第四十二話 麒麟が我が家にくる

 天文十七年(1548年)5月



 京より公方様の名代みょうだいとして大館晴光おおだてはるみつ殿も大垣に参り全ての準備が整った。

 まず始めに和睦の儀式であるが、尾張からは守護の斯波義統しばよしむねとその嫡男の斯波岩竜丸いわたつまる(7歳)が大垣城へ招かれている。

 斯波岩竜丸には将軍足利義藤の『義』の一字が拝領され、正六位下しょうろくいのげ左兵衛佐さひょうえのすけの官位も与えられた。


 斯波岩竜丸はまだ7歳であり早くはあるが、『斯波義銀しばよしかね』として元服することとなる。

 武衛家ぶえいけ(斯波宗家)は、守護代の織田大和守家やまとのかみけや現状では又守護代またしゅごだい坂井大膳さかいだいぜんに押さえ込まれている有様であり、幕府のお声掛かりで嫡男の元服を行うことができた、父の斯波義統は満足そうであった。


 武衛家への栄典に関して言えば、織田弾正忠だんじょうのちゅう家を奉公衆にすることへの懐柔策に他ならないし、費用の半分を弾正忠家が拠出しているので、武衛家と弾正忠家の融和策でもある。

 そして、これらは守護代織田大和守家の織田信友と小守護代坂井大膳らへの挑発でもあった。


 ぶっちゃけると、この式典から織田信友と坂井大膳らを完全に締め出したのだ。

 むろん当然出席するつもりで大垣城まで斯波義統一向と共にのこのこやって来た織田信友や坂井大膳を文字通り門前払いした。

「お前らの席はないから」である。

 大垣城の城門前で何やら騒いでいるが、式典は織田信友や坂井大膳らを無視して粛々と進められた。


 尾張守護の斯波義統と美濃守護の土岐頼芸ときよりのりとが和睦の誓詞を交し合う。

 斯波家も土岐家も落ち目であり既に大した勢力はなく名目だけの存在に成り下がっているため、これはただのセレモニーでしかないのだが、まあ形式も必要なのだ。


 続いては斎藤道三の従五位上じゅごいのじょう越前守えちぜんのかみへの任官である。

 越前守はかつて美濃守護代斎藤惣領家そうりょうけが自称した官位であり、これで斎藤道三は守護代相当とみなされることになる。


 そして締めに行われるのが、織田備後守びんごのかみ信秀の嫡男の織田弾正大忠だんじょうたいちゅう信長と斎藤越前守道三の娘である『帰蝶きちょう』の婚儀である。


 大館晴光に大和晴完やまとはるみつという幕臣の典礼のプロのツートップに、弾正中家の知恵袋な平手政秀も協力し、あの明智光秀が小間使いで手伝っているという豪華メンバーでの式典運営であり、全くぬかりはなかった。

 当然の如く全ての式典の事前準備から当日の差配まで、面倒なことはこいつらに丸投げしているぞ。

 俺はこいつらに方向性を示す影の支配者として君臨していたのである。


 そこの君、お前何もしていないだろとか失礼なことは言わないで欲しい。

 この後の観世流かんぜりゅう猿楽さるがく公演で小鼓こつづみも叩くし、式典の費用の大半は俺の金だぞ? 残りは信秀と道三が出しているけど。

 それに、奉公衆と道三から借りた兵を率いて、織田信友らを追い返してイジワルするという大事な仕事もやったのだ。


 むろん織田大和守家の締め出しは、織田信秀や斎藤道三と協調しての動きであり、今後、織田大和守家を排除し尾張を織田弾正忠家でまとめるための算段である。

 尾張を織田弾正忠家が、美濃を斎藤道三の斎藤家がお互い協力してまとめていくための両家の婚儀でもあるのだ。


 両家の婚儀は豪華式典運営メンバーのおかげでつつがなく終った。

 観世流の猿楽上演も行われ、頑張って太鼓の達人をやっていたが、俺の小鼓などはもはや正直どうでも良かったりする。


 そして猿楽ののちに宴会になだれ込んだ。

 宴会の料理は相変わらずの俺流フルコースを展開した。

 蕎麦に、天ぷらに、とろろご飯に、鰻重に、今回はひつまぶしと新鮮なアジが手に入ったので刺身も出している。

 デザートはもみじ饅頭に草加煎餅、アンザッククッキー、今回はパンケーキも出しているぞ。


 饗応の料理の準備も明智光秀がよく手伝ってくれた。

 どうにも俺の料理法をスパイしているようであったが、らくがしたかったので結局光秀をこき使ってやった。

 史実で徳川家康の饗応役もやったという光秀は、こき使いがいがあり俺は相当楽ができました。

 しかし、明智光秀とか大和晴完とかを家臣にできればこの先相当楽ができるのだが、なんとか家臣にできぬものであろうか……


 そんなことを考えながらも宴会は無難に終わった。

 宴会の後、手伝ってくれた明智光秀を労いながら、いろいろとささやいておいた。

 そして一夜が明け、胃が痛くなる会談がなされるのである。


 ◆


 大垣城に設けた茶室で6人の男が座っている。

 そのメンバーは、俺こと細川藤孝に、我が腹心の米田求政こめだもとまさ、そして斎藤道三にその嫡子の斎藤義龍(利尚)であり、とどめに織田信秀とその嫡男のうつけこと織田信長の6人である。


 濃尾国境の冨田で行われた正徳寺しょうとくじの会見が1553年であり、5年早く斎藤道三と織田信長が会見することになる。

 まあ既に昨日に式典や宴で顔合わせは済ませているが、ここからはガチでの外交だ。

 俺が招いたとはいえ、正徳寺会見よりも非常に胃に堪えるメンバーで行うことになった。

(正徳寺の会見は斎藤道三と織田信長が初めて顔を合わせ、道三が信長を気に入り、両家の同盟が強固になった会見です)


 濃尾の大枠の和議がなり、大垣城の寄進がなったとはいえ、決めなければならないことは多々あり、両家の懸案事項を協議をするための席である。


 まずは両家の勢力境界の再設定を協議する。

 濃尾国境は木曽川の本流であった境川さかいがわに土砂が堆積し、流量の低下により木曽川の流れの多くが尾張方面へと川筋を増やしていた。

 決定的になったのは1586年の大洪水であり、豊臣秀吉により尾張国の一部が美濃国へと国替えにもなっているのだが、この頃から既に国境は結構あいまいであったりする。


 また「武功夜話ぶこうやわ」にだけ記載されている言葉なのだが、「川並衆かわなみしゅう」という言葉がある。

 川並衆とはようするに木曽三川(木曽川、長良川、揖斐いび川)流域の濃尾国境周辺の国人衆らのことである。

 彼ら「さかい」に生きる者は戦いのたびに尾張方、美濃方へと属する先を変え、織田家も斎藤家もなかなか支配を及ぼすことができなかった。


「川並衆」と称される国人には、蜂須賀正勝はちすかまさかつ小六ころく)、坪内勝定つぼうちかつさだ前野長康まえのながやす(坪内将右衛門しょううえもん光景みつかげ)、大沢おおさわ次郎左衛門じろうざえもん正次まさつぐ基康もとやす)、松原源吾まつばらげんご日比野清実ひびのきよざね青山新七あおやましんしち(昌起)、稲田大炊助いなだおおいのすけ貞祐さだすけなどがおり、彼らは、木曽三川の水運を担う者でもある。


 また織田信長の側室で嫡男織田信忠を生んだ『吉乃きつの』の生家である生駒家いこまけは木曽三川流域で灰屋はいやという、染料せんりょう用の灰と油を商い馬借ばしゃくとしても財をなした武家商人であったりする。

(吉乃やるいの名は恐らく創作である。生駒家と信長の婚姻は織田弾正忠家らしい経済的な面での結びつきの強化とも考えられる)


 これら木曽三川流域で活動する国人衆を両家の勢力下に置くことは、尾張・美濃の流通の大動脈を押えることにもなり両家の経済力強化ともなるのだ。

 両家から『川並衆』に圧力を掛け、順次どちらかの傘下に治めていく方策を採ることと決まった。


 次なる議題は、守護代織田大和守家への対応である。

 ほかに織田伊勢守家いせのかみけも居るのだが、織田弾正忠家とは友好関係にあるため、織田弾正忠家が敵とするのは、とりあえず織田大和守家の又守護代坂井大膳などである。

 すでに大垣で門前払いして挑発しまくったのですぐに暴発するであろう。

 織田大和守家を織田弾正忠家が攻める際には、斎藤家が援軍を出すことで、これもすんなり決まった。


 対して斎藤家は美濃国内で対立していた、土岐頼純よりずみ派への懐柔や討伐、それに加え東濃とうのうへの支配強化をはかることになる。

 斎藤家が動く際には織田弾正忠家が斎藤家に援軍を出すことも約された。


 東濃の隣国の信濃では甲斐の武田晴信が村上義清むらかみよしきよや信濃守護小笠原長時おがさわらながときと争っており、数年後には木曽谷の木曾義康きそよしやすは武田の支配下となり、東濃の遠山氏も武田の影響下に入ってしまうことになる。

 その前に東濃を斎藤家が押える必要があろう。


 尾張の織田家、美濃の斎藤家でガッチリと組み、甲斐・信濃の武田家、駿河・遠江の今川家に対抗する形が取れれば最高である。

 幕府としては、織田家、斎藤家への支援を約するわけである。(ほぼ俺の独断ではあるが)


 ここまでの談合は基本的に斎藤道三と織田信長とがメインで話を進めていた。

 本来であれば織田信秀と斎藤道三が主であるはずなのだが、やはり道三と信長のウマが合うようで、信秀も途中から信長に主導権を渡していた。

 斎藤義龍(利尚)はなかなか議論に入れず、ちょっと信長にジェラシーを感じているようであったが、面白いからほっといた。


 そして次なる話は幕府(俺)から両家への技術支援と商売の提携のお話である。


「その話を待っておったぞ! ワレは早くおみゃーさんから約束どおり硝石しょうせきの作成方法に鉄砲の運用法の教えを請いたいのである」信長がさらにやる気を出した。


兵部ひょうぶ殿に婿むこ殿よ。なにやら面白き話しをしておるようじゃが、鉄砲の運用に硝石作りとは聞き捨てならぬな」道三もツッコミを入れてくる。


「兵部殿は織田家に対してそのような約束をしておりましたのか?」斎藤義龍(利尚)も興味津々だった。


「弾正殿(信長)には以前お約束したことでありますが、鉄砲の運用に必要な硝石の作り方と、鉄砲の連続射撃を可能とする早合はやごうの技、それと根来産の鉄砲をお譲りいたすこととなっております。大垣城を放棄する条件として御供衆おともしゅうの地位や弾正大忠の官位の約束とともにでありますが」


「それは少し不公平ではないか? 我が家は御供衆にもなっておらんし、儂の嫡男への官位もまだである。我が斎藤家にも等しくお願いしたいものだな」


しゅうと殿、大垣は我が軍が押えておりました。兵部殿が我が織田家により好条件を提示するのは致し方ないのでは」


「それに道三殿は越前守の官位を得ておるが、わし(信秀)は新たな官位を賜ってはおらぬぞ」信長と信秀がツッコミ返す。


「そうではあるが、御供衆や官位はともかく、硝石はなかなか手に入らぬものだ。我が斎藤家も兵部殿に教えを請いたいものであるわ」


「舅殿とは縁戚となったのだ。ワレは我が家のみで硝石を独占しようとは思わぬが、それには兵部殿の許しが必要であろうな」


「かたじけないな、婿殿。婿殿は許してくれておるのだ、我が斎藤家にも硝石を譲っていただきたいものだ。兵部殿いかがであろうか?」


 道三と信長が仲良すぎー。

 それに織田家にだけ硝石の技術供与をしても、あとで織田家が斎藤家に教えてしまえば同じであるし、ここで提供するのは所詮『古土法』での硝石作成法だから俺としては別に教えてもかまわないものである。


「分かりました。硝石の作成法や早合による鉄砲の運用は、両家に対して等しく開示いたしましょう。念のため申しますが、他家への他言は無用に願います。ですが、根来産の鉄砲は10挺程しか用意がありませぬ。鉄砲の提供は織田家にのみでお許し下さい」


「その頂く鉄砲10挺だが、そのうち半分を織田家から斎藤家に譲っても構わぬか?」


「は? そうですね、それは宜しいことであります。両家の絆がさらに強まる良いお話かと」


「がっはっは、儂は良い婿を貰ったものじゃ」


 うん、だから斎藤道三と織田信長って仲良過ぎだわ。


「では、のちほど硝石の作成法を記したものをお渡しします。早合の方法については、のちほど我が家臣の米田源三郎から指南を受けることでよろしいですかな? それと少し談義が長引いておりますゆえ、休憩にいたしましょう。源三郎、平手殿と明智殿に食膳の用意をするよう伝えてくれ」


「はっ」


 隣室で控えていた、平手政秀や明智光秀らに昨日の宴とほぼ同じメニューで申し訳ないが、蕎麦と天ぷらともみじ饅頭にお茶を運び込ませた。

 それと試作したばかりの固形石鹸も持って来させる。


 ◆


「この食膳の物はすでに何度か食していただいておりますが、これらを両家に手伝ってもらい、美濃・尾張にて商いを活発にしたく考えております」


「なんと、黒うどんや天ぷらにもみじ饅頭をくれるというんか?」


 さっそくむさぼり食ってる信秀が真っ先に食いついて来た。


「この大垣にて両家と共同で生産する拠点を設けたく考えております」


「京から運ぶのではなく、この大垣で作るといわれるか?」


「はい、大垣で皆様と協力して生産し濃尾において広く販売したくあります。また材料の仕入れも尾張、美濃にて行いたくあります」


「それは一方的に売りつける気ではなく、仕入れの面で我らにも益を与えようということかね?」


「武力だけでなく商いにおいても協力いたせば、我らの結びつきはますます強くなるものと存じます」


「ふむ。我らには益しかない話であるが、兵部殿はそれでよろしいのか?」


「斎藤家、織田弾正忠家の公方様に対する忠義の心を得られるのであれば協力することはやぶさかではありません」


「室町殿に対しては忠義を尽くそう。我らにも利益はあるし新恩もいただいておる。だがな、おみゃーさんのその白々しい言葉を鵜呑みにするほどワレらもうつけではないぞ」


「うつけのそなたに言われては兵部殿が哀れであろうが」突っ込む実の父親。


「まったくだ」うなずく舅。


「はははははははははははは」義龍は笑いすぎだ。


「ははは、まあ実は皆様にお願いしたきことはあります」


「できる限りのことはいたそう」


「おみゃーさんの頼みならばなるべく聞くぞ」


「なかなか私も忙しく今後はなかなか皆様と胸襟を開いてお話しする機会もつくれぬかと存じます。そこで、皆様より我が淡路細川家に家臣をいただきたくあります」


「家臣が欲しいであると?」


「儂らの家臣?」


「できれば斎藤道三殿には、こたび私に手伝いに寄こしてくれました明智十兵衛光秀殿を我が配下としていただきたくあります」


「十兵衛をのう? 十兵衛は明智の名乗りではあるが土岐明智家の傍流で家格は大したものではあらぬぞ? 器用な男なので使い勝手は良いがな」


「家格などよりも十兵衛殿が小見の方様や帰蝶様の縁戚であり、道三殿との関係が強くあることが肝要かと。むろん我が配下として重用はお約束いたしますが、いざ事ある時の私と道三殿との連絡役に適任であることが大事と存じます」


 斎藤道三が考え込んでいる。

 自分の縁戚たる十兵衛を俺の配下にするメリットには気づいているだろうが、さすがに明智光秀をクレはだめだったかな……


「いざ事あるときな……、よかろう。明智十兵衛をくれてやる。存分にこき使ってやってくれ」


 よっしゃぁぁぁ!


「道三殿の奥方の縁戚ですので、しかと遇することはお約束いたしまする」(飛び上がって喜びたいほどだが、ここは我慢する)


「我が織田家に兵部殿の配下が勤まる者がおりますかな?」


「やはりおみゃーさんの親族の平野大炊頭おおいのかみ(長治)であるか?」


「できれば平野殿は我が縁者として、そのまま織田家に仕えさせていただきたくあります。斎藤家の竹腰殿も我が家の親族にて同様でありますが……、織田家からは他の者などは難しくありますかな?」


「居るには居るがのう。じゃがそやつは道三殿の許しが必要かもしれぬな」


 織田信秀が道三殿に目線を送る。


「儂の許しとは?」


「三郎(信長)、五郎八ごろはちが良いと思うが説明してやってくれ」


「ああ、あやつか。――舅殿は土岐頼武ときよりたけに与した大畑定近おおはたさだちか殿は存じておろう。その者の子が我が配下におる。名は金森かなもり五郎八可近ありちかと申すが」


「大畑の一族は近江へ逃れたと思っておったがな」


「たしかに大畑の一族は近江に居ったようだが、六角家と土岐家が婚姻を結んだゆえ居心地が悪くなったのであろう。五郎八は数年前に尾張を訪れ今は我が家に仕えておる」


「大畑の一族を匿っておったとはな。我が美濃へ攻め込む際の手駒とする腹づもりであったのだろうな」


 信秀と道三の空気が悪いよー、目の前でバチバチやるなよー。

 胃が痛くなるわ。


「そう仰るな。それは過去のことであろう。こうして両家はすでに縁戚となったではないか。兵部殿、両家の和睦が成った今となっては、土岐家に血筋の近き五郎八はいささか立場がござらぬ。かといって我が家から放逐するは酷なことでもある。金森五郎八であれば美濃、近江にも詳しく、我が息子とも気心が知れておるゆえ連絡役にも適任であろう。できれば兵部殿のもとで活躍の機会を与えていただきたいのだが」


 金森五郎八可近って、たぶん『金森長近かなもりながちか』だよな。

 北陸の小京都『越前大野えちぜんおおの』の礎を築き、のちには飛騨一国3万8千700石の国主として飛騨の小京都『高山』ともされる飛騨高山藩ひだたかやまはんの藩祖で、利休に茶道を学んだ文武両道の優れた武将だったはず。

 はっきりいって凄く欲しい、喉から手が出るほど欲しい。

(小京都を二つ作るとか、とてもシ○シティが得意そうだ)


「そのような事情がお有りでしたら、我が配下として喜んで召抱えさせていただきましょう」(嬉しさが顔に出ないようにしているつもり)


「かたじけないな」


『明智光秀』と『金森長近』をゲットできるとか正直これ以上の人材とか考えられないぐらいもう最高の収穫だ。

 おっと、あまりに喜び過ぎてこいつらの気が変わらないように気をつけねばなるまい。

 さっさと次の話題に行って誤魔化そう。


「明智殿、石鹸の説明をしたくあります。桶の準備など頼めますかな」


 小間使いで食膳やら、酒を注いでいる明智光秀に声をかける。


「はっ、兵部様。これよりは十兵衛とお呼びくだされませ。この十兵衛はすでに兵部様の御家来と心得ております」


「それはすまなかった。十兵衛、桶の手配を頼む」


「おい、十兵衛変わり身が早いのう、儂への恩はどこへいった?」


「越前守(道三)様のご恩は決して忘れませぬ。小見の方様のことはくれぐれもよろしくお願いします」


「婿殿の姑にもなったのだ、小見のことは粗略にはせん。案ずるな。それと兵部殿に仕えるのだ、お主一人というわけにはいくまい。親族から誰ぞ連れて行くがよい」


「越前守(道三)様、重ね重ねのご恩、痛み入りまする」


「おう。恩義を感じるならしっかりと兵部殿や幕府の動静を伝えるふみを毎月のように送って来るのだぞ」


「道三殿、堂々と十兵衛に間諜かんちょうのマネ事を命ずるのはおやめ下さい」


「なんじゃ? 探られてはマズイことでもあるのか?」


「十兵衛、許すから毎日の如く、嫌になるほど道三殿に文を送るがよいぞ」


「かしこまりました。毎夜文をしたためましょう」


「ぐわっはっは。悪かった時々で許してくれ」


「冗談はともかく、十兵衛から逐一文は送らせますゆえ、これからのこともあります連絡は密に願います」


「うむ。十兵衛、兵部殿のもとで励めよ」


「ははっ」


 明智光秀との会話が落ち着いたところで、信長が同じく手伝っている平手政秀に声をかけた。


「爺、金森五郎八に事の次第を伝える使者を出し、大急ぎで大垣へ参るよう伝えるのだ」


「はっ」


 俺と光秀と道三が仲良さげなので、信長が少し焦ったようである。

 これなら明日には家臣となる金森長近とも会えそうだ。


 用意して貰った、桶の水を使って石鹸を泡立てて実演をしてみせる。

 信長や信秀は石鹸を不思議そうに見ていたが、道三は光秀から聞いていたのであろう不思議そうな様子は見せていない。


 石鹸の有用性のため、疫病えきびょうの話を簡単にするが、飛沫感染ひまつかんせん接触感染せっしょくかんせんに感染経路のお話なので、信長は欠伸あくびをしていた。

 石鹸は除菌に効果があり疫病対策になることを力説したのだが、あまり伝わらなかった。

 また試作した洗濯板を使って洗濯のマネごともやってみせたのだが、これもいまいちのようである。


 石鹸の効果については、まだ皆完全に理解できているわけではないようで、実際売るには時間がかかるかもしれない。

 今度、牧庵の友の会のメンバー(医者)の誰かを派遣して勉強会でもしようかな。


 一応、石鹸の生産体制の協力は約してくれて、石鹸の原材料であるオカヒジキの取引は津島の平野家が主に差配し、もう一方の石灰岩では竹腰殿に鉱山開発を手伝って貰うことになった。


 ソバの調達や油の仕入れでも両家と協力する。

 油に関しては斎藤道三も大山崎の油座に伝手があり、織田家も生駒いこま家から調達が可能であり、問題はなさそうであった。

 メープルシュガーはすんげー売ってくれと頼まれたが、メープルの作成法については最大の資金源であるため秘匿した。

 バレるまでガッポリ儲けたいからな。


 ◆


 少し退屈になりかけた商いの話を切り上げ、夕刻前には米田求政指揮する我が鉄砲隊による、早合はやごうを使った試射が行われたのだが……

 コイツらおとなしく試射を見るのではなく、自分たちでも撃ちまくりやがった。

 しかも道三が悪乗りして、信長を誘って勝負とか始めやがる始末だ。


「ぐわっはは、どうよ儂は10発中8の命中よ。婿殿よ、儂をこえられるかな?」


「そこで大人しく見ておれクソ爺!」


 パーン、パーン、パーン!


「おのれえ、6発しか当たらぬだとぉ! おい兵部殿、この鉄砲は欠陥品じゃないのか?」


 しらんがな、6発当たっていれば良いほうだろうに。

 俺なんざ1、2発しか当たる気がしねえよ。


「いうに事欠いて欠陥品だと? おい十兵衛、婿殿の鉄砲でお主もやってみせよ」


「は、はあ」


「よいぞ十兵衛、道三殿が所望じゃお主も撃ってみせよ」


「しからば。弾正様、鉄砲をお借りします」


「お、おう。これは欠陥品じゃ、撃っても当たらぬぞ」


 パパパパパーン!


 明智光秀が信長の鉄砲を借りて撃った結果は、10発中10発の命中であった……お前はニュータイプか何かか?

 そのうち変な化粧をして「殺し間にようこそ」とか言い出しそうで怖くなるぞ。


「ぐわっはっは! なーにが欠陥品じゃ! 十兵衛は全弾命中しておるではないか!」


「貴様ぁ! 明智十兵衛とか言ったな」


「はっ。帰蝶様の縁戚にて、明智十兵衛光秀と申します」


 おいおい、十兵衛は俺の大事な家臣になったのだ。

 お手打ちとか勘弁しろよ。


「くそったれがぁああ! 貴様の顔は覚えたぞ! ……今度尾張にも遊びに来るがよい。次までには鉄砲の腕を磨いておくでや」


 うん、信長はツンデレだった。

 いかんな、信長に光秀を盗られたら困るからな。

 少し光秀を懐柔しておこう。


「十兵衛、見事な腕前であった。褒美に我が乗馬の『成田無頼庵ナリタブライアン』を授けよう。利三、我が馬をこれへ」


 斎藤利三が『成田無頼庵』を連れてくる。


「ほほう。良い馬であるな」


 道三も感心する我が愛馬である。

 鞍上あんじょうが変わっても三冠を獲ってくれるはずだ。


「若殿様(藤孝)あ、ありがたき幸せなれど、よろしいのでありますか?」


「おみゃーさんは太っ腹よのお、これほどの名馬を手放すのであるか?」


「信長殿。優れた名馬であればこそ有能な家臣に与え、活躍させる方が良いとは思いませぬか?」


「うーむ、ワレは名馬は自分でこそ乗りたいものであるがのう」


 ちなみに信長は平手政秀の嫡男とされる平手五郎右衛門ごろううえもんが持つ名馬を欲しがり、強引に奪おうとしたという逸話がある。

 だが平手五郎右衛門が信長に名馬を献上しなかったことから、信長と平手家とが不和となり、平手政秀が追い詰められ切腹した原因の一つともなったという。


 それとなく信長に忠告して、平手政秀が死なないように仕向けてみたが、どうなるかは知らん。


「婿殿よ、ほれ儂ともう一勝負をせぬか?」


「おうよ! 次こそは負けぬわ」


 だからお前ら、弾も火薬も金が掛かるのだ、少しは遠慮しろや。

 まあ硝石はまだふんだんにあるのでいくらでも訓練はできるけどな。

 だが、そろそろ古土法以外の硝石作成も始めたいところではある。


 ちなみに斎藤義龍(利尚)も鉄砲を持って、信長と勝負をしたそうにその辺をウロウロしていたが、声を掛けるタイミングを逸して、一人寂しそうに信長と道三がハシャいでいるのを見ていた。

 少しかわいそうだったが、めんどいのでほっといた。


 斎藤道三と織田信長はずっとハシャギまくっていたが、織田信秀は自ら撃つことはせずに見ているだけであり、平手政秀と茶をすすっていた。

 もしかしたら、すでに病に冒され体調が悪いのかもしれない。

 やはり牧庵の友の会のメンバーを尾張に派遣したほうがよさそうである。


 ◆


 そして翌朝、朝一番で金森五郎八(長近)が駆けつけた。

 織田信秀と信長は尾張へ帰るし、我らは上洛するので五郎八にとっては旧主といきなりお別れである。

 急な話で織田家より金森五郎八を家臣として迎えるので、信長殿にお願いをしてみた。


「ん? 五郎八にワレの一字をくれと申すのか?」


「はい。金森五郎八は我が家臣となりますが、織田家との縁を忘れぬよう信長殿の『長』の一字を与え、金森長近を名乗る栄誉をいただければとお願いいたします」


「うむ、そうよな。急な話で五郎八には申し訳ないことよ。よかろう、織田弾正忠家からのたむけである。金森五郎八はこれより金森長近を名乗り、細川兵部大輔に仕え、我が織田家との架け橋となるよう努めよ」


「ありがたき幸せ。この金森五郎八長近、織田弾正忠家でのこれまでのご恩生涯忘れませぬ」


「おう。これからも細川家の内情を務めて文にして寄こすのだぞ」


 昨日の斎藤道三と同じ冗談を言う信長である。


「ですから、冗談はおやめ下さい。五郎八がめんくらっておりますぞ」


「ははは、すまぬ。だが、五郎八よ。ワレにはたまには文を寄こしてくれよ」


 金森長近と名乗ることになった五郎八にはあとで冗談の意味を教えてあげた。

 まあ、だがこれで金森長近の名乗りになったので面倒がなくて助かる。

(金森可近が信長より『長』の一字を拝領して、金森長近と名乗った時期は、美濃平定時や長篠の戦いの時など諸説あります)


 こうして、信長は尾張へ帰り、我らも斎藤義龍(利尚)殿と上洛することになる。

 京へ、出立の際に斎藤道三に俺は謝った。


「道三殿には一つお詫びをせねばなりませぬ」


「詫びとは?」


「越前の朝倉家です。いまだ斎藤家(土岐家)との和議に応じておりませぬ。朝倉孝景あさくらたかかげ公の逝去せいきょの混乱があるとは言え、幕府の仲介にも応じておりませぬ。朝倉家は早々に和睦わぼくに応じると考えていた、私の不覚であります」


「だが、朝倉家は美濃に対して軍事行動を起こす気配はない。心配せずともそのうち和睦に応ずるのではないか?」


「私もそのようには考えますが、一度越前に参ろうかと考えております」


「それはご苦労だが助かるな。儂からも礼の物を進ぜるゆえお持ちいただこう」


「助かります」


「まあ、朝倉よりもまずは利尚(斎藤義龍)のことを頼むぞ。初の上洛であり、礼法にも疎いからな。すまぬがみっちり鍛えてくれ」


「お任せくだされ、信長殿にも礼法を教えた良い先生(小笠原稙盛おがさわらたねもり)を紹介しましょう」


「ほう、信長殿も礼法を習った師匠でありますか、それは楽しみですな」いいかげん斎藤義龍は信長が好きすぎじゃね? どうしてこうなった?


 こうして、斎藤家・織田弾正忠家との友好関係の強化を無事に成し遂げ、

 新たに明智光秀と金森長近という得がたい武将を得た俺は、斎藤義龍(利尚)とともに京に戻り、そののちは越前へと向かうこととなるのだ――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る