第三十九話 信長上洛

 天文十七年(1548年)4月



 織田信長は馬廻りを200人ほど連れて上洛するという。

 その準備があるため信長殿とは大垣城で合流することになり、我らは先に美濃へ戻ることになった。

 美濃に戻った我らは稲葉山城にて斎藤道三と面会し、織田弾正忠家の嫡男であり道三殿の娘婿となる織田三郎信長を従えて上洛することになった旨を伝えた。


 道三殿は非常に興味を示し、「面白いな儂も一緒に上洛しようぞ」などと言い出したのであるが、マジで丁重にお断りした。

 織田信長と斎藤道三とが一緒に上洛するとか間違いなく俺の胃が死ぬ。

 信長だけでもしんどいのだ勘弁してください。

 

「せめて儂の娘婿となる男のっぷりを直に見たいのじゃが」


 とかも道三が言い出したが、和睦締結の際にしかと会談する機会を設けることで我慢して貰った。

 道三殿には婚礼の儀と、土岐家・斎藤家・斯波家・織田弾正忠家の四家が幕府の斡旋を受け和睦を締結する会談の場の手配などをお願いした。(斯波家はオマケみたいなものでもある)

 また名代として自分が持参するので、土岐家と斎藤家から公方様や禁裏きんりへの進物しんもつも用意して貰った。

 荷物は尾張で空荷からにになった馬借に持たせるから丁度よい。


 斎藤利三には書状を持たせて、公方様に信長の上洛や和睦の条件などを報せるため走らせた。

 また米田求政も織田弾正忠家の上洛の通行の安全を求めるために、六角家に使者として送った。


 方々に気を使って忙しくしていたら、信長殿は早くも準備を整えわずか二日で大垣まで来てしまったのである。(早えーよ)

 せっかちで困るが、信長に鍛えられまくった馬廻りの行軍速度は恐ろしく早いのだ。


 大垣で急ぎ信長殿に合流し挨拶もそこそこに、西に向けて進発する。

 向かうはかの関ケ原せきがはらである。(この当時は南北朝時代に行われた戦いに由来し、青野原あおのはらと呼ばれているのだが、面倒なので関ケ原にします)


 関ケ原周辺は斎藤家に属する岩手いわて氏の領地である。

 当主の岩手信久いわてのぶひさは稲葉一鉄の姉妹を妻としており、従兄弟とされる同族の竹中重元たけなかしげもととともに、相婿になる斎藤道三に早くから仕えていたようである。

 そのためか岩手信久は長良川ながらがわの戦いで道三に組して討死している。

 

 岩手信久の死後、その子である岩手弾正だんじょう信冬のぶふゆ(長誠とも)は味方であったはずの大叔父の竹中重元に攻められ、岩手氏は滅び竹中氏が台頭することになる。

 道三派だった岩手氏に対して斎藤義龍が竹中重元を調略し、岩手氏を裏切らせ攻めさせたのではないかと推察している。

 ちなみに竹中重元は、あの天才軍師とか称される『竹中半兵衛はんべえ重治しげはる』の父親だったりするが、竹中半兵衛が活躍するのは相当先の話である。(半兵衛はまだ4歳くらいなので出番はないだろう)

 

 さらに余談ではあるが岩手氏は土岐一族であり、初代とされる岩手満頼いわてみつより明地頼重あけちよりしげの弟とされるので、明智(明地)氏と同族であったりもする。

 西美濃では土岐一門として名族であったはずなのだが、滅んでしまったためかマイナーな家である。


 ◆


 斎藤道三の命令が出ているので岩手信久からは歓待され、水や食料を提供して貰いながら無事に関ケ原を越えて近江に入ることができた。

 近江に入ったところでは、米田求政と吉田重政しげまさ殿が我らを出迎えてくれた。


 米田求政を送り六角義賢には日置流へぎりゅう弓術の相伝そうでんの件について、公方様に仲介を依頼する旨を伝えたためか好意的に対応してくれるようだ。その日置流の吉田重政殿を迎えに寄こすことで、我らに歓迎の意思を示してくれている。

 織田弾正忠家の嫡子なる者を伴った旅程ではあるが一応便宜を図ってくれるようだ。

 義賢自身が出迎えたりしないのは、家格の違う織田弾正忠家のせがれ風情が一緒に居るので今は歓待はできないということであろう。

 名家というのも面倒なものである。

 だが便宜を図ってくれたことには変わりがないので、京に戻ったら六角義賢や吉田重政殿のために動いてやらねばなるまい。


 信長殿は六角家の対応などは気にもしていないようで、ガラの悪い馬廻りと物見遊山な雰囲気でこの上洛の旅を楽しんでいるようだ。

 格好は相も変わらず『うつけ』の風体であるのだが、旅路ぐらいは良いでないかとのことである。

 特に信長殿が立ち寄って挨拶する所もないので、うつけな格好でも今は問題は無かったりするからよしとした。

 吉田家に宿を世話してもらいながら無事に近江を通過し、明日には京へ入洛できるだろうというその晩に信長殿から酒に誘われた。


「酒は嗜みませぬ」と断ったら。

「そうか実はワレも下戸じゃ」と、甘いものとお茶で談笑することになった。

 なにやら頼みごとがあるようで、いわく、偉いさんへの対応を教えろということであった。


「御所での拝謁であるからな。正式な礼法を教えて欲しいのである」


「公方様が居られるのは御所ではなく慈照寺ですが、礼法は必要でありますな。分かりました。良い礼法の先生を存じておりますので、手配させましょう」


「ワレはおみゃーさんに教わりたいのであるがな」


「簡単な手ほどきは致しますが、時がありませぬ。私は明日には公方様や大御所と談合せねばなりませぬ。信長殿の拝謁は明後日以降になると思われますので、明日には礼法の先生をお連れしますのでお許しくだされ。しかとした礼法の師に家臣共々学ぶのもよいかもしれませぬぞ」


「残念であるな。それに茶の湯の手ほどきもお願いしたくあったのであるがな」


「では今宵簡単ではありますが、茶の湯の初歩などは手ほどきいたしましょう」


「うむ助かる。ワレの茶の湯の最初の師は兵部大輔殿であって欲しかったのよ」


 何やら信長殿には随分と好かれてしまった。

 信長の茶の湯の師は、平手政秀か不住庵梅雪ふじゅうあんばいせつだったと思われるが俺で良いのだろうか?

 不住庵梅雪はマイナーだし大して活躍もせずに天下三宗匠そうじょうにとって変わられるからよいか。

(一応斎藤道三や稲葉一鉄の茶の湯の師でもあったようです)

 とりあえず寝るまで、信長と滅茶苦茶お茶した――


 京では信長殿の一行は織田家にも縁があり、饅頭屋宗二まんじゅうやそうじ殿の顔も効く建仁寺けんにんじ逗留とうりゅうして貰った。


(織田信長の京の定宿としては本能寺や妙覚寺みょうかくじが知られているが、妙覚寺と信長の縁は斎藤道三の子の日饒や日覚が妙覚寺の住持であったことだと思われるので、結婚前の信長には妙覚寺との縁はないと思われる、また本能寺には信長は2回しか泊まっておらず、妙覚寺の18回に比べると随分少ないものである)


 昨夜のうちに報せを走らせていたので、礼法の先生も建仁寺にすぐに参じてくれた。(銭をはずんだから喜んで飛んで来たともいう)

 信長殿の礼法の先生は以前に我が郎党の弓術のアルバイト講師でもお世話になった、奉公衆で京都小笠原家の小笠原稙盛たねもり殿である。

 小笠原流は武家礼法の御三家でもあるし申し分ないだろう。(伊勢家、今川家、小笠原家が室町期の礼法の三大家とされるらしい)

 小笠原流をみっちり習って、信長殿とファンキーな集団である信長の馬廻りも少しは礼儀作法を身につけて欲しいものである。


 さて急ぎ信長殿の公方様への謁見の儀などを手配しなければならないがマジで時間がない。

 義藤さまに非公式に遭うだけであれば問題はないのだが、公方様や大御所と公式な場での謁見となると、やはり何かと気を使わねばならない。

 とてもかったるいが、これから頑張って調整という名の根回しに精を出すとしよう。

 信長殿が大人しく饅頭でも食いながら京式の礼法の勉強を建仁寺でやっている間に何とかしなくてはならないな。

 ヒマになったりしたら大人しくしている御仁ではないのであるから……


 ◆


 建仁寺で信長殿と別れて我が心のオアシスである慈照寺の東求堂へと向かう。

 久々に義藤さまに逢えるので、なんとなくスキップでもしたくなる気分だ。(馬で向かってますが)

 数ヶ月ぶりに逢う我が主の義藤さまは元気にしているだろうか?

 そういえば、前のようにまた何かを変に拗らせていたら困るのだが……


「藤孝! よくぞ戻った大儀である!」


 おや? 意外と元気というか凄く元気だ。


「ただいま戻りましてございます。公方様には息災のようで何よりであります」


「そんな堅苦しい挨拶は良い。早くこちらへ参れ。そこでは話もままならぬわ」と言って、東求堂の中にサッサと入ってしまう。


 従者としてついて来させた米田源三郎たちを庭に残して、慌てて後を追い東求堂へ入る。


「まずは無事に戻ってくれて嬉しく思うぞ」満面の笑みでお出迎えされた。


「私の戻るところはいつでも義藤さまが在わすところにございます。あとこれは尾張土産のです」


「う、うむ。せ、せっかくだから頂くとするぞ」何か赤くなって照れておる……やはり可愛いのう、心が和むのう。


「できればゆっくりと出先であったことなどを語りたいところではございますが、事の次第を文にて報せましたとおりでありまして、斎藤家と織田家の和議の件で急ぎ協力をお願いしたくあります」


「うむ、織田の嫡男の殿が上洛してくれたとのことであったな。両家が大垣を御料所として寄進することも、織田の嫡男の上洛も大御所はいたく喜んでおる。悪いようにはなるまいと思うぞ」


 大御所はともかく義藤さまは大垣とかどこだか知らないなこりゃ。


「大垣の所領は幕府の財政の改善に少なからず貢献できるかと思われます。出来ればそれに見合うだけの栄叡えいよを両家に対し示して頂きとうございまする。幕府の調停力を示すことにもなり、また幕府に忠義を尽くすことの意義を示すことにもなりましょう。大御所や幕臣らに対して公方様からもお口添えをよろしくお願い致しまする」


 意義というか見返りだな。

 幕府に尽くすとこんなにも優遇されますよー、と宣伝したいのである。


「相分かった。そのとやらを食したら一緒に大御所の元へ参ろうか。そなたから経緯を大御所に直接くのるが早いであろうしな」


「分かりました。とりあえずお茶でも入れましょうか」まつりごとより美味しい物の方が大事なのが義藤さまである。偽造した尾張土産を幸せそうに食べる義藤さまを見て心が和むのであるが偽造した土産なので少し心が痛んだりもしている。


 その間、外では米田鬼軍曹と筋肉馬鹿の松井新二郎が、鍛錬の談義で暑苦しく語り合っていたようだが、今はどうでもよいことなのでスルーしておこう。


 政所執事まんどころしつじ伊勢伊勢守いせいせのかみ貞孝さだたかなどから慎重論も出たりはしたが、結論としては大御所と何より公方様の意向が重視され、斎藤家と織田家に対して大盤振る舞いに近い扱いがられることになった。

 

 何より押領おうりょうされまくる世紀末状態でヒャッハーなこのご時勢に新たなる御料所を寄進し、国衙領こくがりょうなどのこれまでの未納分として進物しんもつや銭を納めた両家の忠義が認められたのである。(このために両家を説得して納めさせた)

 まあ裏では俺が自腹を切って近衛家や幕臣にワイロを渡して、同意する意見を出させたりもしていた。


 現在の幕府の後見人である六角定頼もついでの細川晴元も、土岐頼芸の縁戚であるため表立って反対はしなかったことも有利に働いた。

 六角定頼は美濃の安定を、婿である土岐頼芸の地位の安定を考えたのであろう。

 こうして斎藤道三も織田信秀も間違いなく満足できる結果を得ることができた。


 土岐頼芸は美濃守護職に正式に再任されることになり、斎藤利政(道三)には従五位上じゅごいのじょう越前守への官位が奏上そうじょうされ、美濃の小守護代(守護又代)として美濃守護を任されることとなった。(守護代不在なので実質守護代扱い)

 

 織田弾正忠家は奉公衆に取り立ての上、尾張河東郡かとうぐん郡主ぐんしゅ扱いとされ、織田信秀は御供衆おともしゅうにも任ぜられることになった。

 嫡男の織田信長には明後日に謁見が許され、正六位上しょうろくいのじょう弾正だんじょう大忠だいちゅうへの官位も奏上される。

 ついでに尾張守護の斯波家から織田弾正忠家を取り上げるようなものなので、斯波家の嫡男である岩竜丸には将軍足利義藤の「義」の一字拝領がされることになった。


 室町殿(将軍)からの正式な奏上であるので、斎藤・織田弾正忠両家の任官は禁裏には問題なく認められるであろう。

 主上しゅじょう後奈良ごなら天皇陛下)は献金での売官は嫌いな御方だが、室町殿からの正規の手続きでの任官にまで文句を言い出しはしないだろう。

  それに織田弾正忠家は従前からの献金で禁裏での評判も良いし、念のため近衛家に付け届けもしておいたので問題ないであろう。


 また越前につかわしていた、従兄弟の清原枝賢えだかたから報せが届き、越前守護の朝倉孝景たかかげが亡くなったことを大御所へ伝えた。

 恐らくどこの情報よりも早かったはずである。(そのために越前に張り付けておいたのだ)

 朝倉孝景はこの3月22日に波着寺はちゃくじ参詣さんしの帰途において急死したといわれている。

 

 これにより急遽家督を相続することになったのは孝景の唯一の男子である朝倉孫次郎まごじろう延景のべかげになる。

 越前朝倉家を滅亡に追いやった、のちの朝倉義景よしかげである。

 朝倉義景は細川藤孝の1歳年長であり、朝倉家は弱冠16歳の若い当主を迎えることになる。(信長と藤孝は同い年)


 朝倉義景と土岐頼純よりずみは従兄弟の間柄にはなるが、その頼純も今はもう亡き者となった。

 朝倉家と縁が希薄となった美濃に介入する理由は最早無くなったと言ってもよい。

 報復としての侵攻は可能であるが、朝倉家は当主の急逝きゅうせいによる混乱の渦中かちゅうにあり、幼年の当主への代替わりでもあるのだ。

 誰が好き好んで外征などするのだ? この状況で外征とかアホの極みである。


 この何故か絶好のタイミングで、朝倉家と土岐頼芸との和睦の斡旋仲介をするわけである。

 朝倉家に遣わしていた清原枝賢は過去に祖父の清原宣賢と共に越前に下向したことがあり、朝倉家と縁を持っていたりする。

 その枝賢から、土岐頼芸と斎藤利政が剃髪ていはつ出家して責任を表し、朝倉家との和睦を幕府に願い出ている旨を伝える手筈なのである。


 大御所は朝倉孝景の急な訃報に驚き非常に残念がっていたが、越前の情勢にも明るいことを示した俺に、さらなる越前の情報収集と朝倉家と土岐頼芸との和睦を急ぎすすめるよう指示を出して来た。

 朝倉家は葬儀やら家督相続の混乱やらが収まれば代替わりの挨拶使者を幕府へ出すことになり、早晩美濃との和睦も呑むことであろう、実に楽な仕事である。(この時はそう思っておりました……)


 あとは明後日に決まった、織田三郎信長の拝謁が上手くいけば問題なしであろう。


 ◆


 公方様と大御所と、幕臣達が居並ぶ慈照寺の常御所つねのごしょにて織田三郎信長の御目見おめみえの儀が執り行われた。

 織田弾正忠家は奉公衆への取り立てが決まったため、信長は直臣の嫡男の御目見えとしての形式での謁見となったわけだ。

 いわば身内の家臣の謁見なので簡易で済むというか、費用をかけなくても良いのである。

 それに政所執事殿も細川晴元も六角定頼も、織田弾正忠家に何度も大仰な謁見などさせたくないという思いがあったりもする。


 御目見えの場に現れた信長殿は、折烏帽子おりえぼし直垂ひたたれよそおいでビシッと決めた見事な好青年なる姿であった。

 うん、誰だお前は?

 思いっきり貴重な折り目正しい信長殿を眺めていたい気分ではあるが、俺にはお役目があるのであった。


「これなる者は織田備後守びんごのかみ(信秀)の嫡男、織田三郎信長に相成ります。公方様、大御所様にあらせられましては、お見知りおきの上お引き立ての程、宜しくお願いたてまつります」


 本日の御目見えの司会進行にて、信長を公方様に紹介するのは俺だったりする。

 

みなもとの左中将さちゅうじょう義藤である。苦しゅうない面をあげよ」


「はっ!」


 殊勝な信長を見れるとかほんま貴重じゃね?


「織田備後守の名代みょうだいとしての上洛、誠に大儀である。播磨守によるこたびの寄進はまさに忠義の仕儀である。その方も我が奉公衆の一員となり、これよりは幕臣として励むが良い。直答を許すゆえその心意気を述べるが良いぞ」


「公方様の仰せである。お答え申せ」(信長殿に偉そうに告げるとか恐れ多いな)


「この三郎信長。公方様の忠臣として幕府にあだなす者どもを治罰ちばつすることをここにお誓い申し上げまする」


「そのげんや良し! 織田弾正忠家の厚き忠義を期待いたす――」


 こうして織田信長の公方様に対するお目見えの儀は無事に終わった。

 特に問題も無く終り安堵してしまい……見事に油断してしまったのだ。

 そう問題はここから起こったりする、相手はあのの信長殿であるのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る