第二十二話 山城金融道

 天文十六年(1547年)4月-6月

 山城国 瓜生山 北白川城



 「すまぬな与一郎殿。貴殿とはもう少し楽しき談義を続けたかったのだが、主命とあらば致しかたあるまい。いずれ非礼を詫びる機会を設けるゆえ、またの再会を楽しみにしている」


「はっ。私がいうのもおかしな事ではありますが御武運をお祈りいたします。これはつまらない物ではありますが、陣中のおなぐさみに食してくだされ。それと邪魔かもしれませんが、酒を持ってきております。三好家の諸将とお楽しみ下さい」


 もみじ饅頭と吉田の神酒を三好長慶にお土産として渡す。三好家にも広まれば、売上げ倍増だからな先行投資である。


「これはかたじけない。この礼はいずれまた。さらばである」


 三好長慶の引き揚げは素早かった。

 大御所様と公方様への礼の物を我々に託し、また非礼を詫びると即座に軍をまとめ洛中より撤退した。

 その撤退振りは見事なものであり、北白川城から追撃をかけるすきも無かった。

 そもそも追撃をかける兵力もなければ、撤退交渉の途中でもあるため、追撃など不可能であるのだが。


 翌日、三好軍の撤退を受けて北白川城の本丸では、また軍議が開かれた。


「三好の田舎ものめ、我々に怖気づいて逃げよったわ」


「主君の晴元に似て、逃げ足だけは見事なものよ」


「我らの勝利に祝杯をあげようぞ」


 相変わらず、酔っ払いが管巻くだまいているだけのような軍議である。

 大御所としては洛中の軍事的空白のうちに六角定頼を引き入れたいとの思いのようであるが、六角からの色より返事はいまだないようである。


 三好長慶の撤退後、北白川城は平穏であった。

 細川氏綱と細川晴元は摂津や河内、丹波方面で戦っており、どちらの勢力も洛中に進出できずにいる。

 氏綱方の細川国慶も京の北西、高雄たかお方面で頑張っていたようだが、すでに丹波方面へ引き揚げている。


 だが、洛中が平穏であればアレだ。商売の時間じゃあ! ということで、角倉すみのくらが造る吉田の神酒や饅頭屋宗二まんじゅうやそうじが作るもみじ饅頭、蕎麦屋に鰻屋、それに薬局と、経済活動が活発化して相変わらず繁盛してくれるのである。


 俺は篭城していて、店に居ることや手伝いはなかなか難しいのだが、特に何もやらなくても銭が増えていくのである。

 そう既に俺には何もしなくても自動的に儲かっていく仕組みがある程度できあがっているのだ。

 不労所得っておいしいよね。


 俺のほっといても増えていく銭は土倉業を営む角倉吉田家に管理はお任せしている。

 そして貯まっていく銭を使ってやることといえば、サラ金である(お金を貸す方です)。

 篭城のおかげで、俺の周りには顧客があふれているのだ。(ア○ムしてますか?)


 篭城で不要な戦費がかかる者。

 昨年末の将軍宣下しょうぐんせんげの儀などで一世一代と装備にがんばり過ぎて金に困る者。

 自領と連絡が取れずに年貢ねんぐが入らず困る者。

 既存の借金で土倉の利息がきつくて首が回らない者。

 奉公衆でも金に困るものはたくさんいる。(銭の匂いがしよるで!)


 だが余り派手に動いてはいけない。

 政所執事まんどころしつじ様に見つかったり、我があるじにバレたりしては元も子もないのである。

 あくまで影のように忍び寄りささやくのである。

「借金にお困りでしたら、良心的な土倉を紹介しますよ」と。

 名義は角倉家の名で活動する。俺の金ではあるのだが、形式的には土倉の角倉が貸すという形の手口だ。

 俺は悪魔(あくま)で口を利いてあげるだけの『善意』の第三者なのだから。


 別にしゃぶり尽くすつもりではない。

 普通に返せる見込みのある者には少しお安い金利で恩を売り継続的な顧客にする。

 将来的に返済に困るであろう奉公衆のお客様には少し損をしてでもお貸しする。

 返済に困った時には、いろいろとお願いをするわけだ。

 あくまでお願いだ。

 暴力的な取立てなどは考えてもいない。

 奉公衆は幕府の頼もしいお味方であるのだからな。

『オトモダチ』になってもらって、いずれ俺に便宜をはかってくれるようになればよいのだ。


 割の良い申次もうしつぎ先をお持ちの申次衆などは最重要顧客だ。

 利益度外視でお貸ししよう。

 返済に困ったら申次の役儀を格安で買い取らせて頂くのだ。

 篭城中ではほかの土倉は手が出しにくい。

 まさに俺の独壇場である。

 角倉に銭の管理手数料や名義貸し代を支払ってもおいしい、とてもおいしい状況である。


 皆様も良心的な顔で親切心をよそおって近づくやからには十分気をつけたがよろしかろう。

 利益や打算なしに手助けする者など、馬鹿か家族ぐらいか、下手したらそんなものは居ないのである。

 そう、俺は銭の力でこの世界を、『室町幕府』を支配してやるのだ。

 彼奴きやつら奉公衆どもを見えない銭という名の鎖で縛り付けてやろうではないか。

 見ているがいい、俺がこの新世界の神になるのだ!


「カーッカッカッカッカ……」


「……台所でおかしな笑い声をあげながら、何を作っているのだろ?」


「おお、心の友よ。すまん、ただの悪魔超人だから気にしないでくれ。今日は城を抜け出して吉田神社に行って来たから、良いウナギが手に入ってな。今焼きあがるから運ぶのを手伝ってくれ」


「お、蒲焼重かそれは義藤さまも喜ぶだろ。だが、さっきの変な笑いはよした方がよいだろ。ほら、そこの女中じょちゅうがお主を変な目で見ているだろ」


「すまん、気をつけるわ。さて出来上がったから、我が主の元へ急ぐか。腹ペコでお待ちのはずだ」


「おう、急いで運ぶだろ――」


 ◆


 敵対勢力が洛中にいないものだから、俺は義藤さまに許可を貰って、城を抜け出すことも多かった。

 吉田神社に戻ったりしては、蕎麦屋で新しい季節の食材を使った天ぷらを考案したり、新鮮な食材を店からくすねて城内に運びこんだりしている。


 生薬しょうやく米田求政こめだもとまさ殿が城に出入りしてくれているので、彼に持ち込んで貰っている。

 そして新二郎と二人で消毒活動に精を出すのである。

 篭城中にやることがなくて酒盛りばかりをやっている連中などには五苓散ごれいさんも良く売れる。

 しかし大御所にまで五苓散を求められたのには少し困った。

 六角定頼が思ったほど頼りにならなくて深酒ふかざけをしているみたいだ。

 もちろん大御所からは金は取りません、無償で提供しております。


 5月に入ってからは城のまわりで米田求政殿とヨモギやドクダミに紫蘇しその採取に精を出していた。

 どれも優秀な生薬であるからだ。

 生薬の採取中にタケノコも見つけたので掘って持っていくことにした。

 なにやらキノコもいっぱい見つけたのだが、残念ながらキノコの知識は持ち合わせていない。

 どれが毒キノコなのか分からないのであきらめた。

 新鮮なタケノコの天ぷらは美味しいから義藤さまも喜んでくれるだろう。


「藤孝ずるい」


「そうだずるいだろ」


 ……一生懸命タケノコの天ぷらを作ってお出ししたのに文句を言われた。

 理不尽りふじんである。

 そう名目上めいもくじょうの総大将である将軍様とその護衛に文句を言われたのだ。

 さすがにこの状況で義藤さまが城から抜け出すわけにはいかないのだが、俺ばっかり自由にやっているように思われ不満を言われたのだ。


「ずるいと言われましても。さすがにどうしようもありませんが」


「ずるいといったらずるいのじゃあ!」駄々っ子かよ。


「タケノコの天ぷらはお気に召しませんでしたか?」


「いや、あれは美味かったぞ。また頼む」


「美味しかったならそんなに文句を言わないでくださいよ。これでも義藤さまが篭城中にまずい飯ばかりにならないように苦労しているのですから……」


「うむ。干し飯ほしいいばかりでは発狂するからな助かってはいるぞ。だが、わしだって城から出たいのじゃ」


「それなら、さっさと細川晴元と和睦わぼくするように大御所様におっしゃってください。そうすれば慈照寺じしょうじに戻れますので」


「馬鹿者! お家に帰りたいから篭城やめる〜。などと言えるか!」


「言えばいいのに……。どうせ無駄な篭城だしぃ」


「あのなあ、ここでの冗談なら良いが、ほかでそんなこと言ったら、お主の首が胴から離れるぞ」


「ここ以外で言うわけがありません」


「で、やはり勝ち目はないのか?」


「難しいと思われます。この状況で六角軍が大御所に援軍を出さないということは、六角定頼はこの大御所の挙兵には賛同しかねるということです。六角軍なしでは、細川氏綱を支援しようにも何もできません」


 政治向きの話になったので、新二郎が静かに部屋を出る。

 横目で確認するが、今日はお菓子がないので可哀想だが手ぶらで出て行った。


「何もできないのか?」


「この城には3千程の者がこもっております。です。大御所様、公方様、そして奉公衆に、近衛家の者。その全てを結集しての3千です。これが、武家の棟梁とうりょうたる足利将軍家の現在の総力なのです」


「我が力はたった3千であると……」


 

 とかいって見たいけどな。

 大坂の陣ですら30万もいかないから日本では無理な話である。


「はい。管領かんれいたる右京兆家うきょうちょうけ管領代かんれいだいの六角家、その他の有力守護大名などの支援がなければ、征夷大将軍が動かせる今の最大兵力が3千なのです」


(室町幕府の全力ぅ全力ぅ! がたったの3千。現実です……これが現実)


「だが、まだ六角が兵を出さぬと決まったわけでもあるまい。それに武田家(若狭)や朝倉家などにも大御所は支援を求めているだろう」


「もう挙兵から1ヶ月以上経っております。援軍を送るにしてもなんらかの便たよりはあってしかるべきかと思われますが、何か動きはありましたか?」


「いや、何も聞いてはいない」


「やはりこの戦には勝ち目はありませぬ。まあ、私もあわよくば三好長慶とよしみを通じたかったのですが、なんだか中途半端にあおっただけみたいになってしまい大失敗しておりますれば、でかい口は叩けないのでありますが……」


「わしは征夷大将軍じゃ、武家の棟梁じゃ。それが何もできないというのか……。わしは弱い将軍なのだろうか?」


「歴史上強かった将軍など、実はほとんど居ないのです」


「ほとんど居ない? 源頼朝みなもとのよりとも公などは――」


「たしかに源頼朝は強い将軍にはなりました。ですがはじめは在地の武士団に推戴すいたいされた、ただの神輿みこしでしかありませんでした。富士川ふじがわの戦いで平家へいけに勝利したあと、頼朝公が何をしていたか」


「何をしていたのじゃ?」


「北関東の同じ源氏である佐竹氏さたけしを攻めています。それは頼朝を神輿に担いだ千葉氏ちばし上総氏かずさしなどの坂東ばんどうの諸侯の意向によります。坂東の諸侯にとっては平家追討ついとうなぞよりも自身の地盤である関東の方が大事であり、頼朝公ですらそれら諸侯の意向を無視することはできませんでした」


「だが、頼朝公は義経公を差し向け平家を追討しているではないか」


「少し違います。頼朝公にとっての上方かみがた追討のはじめは、同じ源氏である源義仲みなもとのよしなかの追討のためなのです。頼朝公にとっては平家よりも同じ源氏の方が敵だったのです。頼朝公は義仲公が京より平家を追い出した同じ年に、常陸南部の叔父である信太義広しだよしひろも追討しています。それはやはり頼朝公を担いだ小山党こやまとうの意向もあったと言われておりますが、平家追討よりも同じ源氏の追討の方を優先したのです」(いろんな説があります)


「頼朝公の敵は同じ源氏であったと?」


「はい。頼朝公は確かに源氏の嫡流ちゃくりゅうもくされる立場ではありましたが、頼朝公にわるもの、頼朝公に代わって神輿となりうる者は実は多くいたのです。源義仲、常陸ひたち源氏の佐竹氏に叔父の信太義広、甲斐源氏かいげんじ上野こうずけ新田にった氏、そして源義経。それら全てを叩き潰してようやく、頼朝公は源氏の棟梁として上洛を果たします。ですがそれは挙兵から10年の後のことです」


「我らが足利はどうだったのじゃ?」


「足利義兼よしかね公は頼朝公が石橋山いしばしやまの戦いに敗れた直後にいち早く臣下しんかの礼を取ったといわれております。また義兼公は頼朝公の相婿あいむこです。足利氏は頼朝公に即座に臣従し、頼朝公の支援者であり縁者となった北条氏とも近く、そのため頼朝公の敵にはならなかったのです。足利氏は頼朝公を、そして北条氏を支援して後に源氏の棟梁たる家格を得ることになりますが……、すいません。話が長くそして大分れました。お許し下さい。」


「いや、構わぬが……足利にとっても源氏は敵になるのか?」


「今ある守護大名の源氏などは全て足利将軍家に臣下の礼を取った家にございます。敵ではありません。足利将軍家にとっての敵とは……」


「我が敵とは?」


「足利氏です」


「……は? 足利の敵が足利?」


「はい。古くは足利直義ただよし直冬ただふゆ、それに鎌倉公方かまくらくぼう古河公方こがくぼう。足利将軍家にとって代われる者は『足利氏』なのです。そして今の大御所様と公方様にとっての真の敵は、堺公方さかいくぼうしょうされた足利義維あしかがよしつな殿、ただお一人だけ。今や古河公方は敵とは成りえますまい。ならば敵は堺公方のみ。堺公方以外を敵にまわす必要はありません」


「敵は我が叔父だけだと」


「はい。足利義維殿を担ぎ上げる者こそが今の義藤さまの真の敵になりえましょう。あるいは、義維殿のお子などをかつぐ者もそうなります」


「かの堺公方とその一族を担ぐ者とは?」


「今はりませぬ。しいて言えば堺公方を庇護ひごしている阿波守護あわしゅご細川家でありますかな。ただ、積極的に担ぐ意思は今のところ無いようでありますが」


「父上もこのことはご理解しているのか?」


「真の敵が誰かは理解しているとは思います。ですが大御所さまは今、細川右京兆家の専制体制の打破を夢見ておりますので……」


「大御所の思いをそなたは夢と申すのか?」


「細川右京兆家が倒れようが、他のものが将軍家を神輿に担ぐだけにございます」


「そなたはわれも神輿というつもりなのか」


「室町幕府などというものは、そもそもがにございますれば、……それがお嫌な――」


「――ッ。藤孝……もうよい」


「は?」


「今のお主の顔は余り見とうない。下がるがよい」


「ご、ご無礼いたしました、さ、下がらせていただきます――」


 ◆


 ――ガーン、ちょうショックー。

 顔も見たくないまで言われてもーた……落ち込みながら部屋を出て、外で突っ立っている新二郎に聞いてみる。


「なあ、心の友よ。俺の顔って酷いかね?」


「ん? 気にするなだろ。俺の顔に比べれば誰だって酷いものだろ」


「うん、お前に聞いた俺がバカだった……」


「何かあったのか?」珍しく新二郎がマジメな顔をして聞いてきた。


「いや、今のお主の顔は余りみたくないと義藤さまに言われてな」


「うん。それこそ気にするなだろ。我らが主は『今のお主の顔』といったのだろ? お主が顔でも洗ってくれば済むことだろ」


「あ……」


「もっともぉ、お主の醜いアホな顔が洗ったぐらいでよくなるとは思わないだろー。もう少し俺のように美男子に生まれてくれば良かっただろー」


「ありがとよ、心の友よ」ドガッ! 


 親友の尻に蹴りを入れて、水場へと向かった。

 どうにも最近悪いことばかり考えているので、新世界の王のような顔つきでもしていたのだろうか、または三好長慶にでもあてられたかな。


 征夷大将軍というものの歴史は数人の例外を除けば神輿であったに過ぎないのだ。

 室町幕府が滅んだ原因は、どこぞの馬鹿が無駄に頑張り過ぎて神輿であることを忘れたのがいけないのだ。

 大人しく織田信長に担がれていればよかったのだ。

 それであれば織田信長も足利将軍家を無下にはしなかったであろうし、実際に無下にはしていないのだ。

 あーいかん。またこんなことを考えていると顔が怖くなるな。

 さっさと顔でも洗って来よう……


 俺は水場で顔を洗ってついでに台所へ向かった。

 我が主のために新作のおやつをつくる為である。

 新作のおやつでも持っていかないと義藤さまに顔を合わせづらいというのもある。


 今回作ったのはビスケットである。

 小麦粉にオニグルミを砕いたものを入れ、メープルシロップを混ぜて焼いただけの非常にシンプルなものだ。

 どちらかというとアンザックビスケットみたいな感じかな。

 ココナッツ代わりのくるみの食感とシロップの甘さで、お菓子感覚ですが、一応保存食として考えていたものだ。

 これは2、3週間は持つと思われる。


******************************************************************************

 アンザックビスケット(ANZACクッキー)

 ANZACとはオーストラリア(A)とニュージーランド(NZ)の連合軍(AC)の略で、英連邦の一員として第一次世界大戦で戦った両国の志願兵による軍隊である。

 アンザックビスケットは腐りやすい材料が入っていないため遠い戦地で戦うアンザック兵達に故郷に残る人々が送ることができた保存食なのである。

 オーストラリアやニュージーランドではどこでも買える普通のおやつで、本来はオート麦、小麦、ココナッツ、砂糖、バター、ゴールデンシロップなどから作られる。

 南半球の両国に行くことでもあれば、是非その味を楽しみながら第一世界大戦などにも思いをはせて頂きたい。

  謎の作家細川幽童著「そうだ美味いものを食べよう!」より

******************************************************************************


「うん。くるみの食感が心地よいし、甘くて美味しいのだー♪」


 とりあえず、我が主の機嫌も直ったので一安心である。

 これからは怖い顔にならないように気をつけねばならぬな。

 人間やはり


「藤孝。先ほどはすまなかった」


「い、いえ、私のほうこそ無神経にズケズケと申し訳ありませんでした」


「藤孝、わしはどうせかつがれるなら、かつぎがいのある良い神輿みこしに頑張ってなってやるからな。そなたもわしを指導してくれ」


「義藤さまはそのー。残念ながら担ぎがいがあるがまだありませぬなー。もうちょっとこう、となって頂かないと担ぎがいがありませぬ。私も頑張って美味しいものを食べさせているのですが、ものですなー、アッハハハー」


 ! ん? ビスケットがくだける音か?


「――新二郎あるかっ!」


「はっ、新二郎ここに」


 ん? ん?


れ者のである! 新二郎。 そやつを斬って捨てよ!!」


 あれ? もしかしてジョークになってません?


「はっ! ガッテン承知しょうちすけ!」


「ま、まて新二郎! ほんとに刀を抜くなぁあ!」


「問答無用だろ! そこになおれこのれ者めがぁ!」


「さっきのは戯言ざれごとでござる。殿中でんちゅうにござる。他愛のないジョークにござるー」


「新二郎! 成敗せいばいじゃっ!」


「おう! 日頃ひごろの恨みを思い知るだろー」


「おい待て、日頃の恨みってなんじゃそりゃー」


「お前ばっか若様と仲良くしてるんじゃねーだろー」


「お前だって仲いいじゃねーかー」


「新二郎! その不埒者ふらちものを早く切り捨てんかぁ!」


「冗談ではない! 俺は逃げるぞ。アラホラッサッサー」


 ……結局のところ城内はしばらく平穏であったのである。

 ――事態が一変するのは7月のことであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る