡崎松平の家中にとっても悪い話ではないだろう。


【三河松平氏は政所執事まんどころしつじの伊勢家の被官であり三河の御料所の代官であったという説もありますが、このころにはすでに伊勢家の被官の身分はないものと思われる】


 本当であれば安祥城の落城も避けたかったのだがそれはダメだった。織田信秀にはそれとなく安祥城に今川家が攻め寄せて来るであろうことは伝えていたのだが、信じてなかったな……あの野郎。


「これなるは三河岡崎の松平家の嫡子松平竹千代にございます。公方様におかれましてはなにとぞお引き立てを賜りたくお願い申し上げます」


「織田弾正忠だんじょうのちゅうの推挙であったな。おもてをあげるがよい」


「公方様の仰せである。松平竹千代、面をあげよ」


「ははーっ」


みなもとの左中将さちゅうじょう義藤である。直答じきとうを許すぞ」


「はっ、松平竹千代にございます。公方様の御尊顔を拝したてまつり恐悦至極に存じます」


 可愛く健気に挨拶する徳川家康とか面白いものが見られたな。これが狸爺になるとは信じられないが。


「三河からよう参った。その方を御部屋衆おへやしゅうへと取り立てることとする。我が側にあって勤めに励むがよい」


「あ、ありがたき幸せにございまする――」


 ◆


「まだ親が恋しい年頃であろうに可哀想ではないか」


 松平竹千代の謁見を済ませて、天守閣二階の義藤さまの私室でのんびりとお茶をしている。


「竹千代の父は今年の春にすでに亡くなっており、母親はたしかかなり以前に離縁して他家へ再嫁さいかしている身であったかと」


【家康の父親の松平広忠まつだいらひろただは1549年3月に死亡、母親の於大おだいの方は外交関係の問題から松平広忠に離縁され久松俊勝ひさまつとしかつと再婚している】


「なんと不憫な……ならば我らが親代わりとなってしかと育ててあげねばならぬのう」


「それでは私が父親役を務めますれば義藤さまには母親役をお願いいたしまする。夫婦で頑張りましょう」


「め、めおととな!」――ボンと義藤さまの顔が真っ赤になる。


 相変わらず可愛い義藤さまである。見ていて楽しくてお茶が美味い。


「冗談はさて置き、竹千代殿には立派な教育係をつけますので御安心下さい」


 馬術は小笠原流に弓術は日置へき流を、国学や法学の師匠には清原家や吉田家をつけるし、史実で徳川家康を教育したとされる太原雪斎に負けないような英才教育を施してくれよう。


「ゴホン、それで竹千代の件は何の考えあってのことなのだ?」


「織田家の支援であります。岡崎松平家を今川家が乗っ取る口実を奪い、岡崎松平家を織田家の陣営とすることで、今川家の西三河への侵攻を防ぐためであります」


 戦闘クソ坊主の太原雪斎のおかげで織田信秀は今川家に圧倒されて、織田信長の代には尾張国内にまで今川家に進出されてしまう。尾張が安定しないと織田家や斎藤家から援軍が貰えず困るのだ。

 三好長慶みよしながよしと戦うためには斎藤道三さいとうどうさんや織田信長の支援がどうしても欲しいのだが、今は少し厳しい情勢であるか……


「すまぬ藤孝、少し調子が優れぬようだ。少し横になりたい」


 松平竹千代の件や勝軍山城の改修の件で打ち合わせを続けていたのだが、義藤さまが調子を崩してしまった。慌てて羽根布団を用意する。

 眠りたいというので、静かに私室をあとにした。


 翌日、義藤さまの具合を伺いに参上するが、まだ体調は回復していないようで義藤さまは起き上がれないでいる。朝食も用意したのだが食欲がないと言って食べてくれない。


「お腹が痛い。今は食べたくない……」


 食いしん坊将軍とは思えぬもの言いに何か病気ではないかと心配してしまうではないか。

 篭城してからの義藤さまの食事は自分が用意したものを一緒に食べているので、毒を盛られたとかいう心配はないだろう。あとは……食べ過ぎであろうか?(失礼なヤツです)


 義藤さまが心配なのでしばらくお側にいることにした。冬なのに暑いと寝言を言いながら布団をけっ飛ばしたりして、寝相の悪さを発揮してくれるので、おみ脚がお見えになってしまって眼福である。

 義藤さまが体調を崩している時にエロいことを考えるのは少し無神経過ぎるので、非常に残念で無念ではあるが布団を直すことにする。そこで布団に赤い血のようなものの跡を見つけてしまうのである。


「よ、義藤さま、どこかお怪我を?」


 寝ているところを悪いとは思いながらも心配で声をかけてしまう。


「ん……別にどこも怪我などしてはおらぬが――あっ!」


 義藤さまも布団の鮮血に気がついたのであろう驚きの声をあげた。


「義藤さま、急ぎ医者を呼んで参りますれば――」


「ま、まて、藤孝! これは……その……」


「で、ですが――」


「ふ、藤孝……お佐子さこを、清光院せいこういんを呼んではくれまいか」


「叔母上を? わ、分かりました。ただいま呼んで参ります――」


 ◆


******************************************************************************

清光院せいこういん佐子局さこのつぼね)と三淵家みつぶちけ


 清光院とは細川藤孝の父である三淵晴員みつぶちはるかずの姉である。三淵晴員は三淵晴恒みつぶちはるつねの娘を妻として、三淵晴恒の養子となっているので恐らくは義理の姉であろうと思われる。(実姉の可能性もある)

 三淵晴員の父である細川元有ほそかわもとありは三淵晴恒の父である三淵晴貞みつぶちはるさだの娘を妻としており和泉細川家とは元々婚姻関係にあったので三淵晴員は養子として三淵家に迎えられたのであろう。


 足利義晴は生まれてすぐに父の足利義澄を亡くしており、足利義澄の支援者であった播磨はりま守護の赤松義村あかまつよしむらに引き取られ播磨で育つことになるのだが、播磨に所領のあった奉公衆の三淵家は幼い足利義晴を播磨で支援していたものと思われる。佐子局は足利義晴の養育係をしていたのではないだろうか。


 11歳で上洛し細川高国に将軍として迎えられた足利義晴のもとで、佐子局は女房衆として近侍しており、政務にもかなり従事していたようである。佐子局は足利義晴を公私に渡り支えており、足利義晴にとっても幼少期から側に在り最も信頼を寄せていた人物であったのだろう。


 たぶんと言うか間違いなく三淵晴員よりも佐子局の方が有能であり足利義晴にとってはなくてはならない女家老みたいなものであったろう。三淵晴員や三淵藤英みつぶちふじひで、細川藤孝が将軍家の側近になったのも佐子局というゴットねーちゃんが居たからじゃないだろうか。


 佐子局は足利義晴が正室を迎えたころに出家して清光院を名乗り、八瀬やせに隠居したのだが、たびたび足利義晴に呼ばれて政務を助けていたようである。

 佐子局は幼少期の足利義輝にも同行することがあり、足利義晴に嫡子の養育係も任され近侍していたものと思われる。


 佐子局という名称は室町期の女房衆によく見られる名であり、大館家出身の女房の名乗りとされる。清光院は大館家の養女になっていたと考えられている。


 ――謎の作者細川幽童著「どうでも良い戦国の知識」より

******************************************************************************


 ◆


 急ぎ連れて来た俺の伯母である清光院せいこういんが義藤さまのお世話をしてくれている。幼少から義藤さまの養育係をつとめていたためであろうか、二人の関係は実にフランクであった。

 清光院の伯母さんは三淵みつぶち家出身の義母ではなく、後妻である清原家の母から生まれた俺にも分け隔てなく接してくれる良い伯母なのだが、実は苦手だったりする。

 伯母は普段は京の北の八瀬やせの地で隠居生活を送っているのだが、しょっちゅう大御所に呼ばれており、今回の勝軍山しょうぐんやま城の篭城にも参加していた。


「お菊様は体が弱いのだから、無理をしてはダメですよ」


「お佐子さこ……いい加減その呼び方はやめるがよい」


「あら、そうでした。将軍様でありましたものね。これは失礼しましたわ。でもね、私にとってはいつまでも可愛いお菊様なのよ。いつでも頼ってくださいましね」


 相手が公方様であろうが、清光院はオバちゃん口調のままだ。


「わ、わかっておる。それよりそこの藤孝を早く下がらせるがよい」


「あら、与一郎まだいたの? まったく無神経な甥っ子ですいませんねぇ。ほら与一郎はさっさと出ておいきなさい」


「お、伯母上、義藤さまは大丈夫なのでありますか? 医者をお呼びしなくて--」


「いいから早く出る。この唐変木は少しは察しなさい」


 義藤さまの私室から追い出されてしまい、一階に下りる階段のある控えの間で落ち着きなくウロウロする。ここは義藤さまをお守りする新二郎や沼田兄弟が控えていたりする場所なのだが今日は一階に下がらせていた。


「伯母上、義藤さまは病気ではないのですか?」


 ようやく義藤さまの私室から出て来た清光院に慌てて問いかける。


「安心しなさいな、公方様は病気じゃないわよ……本当ならおめでたいことなのだけれどねえ。しかし貴方も本当に鈍いわね、そろそろ嫁を迎える歳だというのに、まったく……」


「は?」


 ――伯母上いわく、義藤さまに「女の子の日」が来たらしい。

 ああ、まあ……そうだよな。そういうお年頃というわけか。義藤さまはもうすぐ、数えで14歳になるのだ。


「はあ、とりあえず暖かくすることを心がければよいのですね」


 あとで赤飯でも炊いておくか。


「そうね、なるべく暖かくして頂戴。でも貴方が世話をするのはダメよ。誰か女房衆にでも任せたいところだけど……難しいわね」


 義藤さまが女の子であることは隠しているので、誰でもよいというわけにはいかないのだ。だが男の俺ではやはりマズイのだろう。誰か口の堅い女性がいれば良いのだが……と考えて、はたと気付く。

 そういえば女性の知り合いなんて義藤さま以外にいねえよ。恋人どころか女友達もいねーわ。俺は戦国時代でも非モテかよ(涙)。

 まあ義藤さま以外の女性にモテたいとか思わないけどな。(強がりです)


「はあ、いいわ。大御所と相談して参ります。義藤さまにもお付きの者がもっと必要でしょう。私もいい加減歳だからいつまでも義藤さまのお世話はできないからねえ」


「あの伯母上、義藤さまの御母堂様は? こういったことは母親にも相談すべき事柄では……」


「ああ、あのお方はお菊様を男の子と思っているのよ」


「は?」――産みの親が何でやねん。


 大御所と義藤さまという二人の将軍の養育係を務めた伯母上はさすがに詳しかった。伯母上から義藤さまの身の上を詳しく教えてもらうことができた……嫌な話ではあったのだが。


 ◆


 足利義輝は天文5年(1536年)の3月に第12代将軍の足利義晴を父に、摂関家の近衛稙家このえたねいえの妹(慶寿院けいじゅいん)を母に生まれている。

 義藤さまもそこはむろん変わらないのだが、伯母上の話では義藤さまは男女の双子として生まれたというのだ。


 だが、この時代において双子は『畜生腹ちくしょうばら』として忌み嫌われるものであった。将軍家と近衛家の子に双子が生まれたことは固く秘められたという。


【動物は多産が多いのでこう呼ばれた。畜生腹などというのは双子を差別する用語でありますが、当時の考えによるものなので、御理解いただければと思います。双子を差別する意図はありません。あと足利義輝が双子とか創作ですので、念のため】


 女の子であった義藤さまは生まれてすぐに、出家して八瀬に隠遁していた清光院に預けられることになった。この時代は当然男女では男が優先されるのだ。男の子は将軍の嫡男だしな。

 女の子は八瀬の地で将軍の子であることは秘められて、伯母上の養女「お菊姫」として育てられるはずだったのだ……


 何事も起きなければ義藤さまは「女の子」として何も知らずに幸せに生きられたのかもしれなかった。

 だが、義藤さまの弟であった「菊幢丸きくどうまる様」が生後7ヶ月余りで亡くなってしまい、運命という歯車が動き出してしまうのだ。


 問題だったのが足利義晴はその当時の世上から隠居して、生まれたばかりの菊幢丸様に家督を譲っていたことであった。


 室町幕府の将軍は正室を公家の日野ひの家から迎えることが慣例となっていたが、足利義晴は公卿として最高の家格を誇る摂関家の近衛家から正室を迎えた初めての将軍である。

 将軍と近衛家からの正室が生んだ嫡子である菊幢丸は、室町幕府の将軍継嗣としては過去最高の血筋を誇る期待の子であるのだ。

 さらにいえば正室の生んだ子が将軍になるなどは日野富子の子である9代将軍の足利義尚以来47年ぶりでもある。


 当時関白であった近衛稙家も誕生直後に菊幢丸を猶子ゆうし(相続権のない養子)にするなど、バックアップする気マンマンであった。各地で家領を押領おうりょうされる近衛家にとっても近衛家の血を受け継ぐ将軍の誕生は悲願であり切り札でもあるのだ。

 菊幢丸が将軍となることは、足利義晴・近衛稙家双方にとって絶対条件であった。


 すでに第12代将軍に就任してから15年が経っているのだが、足利義晴の立場はそれほど強固なものではなかった。義晴と同じく11代将軍の足利義澄よしずみの子であり、堺公方と称された足利義維よしつな(義冬)の存在があったためである。


【足利義晴と足利義維のどちらが兄かは諸説あるのだが、恐らくは足利義維の方が年長であり、生母の身分も斯波しば氏といわれる足利義維の方が上であったと思われる。そのため将軍の後継者としては足利義維の方が正統性をもっていたかもしれない】


 足利義晴と細川晴元の和睦がなり、1532年には堺幕府は崩壊しているのだが、足利義維が左馬頭さまのかみに叙任されるなど次期将軍の地位を得ていたこともあり足利義晴は不安であったのであろう。

 足利義晴としては足利義維という自分に取って代わることのできる存在が居るということは非常に都合が悪いことなのである。


 だが「菊幢丸」はその血筋から足利義維よりも、へたすれば足利義晴自身よりも、誰もが認める将軍に相応しい存在であるのだ。


 もろもろの事情から次の将軍は「菊幢丸」でなければならず、菊幢丸の将軍就任を規定路線とするために足利義晴は生まれたばかりの幼子に家督を譲り隠居するのである。


 足利義晴の隠居と幼年の当主の就任により、政務に不都合がでるという理由で内談衆ないだんしゅうが組織されることにもなった。実態として足利義晴は実権を手放してはおらず、「菊幢丸」の誕生を将軍親政の強化にも利用したりしている。


【内談衆は奉公衆で構成され、大館尚氏おおだてひさうじ常興じょうこう)、大館晴光おおだてはるみつ摂津元親せっつもとちか(元造)、細川高久ほそかわたかひさ(細川藤孝の義祖父)、海老名高助えびなたかすけ本郷光泰ほんごうみつやす荒川氏隆あらかわうじたか(澄宣)、朽木植綱くつきたねつななどの8人とされる。この内談衆のメンバーやその後継者は足利義輝の側近ともなり、この時期の幕府を支える存在であった】


 義藤さまの御母堂(慶寿院)は子の養育を乳母に任せることが当たり前のこの時代にあって、我が子である菊幢丸を自ら育てるなど非常に可愛がった。

 将軍継嗣は政所執事まんどころしつじの伊勢家で育てられることが慣例となっているのだが、慶寿院は足利義晴とともに伊勢家の屋敷に赴き自らが育てたのだ。


【伊勢家の当主は将軍を養育することで権力を握ってきたのだが、足利義晴も義輝も伊勢家の管理下で養育されていない。内談衆は政所執事の権力を奪うことにも繋がっており、伊勢貞孝いせさだたかが足利義輝に反する行動を取ることが多いのは、こういった足利義晴の政策にもよるだろう】


 だが母親の愛情が仇となってしまう。「菊幢丸」は御母堂の不注意により命を落とすことになったのだ。御母堂様は「菊幢丸」の亡骸を抱き続けていたという……「菊幢丸」の死を直視できなかったのだろう。


 この事態に足利義晴と近衛稙家は密かに謀って、八瀬の清光院の所に居た「お菊」こと義藤さまを迎え入れ、「菊幢丸」の代わりとしたのだ。双子であり非常に良く似ていたため周囲の者は誰も気付くことがなかったという。


 そして御母堂の隙をついて「菊幢丸の亡骸」と義藤さまはすり替えられた。御母堂は代わりに「」となった義藤さまを「」と思い込むのである……


 ほとんど発狂していた御母堂は「菊童丸きくどうまる」が元気になったことで安定したという。御母堂は「菊童丸」を今までと変わらずに非常に可愛がったのだ。

 だが御母堂にとって「菊童丸」がであることは認めることができなかったのであろう。「菊童丸」が女の子であるとヒステリックになり暴れまわったというのだ……


(菊「幢」丸:死んだ双子の男の子、本来の足利義輝。菊「童」丸:双子の女の子、すり替わった義藤さま。分かりにくくて申し訳ない)


 こうして「菊童丸」は足利義晴の「嫡男」として育てられることになり、ついには将軍宣下を受けることにもなった。

 全国の諸侯が認めるまぎれもない正統なる征夷大将軍であり、室町幕府歴代最高の血筋を誇る公方様「足利義藤」の誕生である。


 その将軍が秘めているとはいえ「女の子」であることは当然問題になる。

 実は義藤さまのほかにも近衛家と将軍の血を受け継ぐ「正統なる後継者」は存在したりする。義藤さまの同母弟である千歳丸ちとせまるのちの「足利義昭あしかがよしあき」だ。


 足利義昭は義藤さまの一年後に生まれている。だが御母堂は千歳丸が生まれても「菊童丸」のみを執拗に偏愛し、千歳丸を可愛がることがなかったという。


 将軍後継者の地位を「菊童丸」(足利義藤)から「千歳丸」(足利義昭)に変えることが無難であったのだが、それをすると御母堂様が発狂してしまい「すり替え」が発覚することにもなり、ついぞ出来なかったのだというのだ……


 大御所は妻(慶寿院)を愛していたし、太閤殿下も妹を非常に溺愛していたのだ。それが今の近衛家と足利将軍家の絆の強さにもなったのだが皮肉なものである。


「貴方なら分かっているでしょうけど双子のことは他言無用よ」


「ですが義藤さまは、双子の女の子の存在は御母堂様の中ではどうなってしまったのでしょうか? 義藤さまは、その……傷ついておいでなのではないでしょうか?」


 伯母上から非常に重たく嫌な話を聞かされたのだが、まず思ってしまったことがこれだった。


「近衛様(慶寿院)の中に双子の女の子は居ないみたいね……お菊さま(義藤)はそれはもう傷ついておいででありました。でもね……最近のお菊さまは非常に明るいわ。貴方のおかげかしらね……私は良い甥っ子を持ったようだわ。与一郎、私の娘をよろしくお願いしますね」


「娘でありますか――」


「そうよ。私の可愛い娘。貴方にはあの子が可愛い女の子には見えないのかしら?」


「見えます」


「そう。ならあの娘は貴方に任せます。貴方にもそろそろ正室をお世話しなければと思っていましたが……必要ないようね?」


「必要ありません。私には義藤さまがおりますので」


「いつかちゃんと伝えてあげなさいよ。あの娘も不安定なところがあるから」


「分かっております」


 俺が正室を迎える日なんてくるのだろうか……いつか義藤さまに想いを伝えることができたとして、どうやったら将軍を正室に迎えることができるというのだ――


 ◆


 伯母上が義藤さまのお世話をするという女性を連れて来た。20代前半くらいのボイーンでグラマラスな女性だった。雰囲気もとても妖艶ようえんでエロチックで困る。

 義藤さまとは顔見知りのようなのか、今は二人で話をしている。


「伯母上、あの方は?」


「公方様に女房として仕えることになった玉栄ぎょくえい様よ。尼さんだったのだけど相談したら還俗げんぞくしてもいいっていうから連れて来ちゃった。(テヘペロ)太閤殿下の娘さまだから失礼のないようにね。そうそう良い人がいたらお嫁にも行きたいって言っていたから紹介してちょうだい」


「太閤殿下の娘とか、嫁にするには家格が難しいでしょうが……無茶いわんでください。それにそんなに簡単に還俗して尼さん辞めていいのですか?」


「いいのよ。必要だったらまた出家すればいいんだから」


「そんな乱暴な……」


【この玉栄という女性は史実でいうところの慶福院けいふくいん花屋玉栄かおくぎょくえいになります。女性の実名はよく分からないので玉栄ぎょくえい様で】


******************************************************************************

慶福院けいふくいん花屋玉栄かおくぎょくえい尼門跡あまもんぜき寺院」


 慶福院けいふくいん花屋玉栄かおくぎょくえい近衛稙家このえたねいえの娘とされる。源氏物語をよく学んだ文芸に秀でた女性であり、「源氏花屋抄げんじかおくしょう」や「玉栄集ぎょくえいしゅう」という「源氏物語」の注釈書を書き残している。

 晩年には豊臣秀吉に源氏物語を教えたとされるのだが、それ以外はサッパリ謎の人。恐らくは尼門跡あまもんぜきであり、どこかの尼門跡寺院あまもんぜきじいんに入寺して出家していると思われるのだが、調べたけどドコなのかが分からない。


 尼門跡寺院は皇族や公家、将軍家の息女が入寺して住持じゅうじ(住職)となった寺院であり、当時は「比丘尼御所びくにごしょ」と呼ばれた。尼門跡は昭和になってからの呼称である。


 尼門跡寺院には大聖寺門跡だいしょうじもんぜき御寺御所おてらごしょ)、宝鏡寺門跡ほうきょうじもんぜき百々御所どどのごしょ)、慈受院門跡じじゅいんもんぜき宝慈院門跡ほうじいんもんぜき三時知恩寺さんじちおんじ門跡もんぜき入江御所いりえごしょ)、光照院こうしょういん門跡もんぜき常磐御所ときわごしょ)、本光院門跡ほんこういんもんぜき西方尼寺さいほうにじ)、曇華院門跡どんけいんもんぜき法華寺門跡ほっけじもんぜき中宮寺門跡ちゅうぐうじもんぜき尼五山あまござん景愛寺けいあいじなどがある。

 公家の日記などに出てくる入江殿や常磐殿などは尼門跡を指しているのだろう。


 足利将軍家や近衛家の関係では、近衛稙家と慶寿院けいじゅいんの姉妹である「花屋理春かおくりしゅん」が宝鏡寺17世住持になっている。

 近衛稙家の娘の秀山尊性は光照院に入寺。

 足利義晴の娘の理源は宝鏡寺に入寺したが、のちに還俗して三好義継みよしよしつぐの正室になっている。

 また足利義輝の娘である耀山が宝鏡寺18世住持になるなど、この時代の多くの者が尼門跡寺院に入寺していたりする。


 当時は摂関家や将軍家の子の多くが門跡や尼門跡になるなど、非常に仏教と近い関係にあったことを押える必要があるだろう。この時代は仏教界も結局は血筋がものを言う時代でもあったわけだ。


 尼門跡寺院って修道院のような何か秘密の花園のような気がするけど、あまり一般公開はしていないそうなので、見学は慎重にするがよいと思われます。


 ――謎の作者細川幽童著「どうでも良い戦国の知識」より

******************************************************************************


「彼女なら公方様や叔母(慶寿院けいじゅいん)の事情も知っているし適任でしょう」


「そうですね。とりあえず彼女に自分を紹介してください」


「あら、玉栄ぎょくえいちゃんのお婿さんに立候補する気? 姉さん女房が好みなのかしらぁ」


「勘弁してください……」


 正直いうと伯母上はこう下世話な人だから苦手で普段はあまり側に寄らないようにしていた。三淵みつぶち家にとっても幕府にとっても偉大なおばさんだけど……


「玉栄様、こちらが――」


御供衆おともしゅうの細川兵部大輔ひょうぶだゆう藤孝と申しま――」


「あら、いい男ね。ちょっとお姉さんと付き合わな〜い?」


 紹介してもらい玉栄さんに挨拶をしたのだが、妖艶に色目を使われてしまった。義藤さまが鬼の形相で俺を睨んでくるのですが……だから勘弁してくれ。


「えっとすいません。私には心に決めた方がおりまして……」


「あら、残念ね。もしかしてその人って公方様のことかしらぁ?」


「玉栄ねえさん!」――義藤さまが真っ赤になって文句を言う。


「冗談よー、あら満更まんざらでもないのかしらぁ? 公方様、顔を真っ赤にして可愛いわぁ」


 義藤さまもタジタジである。なにか伯母上が二人になったみたいで胃が痛いが、真っ赤になる義藤さまが可愛いので我慢するとしようかな。


 挨拶は済ませたので、まだ体調が悪そうな義藤さまのお世話を玉栄姐さんに任せて退出しようと義藤さまに声をかける。


「義藤さましばらくは安静にしていてくださいね」


「そうはいかんのではないか? どこかの馬鹿タレが三好長慶を挑発して来たのでな。彼奴等きやつらが攻め寄せて来る前にやらねばならぬことが多いのであろう?」


「三好長慶を挑発して来たわけではないのですが……それにまだ三好長慶が攻めてくるまでには時があります。和泉は平定されてしまったようですが、摂津の伊丹いたみ城はまだ頑張っております。まあできれば摂津で篭城する伊丹家には御内書ごないしょを書いて欲しくはあるのですが……」


 三好家に最後まで抵抗している伊丹家に武勇を称える御内書を出してもらい、伊丹家の心を幕府に繋ぎ止めたいとは思っていた。


「やはり寝ているわけにはいかんではないか――」


「いいえダメです。幕府のお仕事なんてアホな男どもに任せて義藤さまはお休み下さい。せっかくなんだから私と女の子の会話をしましょうよー。義藤さまー、幕府のいい男を教えてくださいなぁ」


 逃げるように退出する俺に義藤さまが恨めしそうな目を向けてくるが、さっさと退散するのが吉だろう。

 玉栄姐さんって尼さんに戻る気まったくないだろアレ……何か逆に尼さん生活でいろいろ溜まっていないか? 伯母上ではないが、さっさと旦那を紹介したほうが身の為かもしれん。


 天守閣を出たところで、元気にスクワットをしている新二郎に出くわした。この筋肉馬鹿にでも玉栄姐さんを押し付けたいところだが、いかんせん近衛家の内衆の松井家では家格が釣りあわないと諦める。


「どうしただろ? ため息なんぞついて」


 新二郎の能天気な顔を見ながら、幕臣の中によい男がいないものかと思案するのであった――


******************************************************************************

【参考時系列】

 ・天文5年(1536年)3月、菊幢丸きくどうまる(足利義輝)と義藤さま出生。菊幢丸が近衛稙家このえたねいえ猶子ゆうしに、義藤さまは八瀬やせ清光院せいこういん佐子局さこのつぼね)のもとへ養女に出される。


 ・天文5年(1536年)8月、足利義晴が隠居し菊幢丸に家督を譲る。義晴の隠居と菊幢丸の幼少を理由に内談衆ないだんしゅうが政務を行う。


 ・天文5年(1536年)10月、菊幢丸死没。足利義晴と近衛稙家が密かに謀り義藤さまを八瀬から迎え、義藤さまが「菊童丸」となる。


 ・天文6年(1537年)11月、千歳丸ちとせまる(足利義昭)出生

******************************************************************************

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る