第五十六話 富田の戦い――VS三好長逸
天文十八年(1549年)5月
東からは
淀川下流は現在とは流路がかなり違っており、蛇行しているは幾重にも流れが分かれているはで、
その淀川の北には平行するような形で
(神崎川は和気清麻呂が開削し安威川と三国川を繋いだ人工の川)
この時代の細川家が支配する摂津の国は下記のように分けて称されている。上郡・下郡は細川京兆家の所領で欠郡は細川典厩家が一応治めることになっていた。
(摂津西部の
今回
この榎並城や河内十七箇所は四方を北の淀川や東の
とにかく淀川下流は川中島や
さらに残念なことに三好家には
榎並城を救援するということは、無謀を通り越して馬鹿というかメガトン級の大馬鹿としか思えないのである。
さっさとあきらめて試合終了をお願いしたいところだ。
だが三好宗三はむろん諦めずに榎並城に籠もる嫡男の三好政生の
年明けに丹波から
(典厩家は分裂しており、細川氏綱派の
だが越水城の三好長慶が尼崎で安宅冬康と合流して、中嶋城・柴島城から三好宗三を追い出し、逆に中嶋城を根拠地に河内十七箇所からの遊佐長教と十河一存らとともに榎並城の包囲を完成してしまう。
三好長慶方の大軍に阻まれた三好宗三は榎並城を救援することができずに、伊丹城に撤退するほかなかった。2月下旬の頃までの戦況である。
3月以降は戦力で劣る三好宗三は榎並城を包囲する三好軍本隊には手を出すことができなくなり、伊丹城を根拠として残念ながら摂津下郡での小競り合いに終始することになってしまう。
4月の下旬になり、細川晴元が六角家からの援軍を率いて同じく丹波から摂津の一庫城へ入城してもそれは変わりがなかった。
細川晴元の参陣により勢いを増した三好宗三も伊丹勢とともに細川晴元の動きに呼応して、三好長慶の本城である越水城と三好長慶が在陣する中嶋砦の連絡を遮断するため尼崎を焼き払うなど一応頑張りをみせるのだが、結局は三好長慶方の大軍には遠く及ばない戦力であり榎並城を救援することなどは出来なかったのである。
三好方の大軍に囲まれた榎並城はすでに篭城すること半年を越え、落城することが必死な状況を迎えつつあったのだ。
◇
◇
◇
「一番手柄は
大将の三淵晴員が真っ先に城に取りついた
摂津
攻め落とした
まあ盛り上がるだろう。だってコイツらは高槻城攻めが
大将格である
調略という名の買収は俺と実行者の
竹内秀勝の一番槍の手柄もわざわざ手柄を取らせるために先陣に配置したものだ。
それにこの竹内秀勝は一般的な知名度はまったくないのだが、後年にあの
竹内秀勝を優遇しまくって青田買いで先にこちら側に引っ張ってしまおうという考えだ。のちの松永久秀を弱体化させ、久我家とも仲良くなれる良い作戦だとは思わないかね?
竹内秀勝と
革嶋家は源氏の佐竹一門であり、竹内家も源氏の
我ら幕府軍の戦いはここまではかなり順調であったのだ。
だがそんな我らにまたもや細川晴元からの嫌な依頼が届くことになる。
細川晴元の内衆である
だがその香西元成からの急使が高槻城にやって来るのである――
◆
「若殿、すでに香西殿は敗れ、
だがその道中で三好長慶方の待ち伏せに遭い、我らに救援を請う急使を送って来たのだ。
さすがに見殺しには出来ないので高槻城に半数の兵を押さえとして残し、我らも急ぎ出陣して来たのであるが……間に合わなかったということか。
救援すべき香西元成はすでに敗走しているのだ。こちらもすぐに高槻城へ撤退したいところではあるが、残念ながら物見の報せを受けた米田求政が不幸の言葉を述べてくる。
「香西勢を打ち破った敵兵が我が軍勢に向かっております。いかがいたしますか与一郎様?」
「敵の兵数と率いる将が分かるならまずはそれを教えてくれ」
「失礼いたしました。物見らの報せからすると、敵勢はおよそ3,000余り。敵大将は
こちらはおよそ1,300なので敵兵は倍以上ですかい――倍する敵を相手に野戦を挑むとか馬鹿のやることだ。とっとと逃げるとしよう……と言いたいところなのだが、敵の大将は三好日向守か。
三好日向守といえば
三好長逸は後年の「三好三人衆」の一人で「足利義輝」を殺害した張本人の一人といってもよいだろう。
(恐らくはこのころは三好弓介長縁の名ですが、三好長逸でいきます)
三好長逸が率いる軍勢はこの上郡の国人達であるな。芥川山城を攻めるつもりであった香西元成に対して、三好長逸がその芥川山城の兵などを率いて先手を打ったということか……三好長逸はやはり食わせ物であるな。
「与一郎様、我らも陣払いをすべきかと」
米田求政が当然のことを言ってくる。敵は倍だからな逃げたとしても恥にはならないかな。だが……
「戦わずに逃げるのかね?」
「お嫌ですかな?」
「いや、できればBGMを聞きながらワイルド撤退をしたい気分だよ」
「ですが撤退はなさらないと?」
残念ながらBGMとかワイルドとかいう単語は米田の兄貴には華麗にスルーされた。米田の兄貴は慣れたもので俺の意味不明な言動にはもはやツッコミを入れてくれない。
「我らがいる
「わかとのー、我らの戦意は悪くはありませんよ。何もせずに撤退するにはこの戦意はちともったいないところでありますなー。退くなら一戦交えてからでも遅くはないと思いますぜ」――
「私が
「
「我らは与一郎様の決断に従うまでのこと。撤退でも迎撃でもご随意に」――米田求政も冷静なようでいて興奮しているようだ。撤退したい顔じゃないぞソレ。
駄目だこいつら早くなんとかしないと……脳筋ばかりじゃないか。まあ俺も同類か。
はっきりいって、足利義輝公の仇を前にただ逃げるとか冗談ではないのだよ。
「皆の者、ここで敵を迎え撃つ。一戦し敵を退けたのちに堂々と引き上げるぞ」
おうっ!×たくさん
こうして、後年に「逃げ
◆
前方や左方には湿地や深田が広がっており、
我らは接近する敵を遠矢で討ち減らしていけばよいのだ。もっとも通りやすく敵がメインに進軍してくる街道は自慢の鉄砲隊でお出迎えの予定だ。
「
早くも我が軍右翼の小笠原稙盛が遠矢を撃ちかける。
「阿波の分家のアホウに本家小笠原流の弓矢を食らわせてくれるわ!」
さすがは小笠原流弓術の宗家の稙盛殿だ。自らも矢を
実は三好長慶の阿波三好家は京小笠原家からの分かれであったりする。本家本元の小笠原稙盛殿としては分家如きに負けはしないという思いもあるのであろう。
(三好家との縁からか史実の小笠原稙盛は足利義輝亡きあと、第14代の足利義栄を担いだ三好家の政権に参加してしまって没落したりしている)
その敵の本隊であろう三好長逸の部隊が街道を突き進んでくるが、こっちは丘上に陣取っているので丸見えだったりする。
淡路細川家の弓隊を率いる
敵は予想通りに深田や湿地を避けて街道を突き進んでくる。そこを我ら自慢の鉄砲隊が迎え撃った。
「
明智光秀の指揮で1番隊30人の鉄砲が火を噴く。
何度もいうがこの1549年において鉄砲の集団運用を実戦で行っている部隊はないであろう。敵の先陣がわけも分からず倒れた。だが後続は先陣の屍を越えてさらに突進を仕掛けて来る。
「α隊下がれ、次
続いて2番隊による一斉射撃だ。何の障害物もない街道を進んでくる敵などはいい的である。射撃を終えた1番隊は後方に回り次弾の玉込めを行っている。
次弾の装填もすでに
「β隊後退、次
3連続の射撃にて敵をなぎ倒していくが、それでもなお敵兵は前進してくる。結構な損害だと思うのだが、さすがは三好長逸といったところか、兵の士気が高いようだ。
続いて玉込めの終わった1番隊が一斉射撃を行い、あとはそれを繰り返すだけである。α隊、β隊、C隊ともに30人構成で合計90が現在の鉄砲隊の数になる。
織田信長の「
失礼なことは言わないで欲しい。そんな有ったのか無かったのかよく分からないような怪しい三段撃ちと一緒にはしないで貰いたい。
我が鉄砲隊が訓練のすえ習得した戦法は、「
カウンター・マーチはオランダ総督のマウリッツが考案したとされる戦術であり、1600年代のヨーロッパにおけるトレンドとなった。(50年以上は先取りしておりますね)
「反転行進射撃」は鉄砲隊を何隊かに分け、まず1番隊が一斉射撃を行う。射撃の終わった隊は次の隊の射撃中に最後尾に下がり、再び隊列を組みながら次弾を装填する。あとはそれを繰り返すことで連続した一斉射撃を行うことが可能になる画期的な戦法なのだ。
……うん、皆が普通に思っている長篠の三段撃ちとあんまり変わり映えはしないと思うのだが、なんとなく「反転行進射撃」と言った方が、「三段撃ち」よりカッコよいとは思わないかね?
唯一の進撃路である街道を突き進んでくる敵兵に対して一斉射撃を行うのだが、こういった特に狙いを定めずに撃てる戦況下ではカウンター・マーチの戦法は非常に有効だったりする。
とにかく交代しながら水平一斉射をすれば良いだけだからな。鉄砲奉行の明智光秀の指揮も大分慣れてきて、向かってくる敵兵は次々と倒れていく。その様は
局所的な防衛戦においてカウンター・マーチで鉄砲隊を運用すれば、この時代に突破されることなどほぼないものと思われる。
良く訓練された足の速い騎馬オンリーの部隊に突撃されると危ういかもしれないが、騎馬オンリーの隊なんてこの時代の日本にはほとんど居ない。それに騎馬突撃には別のカウンター戦法があるので特に怖くはなかったりもする。
いずれは我が隊では本格的な
◆
街道以外の戦況もこちらに優位に推移している。湿地で足の遅くなった敵兵は、小笠原流で鍛え上げられた奉公衆による弓の攻撃でバタバタと倒れて、敵は富田の台地に取りつくのにも苦労していた。そもそも敵本隊の三好長逸以外の芥川孫十郎や入江駿河守の隊などは買収済みであるので士気は低いと思われるしな。
交代しながらの鉄砲の一斉射撃を何回行ったであろうか、屍を超えて進軍していた敵兵もさすがに足が止まった。
三好長逸が凡将であれば違ったのかもしれないが士気の高さが災いした。敵兵の度重なる突撃はすべて我らの鉄砲隊の
「止まるなぁ、突撃じゃ突撃するのじゃあ」
敵の指揮官と思われる男が声を荒げているが、さすがに限界を超えている。死傷率がありえないことになっており、進めば確実に死がまっている状況をこうまで見せ付けられてしまっては前に出られるものではない。
ようするに敵の心が折れたのだ。そこを見逃さずに
ジャーンジャーンジャーン
「突撃いいい!」――
鉄砲隊に撃ち減らされながらもなんとか街道を進み富田の台地に駆け上がっていた敵兵を我が部隊の足軽隊による反撃にて台地から叩き落す。
こっちは今日初めての戦であるが、あちらの敵兵は
体力は限界になったようだ。敵兵は台地を攻めあがって来ることができなくなる。
これで三好長逸もさすがに諦めたのか敵勢は安威川の川原まで引いてしまった。
「敵は後退しておりますぞ。追撃をかけまするか?」
「大分討ったとはいえまだ敵兵の方が多い。当初の予定通り堂々と引くぞ」
こうして我らは富田における戦いでほぼ一方的に敵を撃ち減らし、敵の心を折りまくって富田の東の
倍する敵にしたたかに損害を与え、無傷に近い形で見事な
おだてられて、関ヶ原とかで敵本陣を突破して撤退しろとか言われないように気をつけることにしよう。
◇
◇
◇
5月下旬、細川晴元とその馬廻りや
三好長逸の軍勢を破り、高槻城の当面の安全を確保した幕府軍からも細川藤孝などが細川晴元の要請で三宅城へ入場している。
細川晴元は三宅城に兵力を結集し六角定頼の援軍を待ち、三好長慶に決戦を挑もうと考えていた。
月が変わり6月には三好長慶を天下人に押し上げることになった「江口の戦い」が行われることになるのであろう。厳しい戦いになるであろうが、藤孝は生き延びることができるだろうか――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます