第五十九話 第一回室町幕府連歌会in勝軍山城

 天文十八年(1549年)9月



「藤孝……和歌とはよいものじゃのう……」


 義藤さまがうつろな目をして問い掛けて来る。

 ここ数日、一色藤長いっしきふじながに付き合わされて歌を聞かせられていたようだが、どうやらすっかり洗脳されてしまったようだ。だが俺は忙しいのでとりあえずほっとこう。


「はあ、そうですか」――生返事で答える。


「ああ、歌は良いものだ……藤孝、聞いておるのか?」


「歌は良いものですねえ」――むろん適当に答える。


「うむ。わしも歌を作ってみたのだが聞いてもらえるか?」


「はあ」


「では詠むぞ。――ボエェェェェェ(比喩表現)――」


 いくつか自作の歌を詠んでいたようだが義藤さまの歌は酷いもので、中二病のポエムか、剛田タ○シのリサイタルのような出来である。


「どうであるか?」――ニコニコ聞いて来るのだが、正直いって迷惑以外の何物でもない。


「はあ、大変結構でした」


「む、なにか適当に答えている気がするぞ。それに藤孝、お主はさっきからわしの傑作の歌を聞きもしないで何を書いておるのじゃ! しかとわしの歌を聞かぬか!」


「すいません。書状を書くのに忙しかったもので」


「書状?」


「はい、尾張の織田信秀おだのぶひで殿と美濃の斎藤道三さいとうどうさん殿から兵糧支援の申し出がありましたので、そのお礼の書状になります」


「ほう、我らを支援してくれるのであるか。それはありがたいことであるな」


「それ以外にも奥州の葛西晴胤かさいはるたね殿への書状や、豊後ぶんご大友おおとも家に周防すおう長門ながと大内おおうち家、あとは越前の朝倉家宛の書状も書いております」


「何をそんなに書状を書いておるのだお主は?」


「何をと言いますが、各地の有力者との連絡は幕府にとっても重要なことでありましょう」


「だがお主はその家らの申次もうしつぎではあるまい。お主が書く必要はないのではないか?」


 義藤さまのくせにたまには正論を言ってくるな。


「葛西家はこれまで幕府に対して連絡をとる際に、管領たる細川京兆きょうちょう家を仲介しておりました。こたびも典厩てんきゅう家の細川晴賢ほそかわはるかた殿が申次となっておりますが、できれば今後は直接葛西家と連絡を取りたいと考え、私が手紙を書いております」


【ちなみに後年、細川藤孝は足利義昭の時期に葛西家の申次になっています】


「京兆家から外交の主導権を奪おうというのか? 細川晴元ほそかわはるもとが怒るであろうに」


「細川晴元は三好長慶みよしながよしの件でそれどころではありませんので好機かと」


「またズル賢いことを考えておるようじゃの」――ヒドい言われようだ。


「よろしくはありませなんだか?」


「考えがあるのであろう、思うがままにするがよい。じゃが大友家の申次は大館晴光おおだてはるみつであったろう。お主が取って代わるわけにはいくまい。幕臣同士で仲違なかたがいしては困るぞ」


「大友家や大内家への手紙は言うなればお願いなのですが……」


「お願い?」


「公方様が鉄砲隊を組織しておりますので、火薬の材料である硝石しょうせきを求めているとお伝えしようかと思っています」


「わしの鉄砲隊だと? それにわしが硝石を求めているとはどういうことだ?」


「我が淡路細川家で組織しております鉄砲隊は義藤さまの盾となる鉄砲隊であります。我が鉄砲隊は公方様の鉄砲隊と同義とお考えください」


「ふむ。お主の鉄砲隊の働きは承知しておる。よかろう我が鉄砲隊の強化はわしも望むところよ。大館晴光にはわしから一言申し添えよう。それにわしも御内書ごないしょを書こう」


御内書ごないしょとは将軍の出す私的文書であったのだが、時代がたつにつれて幕府の公的文書化したものである。お手紙将軍こと足利義昭が後年に御内書を書きまくったりしています。ちなみに本来の将軍の公的文書は御教書みきょうしょになります】


「それは助かります。御内書を拝領する大名衆も喜びましょう」


 義藤さまは最近、俺の叔父で奉公衆ほうこうしゅう飯河秋共いいかわあきともから書を習っている。飯河秋共は一両斎いちりょうさい妙佐みょうさの名で書道の賀茂流かもりゅう能書家のうしょかであるので、義藤さまの書の腕前も大変上達していて嬉しくある。


「そうか喜ぶか。だが西国や奥州に書状を送るのは大変であるな」


「大友家や大内家には在京雑掌ざいきょうざっしょうがおりますれば。その者に渡すだけで事が済みますので」


******************************************************************************

在京雑掌ざいきょうざっしょう

「雑掌」とは元々は公家や武家に仕え荘園管理や訴訟などの雑務を行うものなのであるが、ここでいう「在京雑掌」とは室町時代や戦国時代において室町幕府のお膝元である京に滞在して、守護や戦国大名のために対幕府の外交を担ったり、京の情報などを集めたりしていたものになる。


 室町幕府というものは本来「守護在京」であり、守護は在京することが義務付けられていた。室町幕府は守護の連合政権であり守護も幕府の政権運営に参画していたのだ。

(守護の領国に居たのは守護代や又守護代だった)


 本来の室町幕府において守護は京に居るものであったので、在京雑掌などは必要なかったのだが、「守護在京」にも例外はあった。越後守護の上杉家や周防・長門守護の大内家などは対関東、対九州のために在京が免除されていたのである。

 そのため上杉家や大内家は洛中に「在京雑掌」を置き、幕府との交渉や京の情報収集を任せる必要があった。


 だが応仁の乱で「守護在京」の原則はぶっ壊れる。洛中の戦いが地方にまで広がり、守護が任国に下向して京に帰って来なくなり、在京する守護は細川家だけという有様になってしまうのだ。(京兆専制につながる)

 そのため、上杉・大内両家以外の守護なども在京雑掌を置くようになる。在京雑掌は自身の被官であるのだが懇意の寺院や僧が雑掌僧ざっしょうそうとしてその役務を担うこともあった。


【在京雑掌、雑掌僧(に類する者)の例】

 周防大内家:安富、内藤、吉田、阿川あがわ氏、松雪軒、正法寺しょうぼうじなど

 越後上杉家:神余かなまり氏(昌綱まさつな実綱さねつな親綱ちかつなの世襲)

 山内上杉やまのうちうえすぎ家:判門田はねだ

 豊後大友家:東福寺とうふくじ宝勝院ほうしょういん斯立光幢しりゅうこうとう、蘭圃光秀など)

 伊予河野家:梅仙軒ばいせんけん霊超れいちょう岩栖院がんすいん主で徳大寺とくだいじ実淳さねあつの子、近衛稙家このえたねいえ叔父)

 肥前有馬家:大村純前おおむらすみさき大村純忠おおむらすみただの養父)

 安芸毛利家:東福寺住職の竺雲恵心じくうんえしん安国寺恵瓊あんこくじえけいの師)

 若狭武田家:吉田宗忠よしだそうちゅう(京の商家、角倉すみのくら吉田家)

 甲斐武田家:武田信虎たけだのぶとら(追放された武田信玄の父、実質的な雑掌)

 奥州伊達家:坂東屋ばんどうや富松とみまつ(京の商家、熊野先達くまのせんだつ


 熊野先達とは熊野詣くまのもうでの案内人で、座を組んで熊野までの通行手形の発行や宿泊施設の手配などを商いしていた。京都において熊野三山を統括していたのは熊野三山くまのさんざん検校けんぎょう聖護院しょうごいん門跡もんぜきが兼務している。

 天文てんぶんの乱を調停した道増どうぞうは聖護院門跡であり、坂東屋富松は葛西氏などの陸奥の諸勢力や関東の諸勢力の連絡も行っている。

 この時期の奥羽や関東と幕府の連絡役は聖護院や坂東屋など本山派ほんざんは修験道しゅげんどう山伏やまぶし)の勢力が仲介していたと考えられる。


 在京雑掌は幕府の正式な窓口である申次と事前交渉や下交渉、根回しなどを行い、守護補任や一字拝領の交渉などで主家に有利になるよう交渉するわけである。

 皆も戦国大名になったら在京雑掌を置いて幕府と交渉をやってみよう。交渉が捗るし、最新の京のニュースも手に入るよ。

 ――謎の作者細川幽童著「どうでも良い戦国の知識」より

******************************************************************************


「在京雑掌とはなんだ?」


 義藤さまに在京雑掌の概略などを説明する。


「――そのようなわけで在京雑掌を置いている守護などとは我らも容易に連絡を取ることができるわけです」


「ほう、その者らは我ら幕府と連携したいという意思が強いということでもあるのだな……」


「そうなります」


 斎藤道三や織田信秀に在京雑掌を置くように依頼してもよいかもしれないな。幕府との交渉を重視してもらう為にも各地の有力者には在京雑掌を置いてもらいたいものだ。まあ、それも三好長慶との戦いが終わって洛中支配を回復してからになってしまうがな……


 しばらく義藤さまとお手紙タイムであった。御内書を受けることは名誉なことであり、相手も喜ぶと知った義藤さまはニコニコして書いていた。

 だが、思い出してしまった――


「む? それよりも歌じゃ! お主ちゃんとわしの歌を聞かぬか! 書状を書くのもよいが、わしは歌を詠みたいのじゃ」


 ちぃ、覚えていやがったか。だがいい加減義藤さまののような歌を聞くのは勘弁したい。


「義藤さま、良い機会ですので和歌の勉強をしましょう」


「む? わしの歌ではダメだというのか?」


「はい。プロの私からすればまだまだですな」


「ぷ、ってなんじゃ???」


「この古今伝授こきんでんじゅを受けた細川藤孝が歌の心というものを指導してくれましょうぞ。しばらくは講師を呼んで歌の特訓です。覚悟していただきましょうか、カーッカッカッカ」


(古今伝授はまだ伝授されておりません)


「ふ、藤孝が何かおかしくなってしまった、あわわわわ――」


 ◆


 こうして義藤さまの歌の特訓をすることになったのだが、ついでなので天守閣の完成記念に連歌会を開くことにもなった。篭城中で娯楽が少なく何か気晴らしをということである。

 連歌会の手配は一色藤長いっしきふじながにやらせている。何か喜んでやっているようなので特に仕事を押し付けた罪悪感に悩まなくて済むから助かった。


 さて、せっかく連歌会を開くので俺自身の箔付けもやっておこうと思うのだ。そう、歌壇かだん(歌人たちの社会)のスーパーヒーローになれる、史実の細川藤孝も手に入れていた、あの「古今伝授こきんでんじゅ」を受けてしまおうというわけだ。


 その古今伝授だが、身近な人の中に古今伝授を受けている人が居たりする。メープルシロップで一緒に商いをしている饅頭屋宗二まんじゅうやそうじその人だ。

 饅頭屋宗二は学問を清原宣賢きよはらのぶかた吉田兼右よしだかねみぎに学び、「節用集せつようしゅう」という今で言う国語辞典を刊行した文化人でもあるのだが、和歌も学んでいたりする。

 和歌は三条西さんじょうにし実隆さねたか牡丹花肖柏ぼたんかしょうはくに「二条流にじょうりゅう」を学んでおり、肖柏しょうはくからは後年に「奈良伝授ならでんじゅ」や「饅頭屋伝授まんじゅうやでんじゅ」と称される古今伝授を受けていたのだ。


 そんなわけで手っ取り早く饅頭屋宗二殿から古今伝授を受けてしまいましょう。権威ある古今伝授なのかもしれないが、俺にとっては単なる歌道の箔付けに過ぎないので、正直「御所伝ごしょでんじゅ授」だろうが「奈良伝授」だろうが、かんけーないね!(柴○恭平風)


【史実では細川藤孝は公家の三条西さんじょうにし実枝さねきに師事して1572年から古今集の講義を開始して1574年に古今伝授を受けている。伝授されたのは三条西家に伝わるいわゆる「御所伝授」で、「奈良伝授」ではないし、今から25年も先のことだけど気にしないことにしよう】


 饅頭屋宗二とはメープルシロップの商いで、恐らくこの時代において最も儲けさせている「マブダチな関係」なので、古今伝授を受けたいという申し出はあっさり了承された。

 公方様の指導も一緒にお願いしたのだが、饅頭屋宗二は非常に喜んでしまい篭城中の勝軍山城しょうぐんやまじょうに献上品を山ほど抱えてのこのこやって来た。


 公方様の歌の師匠としては饅頭屋宗二以外にも呼んでいる。歌道二条派の正統を受け継ぐ三条西さんじょうにし公枝きんえだと三条西実枝の親子である。三条西公枝の前妻は吉田兼有よしだかねありの従姉妹なのでその筋から公方様の歌の師匠を依頼した。あいかわらず吉田家のコネがハンパない。


 さらに一色藤長が若き連歌の天才の宗養そうようまで呼んで来てしまったので、豪華過ぎるメンバーの日替わり講義が開催されることになった。これならポンコツな義藤さまの歌を実用レベルにまで持っていくことは容易であろう。


 公方様の和歌の講義と俺の古今伝授を平行してやっていたのだが、饅頭屋宗二殿と三条西家はお付き合いがあったらしく、饅頭屋宗二が古今伝授をすると聞きつけて三条西公枝と三条西実枝の父子が古今伝授に同席させてくれとやって来た。

 さらには古今伝授を近衛家で継承している太閤の近衛稙家このえたねいえまでもが噂を聞きつけて、古今伝授に同席させろと押しかけて来てしまうのである。


 どこの世界にも「教え魔」というのは居ると思うのだが、三条西公枝や近衛稙家はまさにそれであった。

 伝授しようとする饅頭屋宗二を差し置いて、ここの解釈は違うだの、ここの講義は是非麻呂がとかお前ら出しゃばり過ぎだろ。

 まあ饅頭屋宗二殿が近衛家や三条西家との交流を楽しんでいたのでよしとしよう。


 ◆


「兵部殿、少しよろしいでおじゃるか?」


 古今の講義のあとに近衛稙家に声を掛けられ、お茶をする機会が得られた。近衛稙家が少し強引に古今伝授の講義に押しかけてきたのはギクシャクしていた俺との関係を修復しようということであった。


兵部大輔ひょうぶだゆう(細川藤孝)殿とこのような機会を持てるとは幸いでおじゃる」


「太閤殿下におかれましては、私のために古今の講義を行っていただき感謝に堪えませぬ」――勝手に押しかけてきただけだがな。


「麻呂は少し誤解していたようでおじゃる。どうにも兵部殿は三好筑前みょしちくぜん長慶ながよし)に肩入れしていると勘違いしておった」


「申し訳ありませぬ。京兆家きょうちょうけの争いに公方様が巻き込まれないようにと考え、少し出すぎたマネをいたしました。私は公方様のことのみを考えておりまする。公方様の大切な御家族である近衛家をないがしろにする気は毛頭ございませぬ。三好長慶が九条家に肩入れしていることを存ぜず、余計な口出しをいたしましたことをお詫びします」


「兵部殿と我が近衛家は今後は協力できるということで良いのでおじゃるかな?」


「近衛家に関係する所領から円滑に年貢が運ばれますよう、これからも働きかけを行いたく考えておりまする」


「美濃と尾張の所領の件は感謝しておるぞよ」


「美濃の斎藤家や尾張の織田家には近衛家からの謝意を伝えておきましょう」


「近衛家もむろん大樹だいじゅ(公方)殿を支えまするが、兵部殿も我がのために忠義を尽くすことを期待するでおじゃる」


 我がと来たか……近衛稙家が踏み込んで来たようだ。


「無論でございます。何があろうと我が忠義は公方様のみにありますれば」


「さすがは兵部殿でおじゃるな顔色も変えぬでおじゃるか。まあ兵部殿は知っていると思っておったがのう……」


 いやいや、義藤さまがだと気付かない幕臣やらの方がおかしいと思うぞ……


「公方様の件、どこまでの者が存知あげておりましょうか?」


「大御所は無論のことであるが、麻呂や権大納言ごんだいなごん久我晴通くがはるみち、近衛稙家の弟)と、あとは一部の女房衆のみであるかのう」


 結構知られていないものだな……


「幕臣にはほとんど知る者は居ないということでありますか?」


「いや、そなたの父の掃部頭かもんのかみ(三淵晴員)は知っておるやもしれぬな」


「父上が?」


「ほう、掃部頭から聞いたわけではないでおじゃるか。ではどこより知りえたのか興味があるが?」


 太閤殿下が睨んで来る。父上の名を出したのはであったか。


「ドコと言いますか、公方様本人からでございますれば」


「ホーッホッホ。さすがは兵部殿でおじゃるな。大樹殿によほど気に入られている様子」


「公方様には目をかけて貰っておりまする」


「兵部殿とはまた機会を得たいものじゃ。歌会の方も期待しているでおじゃるぞ」


「はっ。太閤殿下にもお楽しみいただけますよう努力いたす所存にございます」


 近衛家と今はまだ必要以上に関係悪化を望んでいない。近衛家の力は公方様に必要なのだ。今はまだな……


 ◇

 ◇

 ◇


発句ほっくは本日のゲストである太閤殿下の近衛稙家さまだあぁぁ! 脇句わきくには征夷大将軍の足利義藤あしかがよしふじさまをお迎えしているぞー。第三句は若き連歌の天才の細川藤孝の登場だ。そしてオオトリの挙句あげくは連歌の第一人者である宗養そうよう師匠だぁぁ。さあ、みなさんお待ちかねー! 連歌ファイトぉぉぉ、レデぃぃぃゴぉぉぉ!!!」(意訳デス)


 いかーん、一色藤長に変なスイッチが入っとる。何かマズイやつに司会進行を頼んでしまったようだ。普通にバテレン語(英語)を使うな。時代考証がおかしくなる。(ギャグ展開なので雰囲気英語的な意訳は許して下さい)


 瓜生山うりゅうさんの山頂に築いていた公方様の別邸である勝軍山城の天守閣が無事に完成して、祝いの歌会である「第一回室町幕府連歌会in勝軍山城」が唐突に始まった。


 司会進行を一色藤長に任せたのが失敗だった。恐ろしいテンションで強引に歌会を進行しているが、正直ドン引きの参加者も多い……


「戦争なんて下らねぇぜ! 歌の愛は幕府を救う。いいからてめーら、俺の歌を聴けぇぇぇ!!!」


 いや、一応ボク達は三好長慶と戦争しているはずなのですが……


 そしてハメをはずして詠いまくる太閤殿下や、泥酔した大御所に、狂ったように踊りまくる京兆家当主など、連歌会とその後の宴会で、酔いつぶれた奉公衆がそこらを徘徊し勝軍山城は阿鼻叫喚あびきょうかんの地獄絵図となった。

 今どこぞの敵が攻めてきたら、2、30人でも簡単に落城させることが可能であったろう。


 こうして大混乱の中で連歌会は終わり、翌日には政所執事まんどころしつじ伊勢貞孝いせさだたかによる大説教大会が開催され、二度と室町幕府で連歌会が行われることはなかったのであった――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る