第四十九話 三好長慶挙兵

 天文十七年(1548年)8月-10月



 8月末からは農繁期である。

 正直戦どころではないし、この時代において農繁期に戦を始めるバカはそう多くはない。

 俺も稲刈りに脱穀、二毛作の裏作の準備など所領の農作業に追われていた。


 大垣では又代官をお願いした茶屋家とともに千歯抜せんばこきなどを運び込み、稲刈りと脱穀の指導を行い、合間には金生山かなぶやまの石灰鉱山の開発も進めている。

 茶屋明延ちゃやあきのぶは大垣の責任者に弟の中島主膳正しゅぜんのかみと中島源左衛門の二人を送り込む力の入れようであり、その二人と相談しながら大垣での蕎麦屋や鰻屋の営業の準備に、固形石鹸の製造販売の準備なども行っていた。


 尾張からは従兄弟の平野長治ひらのながはるが大垣に訪ねて来ており、長治とも同じく尾張での蕎麦屋、鰻屋の開店指導に石鹸販売の準備と慌しく打ち合わせを行った。

 せっかく大垣に出てきたので平野家を通じて織田信秀・信長父子とも外交交渉を行い、医師の坂浄忠さかじょうちゅう先生を美濃・尾張へ使わすことなども決めていた。


 南近江・岐阜・尾張が安定しているので商いが広げやすくなっており、斎藤道三や織田信秀とは酒の販売の便宜をはかってもらうための交渉も行っている。

 酒の販売自体は角倉すみくら家が行うのだが、事前交渉は俺がやらねば話が進まない。


 北部山城の所領でも状況は同じでこちらでも農作業に追われることになる。

 さらには古着のクリーニングやら石鹸製造に培養法ばいようほうによる硝石作りの準備なども行っており、兵の調練などもやらねばならなかった。 


 また小出石村こでいしむらを商いの中継地にし、若狭のくみ屋とねずみ屋との商いのための交渉もやっている。

 珪藻土けいそうどやオカヒジキに海産物の仕入れ、古着や酒と石鹸にメープルシュガーの販売などのためだ。

 砦では兵糧や保存食の備蓄も始めたし、冬に向けてのメープルシロップ採取の準備も行わなければならない。


 ぶっちゃけると細川藤孝は破綻していた――


 商いだけでも蕎麦屋に鰻屋、メープルシロップの製造、もみじ饅頭の製造販売、固形・液体石鹸の製造販売、古着の仕入れにクリーニング、石灰鉱山の開発に石灰の輸送、オカヒジキの仕入れ、珪藻土の仕入れに乾燥剤の製造販売、七輪の製造販売、薬の仕入れに販売、土倉業(サラ金)などなど。


 これに加えて大垣や山城北部の所領の管理に農作業と兵の調練もあり、外交や情報にも気を配らねばならない……


 こんなもん一人でできるかボケェェ!


 あきらかに商売を広げ過ぎており「馬鹿じゃねーの?」状態である。

 いくら「転生者」で知識があろうがこんなに手を広げまくって、全てがうまく廻るわけがねえのだ。

 未来の知識があろうが体は一つしかないし、結局のところは雑務に追われ、最も大切なもののケアをすることができなかったのであーる!


 農繁期が終り、溜まりまくった業務にようやくメドをつけ(ケリはついていない)、想定どおりの三好長慶みよしながよしの挙兵の報は受け、2ヶ月ぶりに洛中に戻った俺は愕然とするのである。


 幕府は細川晴元支援に大きく傾いてしまっており、さらには『細川藤孝』を非難する声が幕府の大勢を占めることにもなり、そしてまったく予想すらしていなかった展開を迎えるハメになるのだ……


 ◆


 少し時はさかのぼる。(キーングクリムゾーン)


 ◇

 ◇

 ◇


 2ヶ月前の今出川御所いまでがわごしょの一室にて、俺は義藤さまに細川京兆家きょうちょうけが崩壊するであろうその理由を熱くるしく語っていた。


「三好長慶が挙兵し京兆家が崩壊するとその方は言うが、にわかには信じがたいことである。しかと説明をしてくれまいか?」


「はっ。三好長慶と三好宗三そうぞうの長年に渡る対立もあり、細川晴元が三好宗三を庇ったおりには、間違いなく三好長慶は兵を挙げまする。そして、細川晴元と三好長慶が争った場合には、まず間違いなく三好長慶が勝ち、それにより京兆家は崩壊します」


「三好長慶は京兆家の一被官いちひかんに過ぎぬではないか、わしには京兆家がそう簡単に敗れるとは思えないのだが?」


「義藤さまは京兆家が支配する地をご存知でありますか?」


「それぐらいはむろん知っておる。京兆家は摂津せっつ丹波たんば讃岐さぬき土佐とさの守護職であろう」


「そのとおりであります。付け加えるとその京兆家の四カ国に加え。細川一門ではさらに阿波あわ備中びっちゅう淡路あわじ和泉いずみの守護職をほぼ独占しておりました。この京の近国である畿内や流通の要である瀬戸内などの守護であり、さらには伊予いよ河内かわち山城やましろなどにも京兆家の支配は及んでおります。これらが細川家の力の源泉であります」


「京兆家はさらに管領でもあったわけだしな。細川一門が我が幕府における最大の守護大名であることは誰もが認めるものであろう。そのような京兆家が簡単に滅びるなどということは、誰も信じられないものと思うぞ」


「たしかに細川一門は有力守護大名が力を失うなか、強大な力を持ち続けておりました。ですが細川一門もお家騒動(両細川の乱)などにより、最早力を失っているのです」


「そ、そうなのか?」


 細川一門はすでにこの時点でボロボロなのである。

 三好長慶はトドメを刺したに過ぎない。


「まず細川家の本国と言ってもよい摂津でありますが、摂津の西部は越水城こしみずじょうを本拠とする三好長慶が押えております。また池田家など多くの摂津の国衆が細川晴元から離反したため、伊丹家いたみけなどの少数をのぞき摂津の8割方は三好長慶の御味方となっている有り様です」


 摂津国はおよそ35万石で動員兵力は8,000人から1万人強と思われるが、三好宗三の失策である池田家のお家騒動によりそのほとんどが三好方となってしまっている。


「そ、そうなのか?」


「はい。次に丹波でありますが、丹波では守護代の内藤家と事実上の丹波守護とも称された波多野はたの家が実力者でありますが、守護代内藤国貞ないとうくにさだは細川高国派であり、細川晴元と敵対する細川氏綱を支援しております。細川晴元派の波多野家はこの8月に当主で実力者と言われた波多野秀忠ひでただが亡くなっており、残念ながら細川晴元派としての動きは悪くなるものと思われます」


 波多野秀忠のあとはちょっと残念だと思われる波多野元秀に代替わりしてしまっている。

 丹波はおよそ26万石で動員兵力は6,500人から8,000人程度であるが、波多野家の代替わりにより京兆家の勢力は2,000人程度あれば良いほうである。


「波多野秀忠とな?」


 義藤さまは波多野家を微妙に知らなそうだな……


「四国の讃岐においては、讃岐の国衆の本家は京兆家内衆として在京するものが多くありましたが、そのほとんどは今までの細川家のお家騒動で力を失っております。分家に任せていた讃岐本国は(両細川の乱で)高国派、晴元派に分かれて争っておりましたが、晴元派の三好家が高国派を圧倒しております。讃岐は三好家とその一門になった十河家が抑えており、細川晴元が讃岐から兵を集めることは困難でありましょう」


 讃岐から渡海してまで細川晴元を支援しようとする者などは皆無と言って良いだろう。

 讃岐は12万石強で動員兵力は3,000人から4,000人強だが、その大半は三好方である。


「ほ、ほう……十河家なあ」


 こいつ(将軍です)……完全に十河家とか知らなそー。


「土佐などは土佐守護家が高国派として京に出張ってしまってから十数年がたっており、すでに守護として細川京兆家の統治は及ばなくなっております。さらに土佐守護家を出自とする玄蕃頭げんばのかみ家の細川国慶ほそかわくによしの残党などは細川氏綱を支援しております」


 土佐では土佐守護代家の細川益氏ほそかわますうじや小守護代の十市とおち細川家などはかろうじて生き残ってはいるのだが、もはやその勢力は土豪レベルであり畿内の争いなんぞに関与することは最早不可能である。

 そのうち長宗我部のエサだな……


「ほう、土佐のう」


 さすがに我が主でも土佐がドコかぐらいは知っていると思いたい……


「細川一門で京兆家に次ぐ家格を誇る阿波守護家の治める阿波は、細川晴元の弟の細川持隆ほそかわもちたかが守護として在国しておりますが、恐らくは阿波守護家の家中の大半は三好家に牛耳られており、動くに動けない状態と思われます」


 そして数年後に阿波守護家は三好之虎みよしゆきとら(一般的には三好義賢)に下克上を起こされ傀儡となってしまうんだったかな。

 阿波は18万石で動員兵力は4,500人から6,000人であるが、ほぼ全てが三好家のものであろう。


「畿内最大の港町である堺を擁する和泉は和泉守護で私の伯父の細川元常ほそかわもとつね様と細川晴貞ほそかわはるさだ殿(叔父)が細川晴元派として健在ではありますが、和泉守護代の松浦守まつうらまもるは三好長慶と同調しているという噂もございます」


 和泉守護細川家は一貫して澄元派であり、一門として細川晴元を支えてきたのだが、守護代の松浦守は細川元常から離反して三好長慶の挙兵に同調するはずだ。

 和泉は14万石で動員兵力は4,000人から5,000人だが、伯父の兵力は2,000もないであろう。

(堺のある和泉や瀬戸内に面した国は経済力で石高以上の動員が可能と思われる)


「そなたの伯父たちは細川晴元に同調しておるのか?」


「ええ、伯父の元常は細川澄元ほそかわすみもと・晴元父子を一貫して支援しており、実は大御所とは敵対する陣営でもありました」


「そ、そうなのか?」


「話を続けます。淡路を治めておりました淡路守護細川家は三好長慶の曽祖父である三好之長みよしゆきながによって滅ぼされており、三好家の侵攻により淡路の国衆は三好長慶の弟で安宅家の養子になった安宅冬康あたぎふゆやすなどのように、ほとんどが三好家の勢力下にあるといって良い状況です」


 細川藤孝は淡路細川家の養子になっているが、細川晴広の淡路細川家は家名だけで、滅びた淡路守護細川家とは全く関係がない。

 淡路は6万石程度で2,000人程度の動員兵力だが、その大半は三好家の影響下だ。


「そなたは淡路細川家の嫡男であるが、淡路には所領などはないのだな?」


「はい。淡路に所領があるなどとは聞いたことがありませぬ」


(淡路細川家なんてまだ誰も研究していないので、どこに所領があったのかサパーリ分かりません。まかり間違って淡路に所領があったらごめんなさーい)


「ふむ」


「最後に備中ですが、本来の備中守護細川家は既に絶えており、京兆家の分家である細川野州やしゅう房州ぼうしゅう家)家がその後を継いでおりますが、当主であった細川晴国ほそかわはるくに殿が細川晴元に敗れたのちは、ほぼ滅びたようなものです。細川晴元も備中にはほぼ影響力がありませんので、備中は細川一門の手から既に離れております」


 土佐と同じく、備中も最早考える必要はないであろう。

 そのうち毛利家のエサだな。


「その方の話を聞いておると京兆家が、細川晴元が治めている国が無いように聞こえてくるのだが?」


「はい。細川京兆家がまともに支配できている領国なんて既にもうないのであります」


「え、そう……なのか?」


「はい。細川晴元の影響力が残っているのは摂津・丹波・山城の一部と河内十七箇所程度であり、まともに治めておる領国など最早ありませぬ。本国と言ってよい摂津を池田騒動で失ったことにより、その兵力は最大でも1万人にいけば良い方で、おそらくは無理でありましょう」


「では三好長慶はどうなのじゃ?」


「三好長慶は摂津の大半に加え、阿波・讃岐・淡路の四国衆からの援軍だけでも15,000人程度の兵力を擁しておりましょう」


「三好家の方が兵が上ではないか」


「それだけではありませぬ。三好長慶は主家である細川晴元と争うことになれば、晴元に敵対する細川氏綱を擁する畠山尾州家や丹波守護代内藤家、和泉守護代松浦家とも結び、その勢力も加えると兵は25,000人以上に達するものと思われます」


「は? 25,000だと……」


 三好長慶率いる25,000人と細川晴元率いる10,000人で、三好長慶が負けるわけがないのである。


 俺は理路整然と三好長慶が勝利するであろう理由を述べ、義藤さまを説得した。

 間違いなく負けるであろう細川晴元を幕府が擁護することのないよう、幕府が三好長慶を支援する立場を取るよう義藤さまにお願いしたのだ。


「細川晴元ではなく三好長慶と結ぶように大御所と話をすればよいのだな」


「はい。室町幕府の将軍というものは勝ち馬に乗ればよいのです。このたびの細川晴元と三好長慶との争いで、京兆家の専制体制から幕府は解放され、三好長慶には大義名分を与えて恩を売ることができます。大御所はもともと細川晴元のことはそれほど信頼していないと思われますので、こちらの各地から集めた報せと、晴元方と長慶方の予想される兵数を記した書状などをみせていただければ、大御所や幕府の重臣の説得は容易いことでしょう」


「うむ」


「細川晴元は間違いなく負けるであろうことを、なにとぞ大御所様にお伝え願います」


「分かった。任せるがよい」


 チョロイ、チョロ過ぎるぜい。

 三好長慶と連携すれば室町幕府の再興なんざ簡単ではないかー、はっはっはー。

 史実とは違って将軍である足利義藤が細川晴元との手切れを勧めてくれれば、元々信頼関係もなく1年前には手を切った相手でもあり、間違いなく負ける細川晴元を支援するような馬鹿なことなどはしないであろう。


 そんな楽観的な気分で洛中に義藤さまを残して商いと領地経営の雑務にあたる為、俺は各地を飛び回ってしまったのである。 

 そう、俺はあまりにも簡単に考えすぎていたのであった――


 ◆


 三好長慶挙兵の報を受けて急ぎ帰洛したのだが、どうしてこなた?

 義藤さまに逢うこともできずに今出川御所の常御殿つねのごてんに出頭させられ、三好長慶挙兵に対する急ぎの評議を開くとは名ばかりで、どうやら俺に対する詮議の場の被告人席に立たされてしまったようだ。


「弁明を聞こうか?」


「弁明とはいったい何のことでありましょうや?」


「策を弄して公方様にいらぬ入れ知恵を行い、右京兆殿(晴元)と幕府の間に亀裂を生じさせようとしたことへの弁明である」


「伊勢守様、申し訳ありませぬが私は洛中をしばし離れ御料所の代官の務めを果たしておりますれば、何故なにゆえこのような場でこのような詰問をされるのか分かりかねておりまする」


「黙れこわっぱ! お主が三好長慶の回し者であることは既に露見しておるわ!」


 いつも五月蝿いヤツだがコイツは誰だったか? 

 ああ、たしか御供衆おともしゅう上野うえの民部大輔みんぶだゆう信孝のぶたかとかいうヤツで大御所の側近であったな。


「貴殿は公方様に対して右京兆様と手切れをすることをそそのかしたようであるが、身に覚えがないとでも言うつもりであるのかな?」


 政所執事まんどころしつじ殿には俺が義藤さまに細川晴元と手切れを勧めたことはバレているということか。

 史実では政所執事の伊勢貞孝いせさだたかは細川晴元派というよりは三好長慶派であったはずなのだが、とりあえず今この場では三好長慶派ではなく俺の味方でもないということであるか……


「ひとつお聞きしますが、右京大夫(晴元)殿と手切れをすすめることが、何ゆえ公方様をそそのかすことになるのでありましょうか?」


「兵部大輔殿(細川藤孝)よ、公方様に対したてまつり、幕府の重責たる京兆家当主の讒言ざんげんを吹き込まんとしたことはすでに露見しておる。政所執事様の言ではないが、つまらぬ言い逃れは貴殿の立場を悪くするものと心得るがよい」


 この者は杉原すぎはら兵庫助ひょうごのすけ晴盛はるもりであったな。

 公方様の走衆はしりしゅうを務める奉公衆であるが、今まで俺に敵対することはなく中立的な立場であったのだが……


「白々しいぞ! すでに証拠もあがっているのだ」


 上野信孝の暴言はいつものことなのでどうでもよいが、証拠とは何のことだ?


「この書状はそこもとが公方様に差し出したものに相違はないのではないかね?」


 そういって書状を取り出したのは申次衆もうしつぎしゅう彦部ひこべ雅楽頭うたのかみ晴直はるなお殿であった。

 その書状は俺が調べた三好長慶と細川晴元の兵力についてのものであるが、義藤さまに渡した物が他人の手に渡ってしまっている。


「私が公方様に差し出した物に相違はありませぬ」


「どのような意図を持って公方様を謀ろうとしたのか、弁明を聞こうか」


「これはなことを申される。私は公方様の忠実な臣下として、諜報ちょうほうにて調べた結果を公方様にお知らせしたに過ぎませぬ。伊勢守様は何を根拠に私が公方様を謀ろうなどと申されますのか」


「全くのデタラメを書き連ね、右京兆様が三好長慶に負けるなどとの流言を公方様に吹き込んでおるではないか!」


「若輩者が黙るでおじゃる!」


「右京大夫様から貴様に対する抗議も来ておるのだぞ!」


「黙れこわっぱ!」


 これは何を言っても無駄ということか……

 三好長慶と結び、細川晴元を幕政から排除しようとする俺の動きは露見しており細川晴元からの圧力があったのであろう、詮議はただただ俺を糾弾する場であった。

 結局のところ詮議で俺を吊るし上げることは最初から決まっていたのだ。


 詮議では父である三淵晴員みつぶちはるかずや義父の細川晴広ほそかわはるひろなどの姿はなく、大御所の周りは俺を敵視するやからで固められており、俺を擁護してくれるものは一人もいなかった。

 最終的には大御所の裁定で俺は幕府への出仕を止められ、蟄居謹慎ちっきょきんしんを命ぜられることで詮議というなの一方的な裁判は終わった。


 幕府への出仕はともかく義藤さまに逢えないのはヘコむな……

 詮議の場には公方様のお姿はなく、どうされているのか正直心配でならない。


 領地経営や商いなどの雑務に追われて8月から義藤さまの側を離れてしまったのが失敗であった。

 今までも何かをしようとすると周囲の反発に遭うことは多かったが、ここまで露骨に封じ込められることはなかったのだが、今回は何かが違っている。


 はて、俺は何をやらかしたのであろうか?

 細川晴元と手切れを勧めたことが問題なのであろうが、そもそも2年前には大御所自らが細川晴元に対して挙兵しているのだ。

 それがなぜにここまで問題となるのか……

 幕府内部の政治状況が変わってきているのだろうが、状況が変わった理由が分からない。


 とりあえずは義藤さまと連絡を取りたいのだが、柳沢元政やなぎさわもとまさまで義藤さまにお目通りが適わない状況であり、正直連絡の取りようがない。

 謹慎の身で俺は淡路細川の屋敷から出歩ける状況ではないが、来客までもが禁止されているわけではないので、伝手を頼って情報収集をするほかあるまい。


 だが、俺が身動きが取れない状況にあっても事態は動いていくのだ。

 11月になり三好長慶の挙兵の詳細が伝わってきた。

 三好長慶の挙兵には摂津の国衆の大半が合流し、三好宗三みよしそうぞう(政長)の嫡男である三好政生みよしまさなり(初名は三好政勝)の居城である榎並城えなみじょうに向けて進軍を開始したという。

 しかもその先鋒を務めるのはあの十河一存そごうかずまさである。


 これに対して細川晴元は六角定頼と協調して三好長慶を謀反者と断じて討つべく準備を始めた。

 六角定頼は援軍を送るべく国元に指示を出し、和泉いずみ守護で伯父の細川元常ほそかわもとつねも細川晴元や六角定頼に協力しているらしい。

 紀州の根来衆ねごろしゅうにも六角定頼は出兵を依頼したらしいが、鉄砲の取引をしている津田監物つだけんもつは出兵する気がないようだ。


 この乱の当事者である三好宗三は嫡男の三好政生を救援するため一足先に榎並城に向けて出陣するという。

 着実に後世「江口えぐちの戦い」と呼ばれる三好長慶と三好宗三の決戦に向かって歴史は進んでいるようだ。


 この時点で三好長慶と組めなかったのは痛かったが、細川晴元と三好長慶が遣り合うことに関しては京兆家の専制体制が崩れることになるので良しとする。

 だが、事態は思わぬ方向に向かってしまうのだ。


 幕府が細川晴元支持の姿勢を鮮明にし、さらには援軍までをも出すという流れになってしまったのだ。

 しかも、その援軍の主軸となるのが義父の細川晴広であるという。

 俺はそんな歴史は知らないのだが、何がいったいどうなっているのであろうか……


 ◆


 細川藤孝の与り知らぬところであるが、当初の幕府の方針は中立または細川晴元と距離を取ることに傾いていた。

 公方の足利義藤や大御所側近の三淵晴員などが細川藤孝の用意した両勢力の兵数や各国の状況を記した書状をもって大御所を説き伏せ、三好長慶と細川晴元の対立において、幕府は細川晴元と再度距離を取るべく動いていたためだ。


 元々それほど細川晴元を信頼していない大御所はその足利義藤の意見に賛同し、また細川藤孝に近しい大御所の幕臣たちからの援護射撃(三淵晴員・飯川信堅いいかわのぶかたなど)もあって、大御所の方針は細川晴元と手切れをする方向になっていた。


 だが9月になってから情勢が変わる――

 細川晴元の娘が越前の朝倉義景に輿入れし、京兆家と越前朝倉氏が縁戚となったのである。

 細川晴元は六角家と朝倉家という、近年において室町幕府を支えてきた畿内近国の有力守護大名との結びつきを強めたのである。


 これが日和見な幕臣たちに大きな影響を与えてしまう。

 細川晴元の権勢がさらに強大になったように見えたのであろう、元々の京兆家びいきの幕臣や日和見派の幕臣が細川晴元支持に傾き、三好長慶に対する非難の声をあげ始める。


 さらに近衛家が細川晴元を支援すべきと強硬に主張を始めるのだ。

 天文てんぶんの乱で荒れる奥州へ下向し、陸奥守護むつしゅご伊達だて家の内紛の調停に聖護院しょうごいん道増どうぞうが成果をあげると、近衛家の発言力が強化され幕府の方針は一気に細川晴元支持に傾いてしまった。


 公方様が大御所に渡した細川藤孝の記した書状は、近衛家に近しい大御所の近臣から近衛家に渡り、近衛家から細川晴元の手に渡ってしまっていた。

 本来の歴史の流れでは幕府は「江口の戦い」にほとんど関与していないのだが、細川藤孝が細川晴元排除に動こうとしたことが、京兆家と近衛家を史実以上に結びつけ幕府の動きが過激な方向へと向かってしまったのだ。


 それが細川一門であろうとする淡路細川家当主の細川晴広の京兆家へのさらなる接近となり、幕府から細川晴元へ援軍を送るという動きになってしまう。


義父上ちちうえ、細川晴元に援軍を出すというのはまことでありますか!」


「謹慎中のそなたが口を出すことではない」


「しかし義父上!」


「そなたの右京兆殿に対する動きによって、我が淡路細川家は右京兆殿や太閤殿下たいこうでんか近衛稙家このえたねいえ)から非難されておるのだ。ここで右京兆殿に誠意を示さねば我が家は幕府内で立ち行かぬことになる」


「私のせいで義父上の立場が悪くなったことはお詫び申し上げます。ですが――」


「いや、そなたのお陰で我が家の財政は余裕が持てたのだ。そなたの力があってこそこたびは軍勢を整えることができた。そなたは儂にとっては孝行息子であるぞ」


 皮肉なものなのだが史実における淡路細川家は内談衆であった細川高久の死後は財政的に困窮し、細川高久の残した刀剣などを売却するはめになるのだが、今の淡路細川家は恐らく幕府内で最も裕福な家であり、その財力のおかげで史実では無理であろう軍勢を整えることができてしまった。

(史実では細川高久が所持していた粟田口吉光作の短刀は売られてしまい、それを朝倉義景が買い求めることになり「朝倉藤四郎」として伝来するのだが、この淡路細川家は金持ちなので売ったりしません)


「義父上こたびの戦は三好長慶には勝てませぬ、それでも細川晴元の援軍として参りますのか」


「右京兆様は三好長慶ごときには負けはせぬ」


「義父上……」


「そなたの伯父である播磨守はりまのかみ細川元常ほそかわもとつね)殿も出陣されるのだ。細川一門が結束すれば負けはせぬ」


 細川一門などは既にボロボロなのだが、京兆家の細川晴元と和泉上守護家の細川元常に政賢流まさかたりゅう典厩家てんきゅうけ細川晴賢ほそかわはるかたしか残っていないではないか。

 義父上は細川一門という名に拘り過ぎている……


「細川一門と言いますが三好長慶は細川氏綱ほそかわうじつなとも連携するでありましょう。細川一門同士で争う不毛な戦になりますぞ」


「京兆家の正統は晴元殿である。大御所様もそれは認めておろう」


 負けたらひっくり返る京兆家の正統などアテにしないでくれ、これから京兆家の家督は細川氏綱に移るのだ……言えるわけがないが。


「どうあっても細川晴元にお味方すると?」


「くどいぞ、我が淡路細川家は細川晴元殿にお味方いたす」


「……分かりました。ではお願いがあります。私も共に出陣させてくだされませ」


「そなたが右京兆殿にお味方するというのか?」


 細川晴元なんぞには味方する気は毛頭ないが、義父上が討死してしまっては困るのだ。


「私の手勢を合わせなければ我が家の軍勢は500にも足りませぬ。淡路細川家が一丸となってお味方することを右京大夫殿にお取り成し下さい――」


 蟄居謹慎から開放されるためであるのだが、覚醒するであろう三好長慶と戦って俺は生き残れるのだろうか……かなりな無理ゲーな気がするなぁ……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る